【大学受験】おすすめ英単語帳10選と効率よく覚えるポイントとは?

※2025年2月18日更新
ブックスドリーム 編集の玉置です。
いつも弊社ブログをお読み頂きありがとうございます。
今回は、大学受験の勉強のために英単語帳を探している方に向けて、参考書や赤本、予備校テキスト・教材を専門に16年以上買取と販売を行い、500万名以上にご利用いただき、45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)を行ってきた弊社が、おすすめの受験生向け英単語帳10選と、自分に合ったものを選ぶコツ、効率よく英単語を暗記していくためのポイントをご紹介します。日々の隙間時間に思わず手に取りたくなるような、わかりやすく使い勝手がよい1冊を見つけましょう。
目次
大学受験に備えた英単語帳の選び方
大学受験に備えて英単語帳での勉強を始めたい方が、自分に合ったものを選ぶための3つのポイントを解説します。実際に購入する前に、必ず確認しておきましょう。
英単語帳の選び方①:学習目的
英単語帳を購入するときは、必ず英語学習の目的に合ったものを選びましょう。大学受験が目的なら、入試に頻出する単語を中心に掲載している、受験生用の英単語帳が必要です。
英単語帳の中には、ビジネス英会話に使える単語に特化したものや、TOEICやTOEFLといった試験の対策用のものも存在します。まずは受験生用の英単語帳に候補を絞り、その中からより自分に合っているものを見つけましょう。
英単語帳の選び方②:レベル・大学目標別
英単語帳には、初級者向け・中級者向け・上級者向けがあり、それぞれ掲載単語数や傾向が異なります。自分の英語力や、目標とする大学のレベルに合わせて選びましょう。
初級者の方が上級者向けの英単語帳を手に取ってしまうと、難しい単語が多く暗記に苦労したり、受験する大学のレベルに見合っておらず、せっかく覚えた単語が入試にあまり出てこなかったりします。英語力向上を目指しつつも、無理のない目標を設定して、自分に合うレベルの英単語帳を選ぶことが効率的な勉強につながります。
英単語帳の選び方③:音声コンテンツの有無
英単語帳の中には、CDやアプリ、音源ダウンロードなどの形で、掲載している単語・フレーズの発音を確認できる音声コンテンツが付属しているものがあります。「読み書きはできるけれど、聞き取れない・話せない」という状態では、実践的な英語力が身につかないため、英単語帳は音声コンテンツつきのものがおすすめです。
自宅にCDプレイヤーがない方や、外出先で音声を聞きたいけれどCDをスマホに取り込む手段がない方は、スマホだけで音声コンテンツにアクセスできるアプリや、音源ダウンロード形式のものにしましょう。
大学受験におすすめの英単語帳10選
大学受験のために英単語帳を探している方に向けて、受験生向けのおすすめ英単語帳を10個ご紹介します。
ターゲット編集部 編『英単語ターゲット1900』

独自の大学入試データベースをもとに、1900の英単語を「入試にでる順」で学べる1冊です。英単語帳と連動するアプリや、別売りの実践問題集などもあり、共通テストから国公立2次試験・難関私大レベルをカバーしています。
霜康司・刀祢雅彦 共著『システム英単語』
≪システム英単語≫

最新の入試問題のほか、中高の教科書、CEFRの語彙レベル、民間試験の公開資料や過去問題などを分析し、厳選した全2180の英単語を頻度順に掲載している英単語帳です。難関大の受験にはもちろん、英検やTOEICといった英語系の検定の勉強にも広く活用できます。
鉄緑会英語科 編『鉄緑会 東大英単語熟語 鉄壁』

毎年400人以上の東大合格者を輩出している学習塾「鉄緑会」が監修した、東大などの難関大を目指す方向けの英単語帳です。10年分の主要大学の入試問題を分析して、単語・熟語の重要度をランク付けしているほか、イラストを用いるなど覚えやすくするための工夫が充実しています。
風早 寛 著『速読英単語 必修編』

「英文を読むことを通じて英単語を学習する書籍」として、長文を読んでいく中で、単語の知識を身につける形式の英単語帳です。最初は易しい内容の文章から始まり、徐々にレベルを上げて、実際の入試問題レベルまで到達できる構成になっています。すでに、長文読解に取り組めるレベルにある方におすすめです。
関正生 著『英単語Stock4500』

