古文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
※2025年1月1日更新
ブックスドリーム 編集の玉置です。
いつも弊社ブログをお読み頂きありがとうございます。
古文が苦手な人や、古文の点数を志望校レベルまで上げたい人は、自分の知識レベルに合った古文の参考書を使うことが大切です。ただし、古文は1冊の参考書ですべての知識を網羅することは難しいので、古文単語・古典単語・古文読解の3つから必要なものを選ぶようにしましょう。
今回は、参考書や赤本、予備校テキスト・教材を専門に16年以上買取と販売を行い、500万名以上にご利用いただき、45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)を行ってきた弊社が、古典のおすすめ参考書を、古文単語・古典単語・古文読解の3つに分けて全13種類紹介します。記事の後半では大学レベル別の参考書ルートも紹介しているので、大学受験生は、ぜひ参考にしてください。
目次
絶対に失敗しない!古文参考書の選び方
古文の参考書は、以下2つのポイントを抑えて選ぶと失敗しません。
1.「古文単語」「古典文法」「古文読解」から必要なものを選ぶ
2.目的から逆算して、いま自分に一番合っているものを選ぶ
なぜそういえるのか、ひとつずつ解説していきましょう。
①「古文単語」「古典文法」「古文読解」から必要なものを選ぶ
古文の参考書を選ぶ際は、「古文単語」「古典文法」「古文読解」から自分にとって必要なものを選びましょう。
古典の参考書は、大きく分けると「古文単語」「古典文法」「古文読解」の3つに分類でき、それぞれ学ぶ目的やおすすめの人が以下のように変わります。
古典単語:古典の単語を覚えたい、古典が苦手でまったく読めない人向け
古典文法:古典をスムーズに読めるようになりたい、単語はわかるのに文章にできない人向け
古典読解:古典の内容を理解して読めるようになりたい、単語も文法もわかるのに内容を理解できない人向け
自分の苦手分野はどこなのかを把握し、苦手を効率よく克服できる参考書を選ぶことが大切です。
②目的から逆算して、いま自分に一番合っているものを選ぶ
古典の参考書を選ぶ際は、目的から逆算し、いま自分にもっとも合っているものを選ぶようにしましょう。大学受験を例にすると、以下のような参考書からスタートするのがおすすめです。
古典の点数が悪い、勉強法がわからない:古典単語と古典文法で古典の知識を身につける
古典の点数が平均止まり:古典文法と古典読解で古典の読解力を上げる
古典の点数を志望校合格レベルまで上げたい:古典読解で古典の苦手を徹底的に克服し、志望校の過去問が載った参考書で知識レベルを上げる
参考書は何冊も同時に使うのではなく、同じものを周回したほうが学習効果は高いです。そのため、古典の参考書を選ぶ際は、目的(大学受験や定期試験など)までの日数を考え、無理なく2~3周できるページ数のものを選びましょう。
古文のおすすめ参考書【古文単語】
古文単語を学習したい人には、以下5冊の参考書がおすすめです。
マドンナ古文単語230 パーフェクト版
速読古文単語[改訂版]
新・ゴロゴ古文単語
マドンナ古文常識217 パーフェクト版
速読古文常識
古典は単語を覚えるだけでは本文中の意味を正しく理解できない場合が多いため、古典単語を勉強する際は、その時代の背景がわかる古文常識も覚えるようにしましょう。古文常識も一緒に学習すると、当時の結婚や出会いの流れ、身分の見分け方、年代や季節の呼び方などを把握できるため、より古典の理解度が上がります。
マドンナ古文単語230
語呂暗記だけでなく、語源や本来の意味など、ひとつの古典単語に対してさまざまな方法でアプローチしてくれる参考書です。オールカラーで作られているだけでなく、印象に残るイラストも多数掲載されているため、古典が苦手な人でも読みやすい内容となっています。
速読古文単語
《速読古文単語》
古典の重要単語300語を、すべてイラスト付きで収録した参考書です。各単語には短い例文も付いているため、どのような場面で使用される単語なのか、その場ですぐに把握できます。また、単語の語源や注意点などは簡潔に記載されているので、初めて古典の参考書を使う人でも無理なく使いこなすことが可能です。
新・ゴロゴ古文単語
最新の入試動向と学習状況に合わせた600語を、語呂合わせとイラストで楽しく暗記できる参考書です。スマホより一回り小さいサイズで作られているため、電車やバス、試験会場でもサッと取り出して学習できます。また、無料で利用できるゲームアプリを使うと、ユーザー同士で順位を競える暗記問題にチャレンジすることも可能です。
マドンナ古文常識217
