専門書とは?実用書や一般書との違い、選ぶ際の注目ポイントを解説します

※2025年7月8日更新
こんにちは。 ブックスドリーム 編集の中井です。
専門書は分野が幅広く、専門性の高い書籍です。一般的に専門書は、専門家を対象にした書籍を指します。しかし、学びたい分野について深く知るために、一般の人でも専門書を読む機会は多いでしょう。
それでは、混同されやすい実用書とはどのような違いがあるのでしょうか。
今回は、参考書や専門書・大学の教科書、医学書を専門に16年以上買取と販売を行い、500万名以上にご利用いただき、45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)してきた弊社が、「実用書や一般書との違い」とともに、「専門書の定義」についてお伝えします。数多くある書籍から、「専門書を選ぶ際のポイント」についてもご紹介していきます。

目次
専門書とは?
専門書とは、ある分野について専門的に書かれた書籍のことです。専門書の分野は、数学や物理・化学、建築、医学、IT、歴史、語学、心理学、芸術など多岐にわたります。
それでは、専門書とはどのような書籍なのでしょうか。混同されやすい実用書と、一般書についても述べながらお伝えしていきます。
特定の専門分野を極める人向けの、専門性が高い本
専門書は、特定の専門分野について書かれており、専門性が高い書籍のことです。ある分野の研究者や大学院生、専門的な知識が必要な職業など、専門分野を極める人に向けた内容が書かれています。
そのため、一般的な書籍と比べると内容が難しく、専門家以外の人以外にとっては理解しづらい場合があります。
ちなみに、「専門書」と「学術書」・「大学の教科書」の違いについても気になる方もいるかもしれません。
「学術書」は、学問的な内容を専門的に取り扱う図書であり、研究員などの学術的な訓練を受けた人物が、学術的な観点から記した本を指します。学術書をより専門的なテーマに絞り込んだ本が「専門書」です。そして、大学生が大学の講義で使う専門書が「大学の教科書」です。
このように、学術書の方が専門書よりもさらに専門的な本であり、大学の教科書は大学生が大学で使う本という違いはありますが、「専門性が高い書籍」「専門分野を極める人に向けた書籍」という点で、専門書と学術書は基本的に同じと考えていただいて問題ありません。そして、大学生が大学で使う専門書は大学の教科書と呼ばれることがあります。
「専門書」「学術書」「大学の教科書」の違いについては、以下の記事で詳しく紹介しています。是非こちらも参考にしてみてくださいね。
【関連記事】【専門店が厳選】専門書・学術書買取でおすすめ11店と売る時のアドバイス
よく混同される「実用書」との違い
「専門書」と混合されやすいのが「実用書」です。専門書も実用書も、どちらも専門家が書いていることに変わりはありませんが、内容や伝え方が異なります。
「実用書」は、日常生活に役立つ技能・知識・情報が書かれた本です。一般に向け、誰にでも読みやすく、内容もやさしめに書かれている場合が多いでしょう。多くの人が理解しやすいように書かれたものが実用書であるため、専門用語が多かったり、内容が難しいと感じたりしたら、それは専門書かもしれません。
たとえば、心理学分野の「マズローの欲求階層説」について書かれたもので比較をしてみましょう。専門書では、「マズローの欲求階層説は①生理的欲求、②安全の欲求…の、5つの階層に分かれている…」と書かれていたとします。

一方、「マズローの欲求階層説は、生命を維持したい欲求である”生理的欲求”、安心できる生活空間や命の保証を求める”安全の欲求”といわれる…の、5つの階層に分かれています。」というように、専門書よりも内容を噛み砕いて伝えているのが実用書です。

なお、「実用書」については、以下の記事で詳しく紹介しています。
【関連記事】実用書とは?専門書・ビジネス書との違いや選び方、おすすめの書籍を紹介します
専門書と実用書の違いについてさらに深く理解したい方は、こちらも参考にしてみてくださいね。
一般書との違い
「一般書」についてもお伝えしていきましょう。一般書は広い意味があり、解釈のされ方がバラバラです。一般的には、子ども向けではなく大人向けの本として使われています。子どもが読むには理解しづらく、興味をもちにくいものが「一般書」です。
「一般書」は特定のジャンルがありません。大多数の本が一般書になるので、「一般書」で検索して本を探そうとしても引っかからないでしょう。一方で専門書はジャンルが明確なため、「●● 専門書」などで検索すれば引っかかります。
専門書と実用書はどちらを選ぶのがおすすめ?
専門書と実用書の違いについて述べましたが、ある分野について知りたい・学びたいときは、専門書と実用書のどちらを選べばいいのでしょうか。それぞれみていきましょう。
専門分野の勉強をじっくりやりたい・・・専門書がおすすめ
専門分野についてじっくりと学びたい人は、専門書がおすすめです。浅く広く書かれているのが実用書なら、専門書には特定分野について深く書かれています。
たとえ初めて専門分野について学ぶ人でも、興味さえあれば専門用語を調べながら学べるため、専門書を手にしてみるのもおすすめです。