それぞれの単語が入試問題において「どう出るか?」を明確に提示し、高校標準~難関私大・国公立2次レベルを広くカバーしている英単語帳です。入試問題の定番となっている単語だけでなく、出題急増中の単語や、これから出題される可能性の高い単語も掲載されています。
鈴木 陽一 著『DUO 3.0』
《DUO 3.0》

560の基本例文を掲載し、英文を読みながら、1,600の重要単語と1,000の熟語を学べる英単語帳です。2枚のCDとカード式英単語帳がセットになっており、リスニング・スピーキングのスキルも取りこぼしなく鍛えられます。大学入試偏差値58?65程度、TOEICでは600?780点に対応しています。
旺文社 編『英検準1級 でる順パス単』

英検準1級対策に重きを置いた英単語帳ですが、主に難関私大の入試対策にも、多いに活用できる内容です。英検における「でる順」で単語を学びながら、英検形式のテストに挑戦できます。勉強範囲を広げるべく、2冊目の英単語帳がほしい方や、大学受験と並行して、英検準1級合格を目指したい方におすすめです。
木村 達哉 著『夢をかなえる英単語 新ユメタン1 大学合格必須レベル』

大学合格必須レベルという名のとおり、レベルを問わず大学受験をする方なら、必ず押さえておきたい英単語がまとめられています。1週間にわたり、同じ100語を違うアプローチで学べる仕組みです。受験勉強を始めるにあたって、まずは基礎を固めたい方におすすめです。
ただし、難関大学を目指す方は、この1冊での勉強だけでは不十分といえます。少なくとも、もう1冊はよりレベルの高い英単語帳が必要になる点に、注意してください。
中澤 幸夫 著『話題別英単語リンガメタリカ』

国公立2次や私大入試に頻出するジャンルから、特に専門性が高いテーマについて図解を交えて解説し、そのうえで英文と和訳を読み進める形式の英単語帳です。単語と意味をひたすら詰め込むのではなく、各テーマへの理解を深めながら、単語の暗記ができます。小論文対策にも有効な1冊です。
竹岡広信 著『必携 英単語 LEAP Basic』

