地理のおすすめ参考書9選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
※2025年1月1日更新
ブックスドリーム 編集の玉置です。
いつも弊社ブログをお読み頂きありがとうございます。
地理は新課程への移行にともない、共通テストでは選択科目から必修科目に変更されました。そのため、大学受験を目指す人の中には、参考書を使って受験対策を徹底したいと考えている人も多いと思います。
そこで今回は、参考書や赤本、予備校テキスト・教材を専門に16年以上買取と販売を行い、500万名以上にご利用いただき、45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)を行ってきた弊社が、地理を勉強する目的や、目指す大学のレベル別におすすめの参考書を9冊紹介します。「地理をどうやって勉強したらいいのかわからない」「大学受験で9割や満点を狙えるレベルまで地理の知識を上げたい」という人は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
絶対に失敗しない!地理の参考書の選び方
地理の参考書選びで失敗しないためには、以下の4ポイントを押さえることが大切です。
1.自分のレベルに合っているか
2.解説がわかりやすいか
3.目的から逆算して、いまの段階にふさわしいか
4.新課程に対応していることも重要
それぞれ解説していきましょう。
①自分のレベルに合っているか
地理の参考書はいきなりハイレベルなものを選ぶのではなく、自分のレベルに合ったものから使い始めましょう。
「地理の勉強法がわからない」「地理の点数が非常に悪い」という場合は、地理の基礎固めができる参考書を選ぶのがおすすめです。また、「共通テストや二次試験の地理は確実に合格点をとりたい」という場合は、共通テストや志望校合格を目指せる参考書を選ぶといいでしょう。
②解説がわかりやすいか
地理の参考書を選ぶ際は、教科書よりも内容が充実していたり、解説がわかりやすく書かれていたりするものがおすすめです。
地理は「なぜそうなるのか」を理解しなければ正しい解答を導き出せないので、解説の丁寧さは重要なポイントといえます。また、教科書より内容が充実している参考書であれば、ひとつの問題に対して多くの知識を得られるため、勉強効率も上がります。
③目的から逆算して、いまの段階にふさわしいか
地理の参考書を選ぶ際は、目的から逆算し、いまの段階にふさわしいものを選ぶようにしましょう。
入試合格が目的であれば、試験日までの日数をもとに、地理の知識が志望校合格レベルまで達するよう、少しずつ参考書のレベルを上げていくのがおすすめです。ただし、現段階で地理の基礎が固まっていない人は、焦らず基礎固めの参考書からスタートし、確実に力をつけていくようにしましょう。
④新課程に対応していることも重要
2025年から学習指導要領の内容が変わり、共通テストの社会では、これまで選択制であった地理が地理総合という教科になり、受験必須科目となりました。そのため、地理の参考書を選ぶ際は、新課程に対応した内容で作られているかを確認することも重要です。
地理のおすすめ参考書【基礎固め向け】
「地理の勉強法がわからない」「地理がとにかく苦手」という人には、地理の基礎固め用の参考書として、以下の2冊がおすすめです。
村瀬のゼロからわかる地理B 系統地理編
村瀬のゼロからわかる地理B 地誌編
それぞれ内容を紹介していきましょう。
村瀬のゼロからわかる地理B 系統地理編
学校で地理を履修していない人や、地理が苦手な人でも「なぜそうなるのか」が理解できるよう、系統地理について丁寧に解説している参考書です。特に、地形と気候については地理を理解するための重要事項なので、ほかの項目よりページ数を増やして解説している点が特徴といえます。
また、数々の有名予備校で教鞭をとってきた実力派講師、村瀬先生の黒板図も掲載されているため、文章だけではわかりにくい事柄も視覚的に把握することが可能です。
村瀬のゼロからわかる地理B 地誌編
本書は先に紹介した「村瀬のゼロからわかる地理B 系統地理編」の地誌編です。こちらの参考書を使うと、アジア・アフリカ・ヨーロッパなど、それぞれの地域や国に沿って地理を勉強できます。