日常生活や人生においてすぐに役立つ知識が欲しい・・・実用書がおすすめ
専門的ではなくても、日常生活や人生ですぐに役立つ知識を得たい場合は、実用書がおすすめです。たとえば、心理学について「歴史や専門用語などを深く知る必要はないが、仕事や対人関係で使える簡単な心理学は知りたい」という場合は、実用書を手にとってみましょう。

専門書を選ぶ際に注目したいポイント
ここでは、専門書を選ぶ際に注目したいポイントについて紹介します。専門書は、以下の5つのポイントを押さえて選びましょう。
1.欲しい情報が網羅されているか
2.わかりやすく解説されているか
3.引用元や根拠が明確に示されているか
4.実績のある著者が執筆しているか
5.最新の改訂版であるか
ひとつずつ説明していきます。

欲しい情報が網羅されているか
まずは、自分の欲しい情報が網羅されているかどうかです。自分が欲しい知識や情報が書かれているかは、目次から確認できます。
また、分厚い専門書はそれだけ内容が充実しているともいえますが、自分には必要のない情報まで記載されている場合もあります。専門書の厚さだけで選ぶのではなく、自分にとって必要な知識が書かれているかを確認して選ぶようにしましょう。
わかりやすく解説されているか
2つ目のポイントは、解説がわかりやすいかどうかです。専門書はどうしても内容が難しくなります。そのため、内容を理解するために解説が必要となりますが、その解説も難しければ意味がありません。
解説は端的にまとめられている、わかりやすい事例があるものなど、自分が読んでみて理解しやすいものを選びましょう。
引用元や根拠が明確に示されているか
3つ目のポイントは、引用元や根拠がきちんと示されているかどうかです。参考文献が書かれていない専門書は、明確な根拠がなく、個人の意見や体験などで述べられている場合があります。信ぴょう性が低く、内容が薄いものではなく、しっかりと学びたい人は、引用元や根拠が明確に示された専門書を選びましょう。
実績のある著者が執筆しているか
4つ目は、実践のある著者によって執筆された専門書かどうかがポイントです。専門書を購入する前に、まずは著者のプロフィールを確認します。著者がその分野・業界において、「どのような研究をしてきたのか」「どれだけの成果を残してきたのか」という点が大切です。
自分が求める知識や情報を、長年きちんと研究してきたプロかどうかを確認して、専門書を選びましょう。
最新の改訂版であるか
最後のポイントは、最新の改訂版であるかで選ぶことです。何度も改訂されている専門書は、何度も改訂できるほど購入されていることを意味しており、それだけ信頼がある書籍ともいえます。
また、何度も改訂されている専門書は更新性が高く、最新の情報が載っていたり、内容がわかりやすくなっていたりします。さらに、適宜改訂版が出ている場合は、継続して使える可能性が高いでしょう。お気に入りの専門書がみつかったら、継続してその本の改訂版を買うことで勉強しやすくなります。
また、専門書を購入する場合は、できるだけ最新の改定版を購入しましょう。専門的な知識は常に更新されているものですから、分野によっては、一年経つだけで書かれている知識が古くなってしまっていることもあります。専門書は専門的な知識を求めて購入するものですから、できるだけ最新の改定版を購入するべきです。
専門書の古本を購入するなら「ブックスドリーム」がおすすめ!
専門書は専門性が高く、欲しい人も限られるため、書店では買えないこともあります。そんな時は、Amazon、楽天、ヤフオク、フリマサイトなど、ネットでの購入も検討してみてください。全国どこからでも注文できて、買いに行かなくていいので便利ですよ。
また、専門書の古本を購入する際は、弊社「ブックスドリーム」もおすすめです。おすすめできる理由は、以下の4つです。
1.専門書買取・販売の実績は業界トップクラス
2.Amazon・楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマでのネット販売に対応
3.30日返品保証もあり
4.最短翌日・全国2日以内で届く
ひとつずつみていきましょう。
専門書買取・販売の実績は業界トップクラス
弊社「ブックスドリーム」は、参考書・専門書・医学書・大学の教科書・予備校テキスト・教材を専門に取り扱っています。今年で創業16年目、販売では500万件、買取では45万件以上の実績があり、4000万冊以上の参考書・専門書・医学書・大学の教科書・予備校テキスト・教材を取り扱ってきました(2025年1月時点)。
Amazon、ヤフオク・楽天市場・ヤフーショッピング・メルカリ・ラクマでのネット販売に対応
弊社では、Amazonマーケットプレイスや楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマで多くの参考書・専門書・医学書・大学の教科書・予備校テキスト・教材を販売しており、専門店としてネット最大級の品揃えとなっています。

ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店(Amazonマーケットプレイス)
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書を専門に40万冊以上の書籍を取り揃えています。

参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。本店は主に市販の参考書・問題集・赤本・専門書・医学書、2号店は主に予備校テキスト・教材・絶版参考書・古書を出品しています。

ブックスドリーム 学参ストア(ヤフーショッピング) 本店・2号店

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム 楽天市場店
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム メルカリShops
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム ラクマ公式ショップ
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

弊社の販売事業全般についてはこちらからご覧頂けます。
参考書・専門書・医学書・大学教科書・予備校テキスト・教材を買いたいという方は是非ご利用頂ければと思います。
30日間返品保証もあり
Amazonマーケットプレイス・楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、商品到着後30日間の返品保証があります。万が一、商品に不備があった場合は、商品到着後30日間であれば返品が可能です。返品時にかかる送料も負担しているので、実物が確認できないネット購入でも安心して利用できます。
マケプレお急ぎ便が利用可能&最短翌日・全国2日以内で届く
Amazonで出店している「ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店」では、マケプレお急ぎ便が利用可能です。速達扱いの方法で発送し、最短で翌日にはお届けできるので便利です。
また、楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、全てネコポス・レターパック・宅配便等の速達扱いで追跡番号のある送付方法で発送し、最短翌日、全国2日以内で到着します。
専門書を売るなら「専門書アカデミー」がおすすめ!
弊社は専門書の買取実績でも業界トップクラスを誇り、買取については、「専門書アカデミー」で行っています。

「専門書アカデミー」は取扱実績うちの99%以上が参考書や専門書・大学の教科書、医学書、予備校テキスト・教材などの勉強・学習・学問・研究などに関する書籍です。

5冊以上で全国送料無料のほか、段ボールも無料プレゼントしています。査定料や処分料、取引に納得いかなかった際の返品料まで無料なので、気軽に利用できます。

LINEでの問い合わせやLINEでの申し込みにも対応しており、メールアドレス不要で利用できます。
買取代金の受け取り方法も、銀行振り込みだけでなく、Amazonギフト券、PayPay、nanaco、楽天edy、Google Play ギフトコード、レコチョク、現金書留と多数用意されています。

査定は、品質基準を満たしたスタッフだけが行うことができ、専門スタッフが一冊一冊丁寧に行っています。
さまざまなキャンペーンも行っており、条件を満たすことでさらにお得に売却することもできます。また、以下のようなお得な買取価格アップキャンペーンも行っています。
社会貢献活動も大切にしており、お客様のご利用が就学困難な子どもたちや恵まれない子どもたちへの支援になる「ボランティアプログラム」も行っています。
弊社の買取サイトと買取事業全般については、以下からご覧頂けます。全国どこからでも送料無料、かつ着払いで簡単にお売りいただけます。査定は専門スタッフが一冊一冊丁寧に行っています。

使い終わったいらない専門書があるという方は、是非「専門書アカデミー」をご利用いただければと思います。
専門スタッフが一冊一冊丁寧に査定し、高価買取させていただきます。
まとめ
今回は、専門書についてお伝えしました。専門書とは、特定の分野について専門的に述べられた書籍のことです。一般的に、研究者などの専門家を対象に書かれているため、実用書よりも内容が難しくなります。
専門書を選ぶ際は、知りたい情報が網羅されていることはもちろん、引用元の記載や著者の実績、改訂版の頻度を基準に選ぶのがおすすめです。信頼性が高く、自分にとって必要な情報が網羅された専門書をみつけましょう。
また、専門書を購入する際は、簡単で便利に買えるネット通販がおすすめです。古本であれば新刊よりも安く購入できるだけでなく、弊社のように専門書を専門に取り扱いしている書店もあるため、高い専門書を安価に買いそろえることもできるでしょう。



投稿者プロフィール

- ブックスドリーム 編集部
-
参考書・専門書・医学書、大学の教科書、予備校テキスト・教材を専門に買取・販売しています。専門店として創業16年。45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱いを行ってきました。 インターネットから申し込みをして宅配便の着払いで送るだけの簡単買取。全国から送料無料。ご希望の方には段ボール無料送付サービスも行っています。
こちらのブロブでは、当社の最新情報や業務風景、スタッフの紹介の他、参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材などに関する様々な情報を投稿しています。