1,400の英単語をActive(スピーキング・ライティングに役立つ単語)とPassive(リーディング・リスニングに役立つ単語)の2つに分類し、英語の4技能を鍛えられる英単語帳です。Basicは基礎~標準レベルの内容になっているため、こちらの内容をマスターしたら『必修英単語LEAP』にステップアップする使い方がおすすめです。
効率よく英単語を覚えるポイント
英単語帳を活用して、効率よく英単語を覚えるための5つのポイントを解説します。英単語帳を入手した後の勉強に役立ててみてください。
英単語帳を何周もする
英単語帳は、1冊を何周もするのが基本の使い方です。大学受験に必要な英単語は、4,000~6,000語程度といわれています。数回ほど英単語帳に目を通すだけで、覚えられるものではありません。
できる限り毎日英単語帳を開き、入試直前まで何度も繰り返して暗記に取り組みましょう。多くの英単語帳に触れるのではなく、受験に足る内容の英単語帳を1冊用意し、その内容を完璧に頭に入れるイメージで学習を進めるのがおすすめです。
毎日100個の英単語に触れるようにする
英単語帳を入手したら、毎日100個の英単語に触れることを目標に勉強を進めましょう。1日100個なんて無理と思うかもしれませんが、毎日100個の英単語を完璧に覚えていくわけではありません。
まずは単語を見聞きしたときに、日本語での意味がわかるように、次に日本語から英単語をパッと思い出せるように、最終的には正しい綴りで書ける・発音がわかるようにと、英単語帳を何周もしながら少しずつ知識を身につけていってください。
五感を使って覚える
英単語は、読む・書くだけでなく、音声コンテンツを聞いたり、自分で声に出したりして、五感を使って覚えることが大切です。さまざまな感覚を駆使することで、知識が頭に定着しやすくなります。聞く・話すという面でも学びを深めることで、受験が終わった後も生きる英会話のスキルが身につきます。
苦手な単語に印をつける
なかなか綴りや意味を覚えられない苦手な単語に印をつけたり、該当のページにふせんを貼ったりして、わかりやすく記録してください。苦手な単語だけをピックアップして周回することで、より効率よく暗記に取り組めます。
テスト形式でアウトプットを行う
英単語に限らず、暗記の作業には、インプットとアウトプットの繰り返しが欠かせません。自分で英単語を紙に書き出してその意味を答えたり、反対に意味から英単語を答えたりといったテスト形式で、アウトプットを行いましょう。
自分で問題を用意すると、どうしても作成時の記憶が残るため、友人に英単語帳を渡してランダムに出題してもらうのもおすすめです。
まとめ
大学受験の勉強のために英単語帳を探すときは、学習目的(大学受験)に合い、自分や志望校のレベルに対してちょうどいい内容で、音声コンテンツが付属しているものを選ぶのがおすすめです。
今回ご紹介した10の英単語帳には、基礎固めに集中したい英語初級者の方向けのものから、東大のような難関大を目指す方向けのものまで、さまざまあります。無理はせずに、自分のレベルに合ったものを選んで、インプットとアウトプットの両面を意識しながら勉強を進めてください。
なお、当ブログの以下の記事では、受験勉強をするにあたって必要不可欠な参考書の正しい選び方や参考書選びのコツ、高校生におすすめのわかりやすい参考書と教科別・志望校別におすすめの参考書、参考書を買ってから効率よく勉強するためのコツや注意点、参考書の使い方や読み方・書き込みのコツについても紹介しています。是非こちらも参考にして志望校合格を勝ち取ってください。
【関連記事】【中高生向け】参考書・問題集はこうやって選ぶ!失敗しないためのポイントを解説します
【関連記事】参考書・問題集選びは大学受験成功に大きく関わる!参考書・問題集の選び方のポイントについて解説
【関連記事】高校生におすすめのわかりやすい参考書12選!参考書選びのコツまで解説
【関連記事】【大学受験】教科別おすすめの参考書まとめ|入試対策は参考書選びが重要!
【関連記事】参考書の効率的な使い方(読み方)とは?勉強がはかどる活用法を徹底解説!
【関連記事】参考書への書き込みのコツを徹底解説!売る際に支障のない書き込みも紹介
【関連記事】参考書はボロボロになるまでやりこむべき!参考書の選び方ややりこむ方法まで解説
【関連記事】参考書マニアは受験に落ちる?その理由から参考書を正しく選ぶポイントまで解説
【関連記事】「教科書」と「参考書」それぞれの意味や違いを解説!使い分け方も解説します
【関連記事】成績アップしたい高校生必見!数学参考書の選び方や効率的な勉強法を解説
【関連記事】高校数学のおすすめ参考書15選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】高校数Ⅲ・Cのおすすめ参考書9選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英文解釈のおすすめ参考書8選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英語長文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英作文のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】現代文のおすすめ参考書15選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】古文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】古文をマスターする勉強法を徹底解説!学習がはかどるおすすめ参考書も紹介
【関連記事】【大学受験】小論文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】大学受験の漢字は対策すべき?勉強方法やおすすめ参考書を紹介
【関連記事】【日本史】用途別のおすすめ参考書まとめ|自分に合った1冊を選ぶ方法も解説します
【関連記事】成績アップにつながる日本史の勉強法とは?NG方法やおすすめ参考書も紹介!
【関連記事】世界史のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】地理のおすすめ参考書9選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】現代社会(公共)の参考書はどれが良い?おすすめ10冊を共通テスト・定期テスト別に紹介
【関連記事】高校物理のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】化学のおすすめ参考書12選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】高校生物のおすすめ参考書7選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】【用途別】東大英語のおすすめ参考書まとめ|大問ごとの傾向と対策を解説します
【関連記事】【教科別】医学部受験におすすめの参考書!面接・小論文対策もご紹介
【関連記事】鉄緑会の参考書まとめ|なぜ鉄緑会の問題集がおすすめなのかを徹底解説
また、参考書の購入を検討されている方や、自宅に使っていない参考書がある方は、是非弊社の販売サービスや買取サービスのご利用をご検討ください。
弊社は、参考書、専門書、医学書や大学の教科書、赤本、予備校テキスト、塾テキスト、教材といった受験や勉強・資格、学問・研究等に関する書籍を専門に買取と販売を行ってきました。今年で創業から16年目を迎えます。これまでに500万名以上のお客様にご利用いただき、45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)をしてきました。
Amazonマーケットプレイスや楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマでも多くの参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を販売しており、専門店としてネット最大級の品揃えとなっています。

ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店(Amazonマーケットプレイス)
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書を専門に40万冊以上の書籍を取り揃えています。