カラーイラストや漫画を織り交ぜながら、当時の恋愛や結婚の仕組み、天皇家の人々や宮中で働く男女、貴族の生活や服装といった世界観を把握できる参考書です。古文が読めなくても楽しく読める参考書なので、高校1年生や2年生にもおすすめといえます。
速読古文常識
《速読古文常識》
大学入試の傾向を踏まえた見出しと関連語を300語収録した参考書です。単語や文法を覚えながら当時の時代背景や常識も把握できるので、効率的に暗記ができます。さらに、覚えた古文常識は参考書内の問題ですぐに確認できるため、実践的な学習が可能です。
古文のおすすめ参考書【古典文法】
古典文法を学習したい人には、以下4冊の参考書がおすすめです。
ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル-三訂版
岡本梨奈の1冊読むだけで古典文法の基本&覚え方が面白いほど身につく本
望月光 古典文法講義の実況中継(1)(2)
富井の古典文法をはじめからていねいに【改訂版】
それぞれどのような内容なのか、かんたんに紹介していきましょう。
ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル-三訂版
本書は、古典の知識を定着させたい人におすすめの際参考書です。敬語や助動詞、文法の活用方法や意味などを効率よくアウトプットできるため、古典文法に対する総合的な知識を身につけられます。また、文法の項目が30テーマにわかれて掲載されているので、最長でも1ヶ月あれば古典文法を習得することが可能です。
岡本梨奈の1冊読むだけで古典文法の基本&覚え方が面白いほど身につく本
《岡本梨奈の 1冊読むだけで古典文法の基本&覚え方が面白いほど身につく本》
スタディサプリの岡本梨奈先生が、古典に対してまったく知識がない人、古典の勉強方法がわからない人向けに、古典文法の基礎を徹底的に解説した参考書です。岡本先生と生徒の楽しいかけ合いで古典文法の解説が進んでいくので、文字ばかりが続く参考書が苦手な人でも読みやすい内容といえます。
また、要点を確認したあとはすぐに問題演習へ取り組めるようになっているため、学んだ内容をすぐに身につけることが可能です。
望月光 古典文法講義の実況中継(1)・(2)
代々木ゼミナール講師の望月光先生の講義をそのまま落とし込んだ、講義型の参考書です。望月先生と生徒の会話形式で解説が進んでいきます。解説内では、よくある間違いを生徒が解答することもあるので、本当に古典の授業を受けている感覚で古典文法を学ぶことが可能です。
1巻・2巻と通読することで、予備校の古典文法の講義を1年間受けた場合と同じ情報量を得られます。
富井の古典文法をはじめからていねいに
東進ハイスクール・東進衛星予備校で古文を担当する、富井先生が執筆した参考書です。古典文法を効率よく身につけることにトコトンこだわって作られているので、古典が苦手な人でもスッと内容が入ってきます。
また、活用法は無料の音源を聞きながら繰り返し学習することも可能なため、古典文法が苦手な人や、古典文法の知識を網羅したいという人におすすめの参考書です。
古文のおすすめ参考書【古文読解】
古典読解を学習したい人には、以下4冊の参考書がおすすめです。
岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本
古文上達 基礎編 読解と演習45
古文上達 読解と演習56
富井の古文読解をはじめからていねいに
1冊ずつ内容を紹介していきましょう。
岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本
≪岡本梨奈の1冊読むだけで古文の読み方&解き方が面白いほど身につく本≫
スタディサプリの岡本梨奈先生が、先生と生徒の対話形式で古文の読解を解説している参考書です。中でも、古文の解き方を解説している参考書は少ないので、古典の点数を上げたい人にはぜひ一度読んで欲しい参考書といえます。
内容は古典読解の基礎がベースとなっているため、古典が苦手な人でも使いやすいです。
古文上達 基礎編 読解と演習45
本書は、古文の読解と文法力を向上させたい人におすすめの参考書です。本文の構成は、古文を読み進める上で重要な助詞・助動詞の知識について解説したのちに演習問題を解いていく内容になっているので、効率よく古文を読み解くための知識が身につきます。
古文上達 読解と演習56
本書は、先に紹介した「古文上達 基礎編 読解と演習45」のレベルアップ版です。内容は、古文の基礎知識を学ぶ「入門編」、入試問題の改題による例題解説を行った「基礎編」、入試問題をそのまま採用した「演習編」の3部構成となっています。
基礎編と演習編には解答だけでなく、解答のポイントや単語チェック、文法のワンポイントや出典などが詳しく記載されているので、古典読解の知識をより深めることが可能です。