参考書内には学習内容がイメージしやすいよう、図や写真、イラストがたくさん掲載されているので、地理を理解しながら覚えることが可能です。また、本書には系統地理編で勉強してきた内容が何度も出てくるので、「村瀬のゼロからわかる地理B 系統地理編」と一緒に使うことで、各内容を関連付けながら地理を総合的に学習できます。
地理のおすすめ参考書【共通テスト向け】
共通テスト向けに地理の参考書を探している人には、以下4冊の参考書がおすすめです。
大学入学共通テスト 地理Bの点数が面白いほどとれる本
共通テスト地理B集中講義
大学入学共通テスト 地理B 予想問題集
大学入学共通テスト 地理B 実戦対策問題集
1冊ずつ内容を紹介していきましょう。
大学入学共通テスト 地理Bの点数が面白いほどとれる本
《大学入学共通テスト 地理総合、地理探究の点数が面白いほどとれる本》
「共通テストの地理Bはどうやって対策をしたらいいのかわからない」という受験生向けに作られた参考書です。本書には、共通テスト「地理B」の攻略に必要な「地理的知識・理論」が網羅されているだけでなく、地理的思考力・判断力に磨きがかかる補足や情報が多数掲載されています。
40万人以上の受験生および高校教員から絶大な支持を受けている、共通テスト地理の定番参考書です。
共通テスト地理B集中講義
地理Bの必修40テーマと、重要な学習項目が厳選掲載されている参考書です。2015年から2019年までにセンター試験で出題された内容をもとに、出題頻度によるテーマ・学習項目のランクづけがされているので、どの問題から押さえていけば効率よく地理を対策できるのか、視覚的にわかるようになっています。
また、テーマごとに内容の定着を確認できるチャレンジテストや、受験生が間違いやすい問題を集めた一問一答の問題集(別冊)を使い、知識をアウトプットすることも可能です。
大学入学共通テスト 地理B 予想問題集
模擬試験の作成から赤本の執筆まで幅広い領域で活躍している高松先生が執筆した、共通テストの予想問題集です。本番そっくりのオリジナル問題と、くわしい解説がセットになっているため、共通テストの練習をしたいときにピッタリといえます。
本書では、過去2回のプレテストから見えてきた共通テストの出題傾向の分析結果だけでなく、地理の学習法や学習姿勢などの具体的な対策まで説明されているので、何から対策をしたらいいのかわからない人も使いやすい参考書です。
大学入学共通テスト 地理B 実戦対策問題集
共通テストの形式に慣れ、実践力をつけるための問題集です。早くから共通テスト対策を行いたい人だけでなく、共通テスト直前に効果的に演習をしたい人も使いやすい構成で作られています。
本書では、試行調査やセンター試験の中から共通テストでも出題されやすい特徴的な問題を取り上げるとともに、過去のセンター試験から共通テスト対策として利用できる問題も厳選して掲載しています。
地理のおすすめ参考書【2次試験向け】
2次試験対策用に地理の参考書を探している人には、以下3冊の参考書をおすすめします。
実力をつける地理100題
山川 一問一答地理
地理記述論述問題集
それぞれ内容を確認していきましょう。
実力をつける地理100題
国公立2次試験および、私大受験用の問題集です。
本書には入試問題が10題収録されているので、実践的な問題に挑戦できます。また、各章では論述問題が必ず出題されているため、地理の論述問題が苦手な人も使いやすいです。
解答編では、問題編よりも多いボリュームで各設問がくわしく解説してあります。特に、論述問題の解説では「論述の組み立て」や「論述のポイント」も確認できるため、どのように文章を書けばよいのかわからない人もコツをつかみやすいでしょう。
山川 一問一答地理
新課程版の「地理用語集」に対応した、一問一答形式の問題集です。定期テストはもちろん、入試前の確認用テキストとしても活用できます。
また、本書の問題文は重要用語が赤字で記載されているため、付属の赤シートで問題文を隠せば穴埋め問題対策の参考書としても使用可能です。
地理記述論述問題集
地理の論述問題に特化した参考書です。
第1章では「論述問題を解くときの心構え」「論述問題の形式」「論述問題にありがちな誤り」を学ぶことで、地理論述の基本を学んでいきます。第2章では主要大学の出題傾向をもとに、論述問題のタイプを解説。