参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に25万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。本店は主に市販の参考書・問題集・赤本・専門書・医学書、2号店は主に予備校テキスト・教材・絶版参考書・古書を出品しています。

ブックスドリーム 学参ストア(ヤフーショッピング) 本店・2号店

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム 楽天市場店
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に25万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム メルカリShops
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に25万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム ラクマ公式ショップ
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に25万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

Amazonマーケットプレイス・楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、商品到着後30日間の返品保証があります。万が一、商品に不備があった場合は、商品到着後30日間であれば返品が可能です。返品時にかかる送料も負担しているので、実物が確認できないネット購入でも安心して利用できます。
また、Amazonで出店している「ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店」では、マケプレお急ぎ便が利用可能です。速達扱いの方法で発送し、最短で翌日にはお届けできるので便利です。楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、全てネコポス・レターパック・宅配便等の速達扱いで追跡番号のある送付方法で発送し、最短翌日、全国2日以内で到着します。
自分にあった参考書を安く手に入れるにはぴったりですよ。
また、受験で使用した参考書や問題集、赤本の処分にお困りであれば、参考書の買取を専門に行っている弊社が運営している「学参プラザ」がおすすめです。「学参プラザ」では、予備校のテキストや教材の買取もしています。
弊社は、参考書、専門書、医学書や大学の教科書、赤本、予備校テキスト、塾テキスト、教材といった受験や勉強・資格、学問・研究等に関する書籍を専門に買取と販売を行ってきました。今年で創業から16年目を迎え、これまでに45万名以上のお客様から買取させていただき、4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)をしてきました。


宅配買取なので全国から利用でき、どこでも送料無料、かつ着払いで簡単に買取を利用できます。また、最新版の赤本や人気・定番の参考書・問題集、人気の予備校テキスト・教材の買取価格保証を多数取り揃えていて、多少の書き込みがある参考書や使用感・汚れ・傷みなどがある参考書も買取可能です。


LINEでの問い合わせやLINEでの申し込みにも対応しており、メールアドレス不要で利用できます。
買取代金の受け取り方法も、銀行振り込みだけでなく、Amazonギフト券、PayPay、nanaco、楽天edy、Google Play ギフトコード、レコチョク、現金書留と多数用意されています。

査定は、品質基準を満たしたスタッフだけが行うことができ、専門スタッフが一冊一冊丁寧に行っています。
学参プラザではさまざまなキャンペーンを行っており、条件を満たすことでさらにお得に売却することができます。また、以下のようなお得な買取価格アップキャンペーンも行っています。
お客様のご利用が就学困難な子どもたちや恵まれない子どもたちへの支援になる「ボランティアプログラム」も行っています。
ホームページから簡単に申込みができるので、役目を終えた参考書や赤本を処分したいという方は、学参プラザを利用してみてはいかがでしょうか。
弊社の買取サイトと買取事業については以下からご覧頂けます。全国どこからでも送料無料、かつ着払いで簡単にお売りいただけます。

整理やご処分、ご売却に、ぜひお役立てください。
そして、当ブログの以下の記事では、参考書や赤本、大学受験の予備校テキスト・教材を高く売るためのコツやおすすめ買取店も紹介しています。買取サービスを利用するにあたって知っておくべきことや、知っておくと得することを厳選して紹介しています。
【関連記事】参考書は買取できる?買取に出すメリットや高く売る方法までご紹介
【関連記事】【専門店が教える】参考書買取でおすすめ10店と高値で売るための知恵袋
【関連記事】赤本買取でおすすめの6店と買取相場や高く売る方法を徹底解説
【関連記事】予備校テキストの売り方とおすすめ買取店7店を紹介。売る時の注意点も徹底解説
【関連記事】大学受験参考書・赤本の高価買取商品と高く売るコツまとめ
ぜひこれらも参考にして、納得のいく買取につなげてください。
最後までお読み頂きありがとうございました!
投稿者プロフィール

- ブックスドリーム 編集部
-
参考書・専門書・医学書、大学の教科書、予備校テキスト・教材を専門に買取・販売しています。専門店として創業16年。45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱いを行ってきました。 インターネットから申し込みをして宅配便の着払いで送るだけの簡単買取。全国から送料無料。ご希望の方には段ボール無料送付サービスも行っています。
こちらのブロブでは、当社の最新情報や業務風景、スタッフの紹介の他、参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材などに関する様々な情報を投稿しています。