第3章では、世界の大地形や平野の小地形といったテーマ別の対策、第4章では演習問題といった構成で作られているので、1冊で徹底的に地理の論述対策を行うことが可能です。
地理のおすすめ参考書ルート
ここでは、目標別に地理のおすすめ参考書ルートを紹介します。参考書を使って目標を達成したい人は、こちらで紹介する参考書ルートをもとに、地理の知識をレベルアップさせていきましょう。
共通テスト対策の参考書ルート
共通テストで高得点を狙いたいのであれば、以下の参考書ルートがおすすめです。
村瀬のゼロからわかる地理B 系統地理編/村瀬のゼロからわかる地理B 地誌編
大学入学共通テスト 地理Bの点数が面白いほどとれる本
共通テスト地理B 地図・統計の考察問題71
大学入学共通テスト 地理B 実戦対策問題集
共通テスト対策を行う際は、まず「村瀬のゼロからわかる地理B 系統地理編」と「村瀬のゼロからわかる地理B 地誌編」を使い、地理の基本や「なぜそうなるのか?」を理解していきます。その後は、「大学入学共通テスト 地理Bの点数が面白いほどとれる本」を使い、地理Bの共通テスト対策法を学びましょう。
《大学入学共通テスト 地理総合、地理探究の点数が面白いほどとれる本》
地理の基本知識や勉強法をある程度対策したら、「共通テスト地理B 地図・統計の考察問題71」で資料を読み取って考える力を養い、「大学入学共通テスト 地理B 実戦対策問題集」で共通テストの実践力をつけていくことをおすすめします。
日東駒専レベルの参考書ルート
日東駒専レベルの大学を目標にする場合は、以下の参考書ルートでの勉強がおすすめです。
村瀬のゼロからわかる地理B 系統地理編/村瀬のゼロからわかる地理B 地誌編
共通テスト地理B集中講義
共通テスト 地理B 地図・統計の考察問題71
日東駒専の入試対策を行う際は、「村瀬のゼロからわかる地理B 系統地理編」と「村瀬のゼロからわかる地理B 地誌編」を使い、地理の基本を丁寧に学び直します。その後は「共通テスト地理B集中講義」で効率よく地理の勉強を行い、「共通テスト地理B 地図・統計の考察問題71」で、資料を読み取って考える力を養う方法がおすすめです。
MARCHレベルの参考書ルート
MRACHレベルの大学を目標にする場合は、以下の参考書ルートでの勉強をおすすめします。
村瀬のゼロからわかる地理B 系統地理編/村瀬のゼロからわかる地理B 地誌編
大学受験ココが出る!!地理Bノート
実力をつける地理100題
納得できる地理論述
MARCHレベルの大学を目指す際も、まずは「村瀬のゼロからわかる地理B 系統地理編」「村瀬のゼロからわかる地理B 地誌編」を使い、地理の基礎を確認します。
地理の基礎確認を終えたあとは、過去10年分のセンター試験から地理A・Bを徹底分解し、地図の利用・系統地理・地誌などの31テーマを収録した「大学受験ココが出る!!地理Bノート」で穴埋め問題対策を行いましょう。
その後は、「納得できる地理論述」を使い、論述の仕方を習得し、得点できる論述が書けるように練習していくことをおすすめします。
まとめ
地理の参考書は、現段階の実力に合ったものからスタートし、時間をかけて最終目標とするレベルまで知識を上げていくことが大切です。いきなりハイレベルな参考書に手を出してしまうと、最後までやり遂げられなかったり、途中で挫折してしまったりする可能性が高く、勉強の効果が出にくいので注意をしましょう。
地理の参考書を使って受験合格を目指している人は、ぜひ今回紹介した参考書ルートを参考にしてみてください。
なお、当ブログの以下の記事では、受験勉強をするにあたって必要不可欠な参考書の正しい選び方や参考書選びのコツ、高校生におすすめのわかりやすい参考書と教科別・志望校別におすすめの参考書、参考書を買ってから効率よく勉強するためのコツや注意点、参考書の使い方や読み方・書き込みのコツについても紹介しています。是非こちらも参考にして志望校合格を勝ち取ってください。
【関連記事】【中高生向け】参考書・問題集はこうやって選ぶ!失敗しないためのポイントを解説します
【関連記事】参考書・問題集選びは大学受験成功に大きく関わる!参考書・問題集の選び方のポイントについて解説
【関連記事】高校生におすすめのわかりやすい参考書12選!参考書選びのコツまで解説
【関連記事】【大学受験】教科別おすすめの参考書まとめ|入試対策は参考書選びが重要!
【関連記事】参考書の効率的な使い方(読み方)とは?勉強がはかどる活用法を徹底解説!
【関連記事】参考書への書き込みのコツを徹底解説!売る際に支障のない書き込みも紹介
【関連記事】参考書はボロボロになるまでやりこむべき!参考書の選び方ややりこむ方法まで解説
【関連記事】参考書マニアは受験に落ちる?その理由から参考書を正しく選ぶポイントまで解説
【関連記事】「教科書」と「参考書」それぞれの意味や違いを解説!使い分け方も解説します
【関連記事】成績アップしたい高校生必見!数学参考書の選び方や効率的な勉強法を解説
【関連記事】高校数学のおすすめ参考書15選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】高校数Ⅲ・Cのおすすめ参考書9選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英文解釈のおすすめ参考書8選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英語長文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英作文のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】【大学受験】おすすめ英単語帳10選と効率よく覚えるポイントとは?
【関連記事】現代文のおすすめ参考書15選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】古文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】古文をマスターする勉強法を徹底解説!学習がはかどるおすすめ参考書も紹介
【関連記事】【大学受験】小論文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】大学受験の漢字は対策すべき?勉強方法やおすすめ参考書を紹介
【関連記事】【日本史】用途別のおすすめ参考書まとめ|自分に合った1冊を選ぶ方法も解説します
【関連記事】成績アップにつながる日本史の勉強法とは?NG方法やおすすめ参考書も紹介!
【関連記事】世界史のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】現代社会(公共)の参考書はどれが良い?おすすめ10冊を共通テスト・定期テスト別に紹介
【関連記事】高校物理のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】化学のおすすめ参考書12選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】高校生物のおすすめ参考書7選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】【用途別】東大英語のおすすめ参考書まとめ|大問ごとの傾向と対策を解説します
【関連記事】【教科別】医学部受験におすすめの参考書!面接・小論文対策もご紹介
【関連記事】鉄緑会の参考書まとめ|なぜ鉄緑会の問題集がおすすめなのかを徹底解説
また、参考書の購入を検討されている方や、自宅に使っていない参考書がある方は、是非弊社の販売サービスや買取サービスのご利用をご検討ください。
弊社は、参考書、専門書、医学書や大学の教科書、赤本、予備校テキスト、塾テキスト、教材といった受験や勉強・資格、学問・研究等に関する書籍を専門に買取と販売を行ってきました。今年で創業から16年目を迎えます。これまでに500万名以上のお客様にご利用いただき、45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)をしてきました。
Amazonマーケットプレイスや楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマでも多くの参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を販売しており、専門店としてネット最大級の品揃えとなっています。
ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店(Amazonマーケットプレイス)
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書を専門に40万冊以上の書籍を取り揃えています。
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。本店は主に市販の参考書・問題集・赤本・専門書・医学書、2号店は主に予備校テキスト・教材・絶版参考書・古書を出品しています。
ブックスドリーム 学参ストア(ヤフーショッピング) 本店・2号店
参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム 楽天市場店
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。
参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム メルカリShops
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。
参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム ラクマ公式ショップ
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。
Amazonマーケットプレイス・楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、商品到着後30日間の返品保証があります。万が一、商品に不備があった場合は、商品到着後30日間であれば返品が可能です。返品時にかかる送料も負担しているので、実物が確認できないネット購入でも安心して利用できます。
また、Amazonで出店している「ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店」では、マケプレお急ぎ便が利用可能です。速達扱いの方法で発送し、最短で翌日にはお届けできるので便利です。楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、全てネコポス・レターパック・宅配便等の速達扱いで追跡番号のある送付方法で発送し、最短翌日、全国2日以内で到着します。
自分にあった参考書を安く手に入れるにはぴったりですよ。
また、受験で使用した参考書や問題集、赤本の処分にお困りであれば、参考書の買取を専門に行っている弊社が運営している「学参プラザ」がおすすめです。「学参プラザ」では、予備校のテキストや教材の買取もしています。
弊社は、参考書、専門書、医学書や大学の教科書、赤本、予備校テキスト、塾テキスト、教材といった受験や勉強・資格、学問・研究等に関する書籍を専門に買取と販売を行ってきました。今年で創業から16年目を迎え、これまでに45万名以上のお客様から買取させていただき、4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)をしてきました。
宅配買取なので全国から利用でき、どこでも送料無料、かつ着払いで簡単に買取を利用できます。また、最新版の赤本や人気・定番の参考書・問題集、人気の予備校テキスト・教材の買取価格保証を多数取り揃えていて、多少の書き込みがある参考書や使用感・汚れ・傷みなどがある参考書も買取可能です。
LINEでの問い合わせやLINEでの申し込みにも対応しており、メールアドレス不要で利用できます。
買取代金の受け取り方法も、銀行振り込みだけでなく、Amazonギフト券、PayPay、nanaco、楽天edy、Google Play ギフトコード、レコチョク、現金書留と多数用意されています。
査定は、品質基準を満たしたスタッフだけが行うことができ、専門スタッフが一冊一冊丁寧に行っています。
学参プラザではさまざまなキャンペーンを行っており、条件を満たすことでさらにお得に売却することができます。また、以下のようなお得な買取価格アップキャンペーンも行っています。
お客様のご利用が就学困難な子どもたちや恵まれない子どもたちへの支援になる「ボランティアプログラム」も行っています。
ホームページから簡単に申込みができるので、役目を終えた参考書や赤本を処分したいという方は、学参プラザを利用してみてはいかがでしょうか。
弊社の買取サイトと買取事業については以下からご覧頂けます。全国どこからでも送料無料、かつ着払いで簡単にお売りいただけます。
整理やご処分、ご売却に、ぜひお役立てください。
そして、当ブログの以下の記事では、参考書や赤本、大学受験の予備校テキスト・教材を高く売るためのコツやおすすめ買取店も紹介しています。買取サービスを利用するにあたって知っておくべきことや、知っておくと得することを厳選して紹介しています。
【関連記事】参考書は買取できる?買取に出すメリットや高く売る方法までご紹介
【関連記事】【専門店が教える】参考書買取でおすすめ10店と高値で売るための知恵袋
【関連記事】赤本買取でおすすめの6店と買取相場や高く売る方法を徹底解説
【関連記事】予備校テキストの売り方とおすすめ買取店7店を紹介。売る時の注意点も徹底解説
【関連記事】大学受験参考書・赤本の高価買取商品と高く売るコツまとめ
ぜひこれらも参考にして、納得のいく買取につなげてください。
最後までお読み頂きありがとうございました!
投稿者プロフィール
-
参考書・専門書・医学書、大学の教科書、予備校テキスト・教材を専門に買取・販売しています。専門店として創業16年。45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱いを行ってきました。 インターネットから申し込みをして宅配便の着払いで送るだけの簡単買取。全国から送料無料。ご希望の方には段ボール無料送付サービスも行っています。
こちらのブロブでは、当社の最新情報や業務風景、スタッフの紹介の他、参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材などに関する様々な情報を投稿しています。