問題のレベルは比較的高めで、選択問題のほか記述式の問題も多く採用されているため、古典の知識をレベルアップしたい人や、国公立の古典対策として参考書を探している人におすすめといえます。
富井の古文読解をはじめからていねいに
東進ハイスクール・東進衛星予備校で古文を担当する富井先生が執筆した、古文読解の参考書です。大学受験において、解答用紙が配られてから、どのような手順でどのように古文を解読していけばよいのか、ていねいに解説してあります。
中でも、古文の難点である主語の省略を補う方法が詳しく解説してあるので、このポイントに苦戦している人には、ぜひ読んで欲しい参考書です。
古文のおすすめ参考書ルート
最後に、目指す大学レベル別に古文のおすすめ参考書ルートを紹介します。志望校レベルまで古典の知識を持っていくために最適なルートを紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
日東駒専レベルの参考書ルート
日東駒専レベルの大学を受験する人には、以下の参考書ルートがおすすめです。
速読古文単語[改訂版]
富井の古典文法をはじめからていねいに
富井の古文読解をはじめからていねいに
古文上達 基礎編 読解と演習45
日東駒専レベルの大学で確実に古典の点数を取っていくためには、品詞分解をマスターし、現代語訳を完璧にすることが大切です。そのためには、まず「速読古文単語[改訂版]」で古典の重要単語を理解し、「富井の古典文法をはじめからていねいに」で古典文法を効率よく身につけていきましょう。
《速読古文単語》
その後は、「富井の古文読解をはじめからていねいに」で古文読解の詳しい手順を学び、これまで学んだ知識を「古文上達 基礎編 読解と演習45」でアウトプットしてく方法がおすすめです。
MARCHレベルの参考書ルート
MRACHレベルの大学を受験する人には、以下の参考書ルートがおすすめです。
新・ゴロゴ古文単語
富井の古典文法をはじめからていねいに
富井の古文読解をはじめからていねいに
やさしくわかりやすい古典文法
大学入試問題集 岡本梨奈の古文ポラリス[1 基礎レベル]
MARCHレベルの大学で合格点を狙うためには、「新・ゴロゴ古文単語」で最新の入試動向に合わせた古典単語を暗記し、「富井の古典文法をはじめからていねいに」と「富井の古文読解をはじめからていねいに」を使い、古典文法と古文読解の基礎を自分のものにします。
その後は、「やさしくわかりやすい古典文法」と「大学入試問題集 岡本梨奈の古文ポラリス[1 基礎レベル]」で問題を解いていくと、MRACH合格レベルの古典知識が身につくでしょう。
≪大学入試問題集 岡本梨奈の古文ポラリス[1 基礎レベル] ≫
早慶レベルの参考書ルート
早慶レベルの大学を受験する人には、以下の参考書ルートがおすすめです。
新・ゴロゴ古文単語
岡本梨奈の1冊読むだけで古典文法の基本&覚え方が面白いほど身につく本
ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル
大学入試問題集 岡本梨奈の古文ポラリス[3 発展レベル]
GMARCH&関関同立の古文/早稲田の国語
入試頻出単語は、「新・ゴロゴ古文単語」で把握しておきましょう。早慶レベルを狙う場合、古典文法の基礎はできている人が多いので、「岡本梨奈の1冊読むだけで古典文法の基本&覚え方が面白いほど身につく本」で古典文法を徹底理解したのち、「ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル」で知識をアウトプットします。
《岡本梨奈の 1冊読むだけで古典文法の基本&覚え方が面白いほど身につく本》
その後は、「大学入試問題集 岡本梨奈の古文ポラリス[3 発展レベル]」「GMARCH&関関同立の古文」を使い、古文読解の知識を身につけましょう。早稲田を目指す人には、「早稲田の国語」もおすすめです。
≪大学入試問題集 岡本梨奈の古文ポラリス[3 発展レベル]≫
地方国公立大レベルの参考書ルート
地方国公立大学を目指す人には、以下の参考書ルートがおすすめです。
新・ゴロゴ古文単語
富井の古典文法をはじめからていねいに
富井の古文読解をはじめからていねいに
やさしくわかりやすい古典文法
大学入試問題集 岡本梨奈の古文ポラリス[1 基礎レベル] [2 標準レベル] [3 発展レベル]
国公立標準問題集CanPass古典
古文単語は、「新・ゴロゴ古文単語」で入試頻出単語を把握します。古典文法と古文読解は「富井の古典文法をはじめからていねいに」「富井の古文読解をはじめからていねいに」を使い、基礎固めを行いましょう。
その後は「やさしくわかりやすい古典文法」を使って古典文法の知識をアウトプットし、「大学入試問題集 岡本梨奈の古文ポラリス」の3冊をレベル別に解くことで、志望校に合わせた入試対策を行います。
≪大学入試問題集 岡本梨奈の古文ポラリス[1 基礎レベル] ≫
《大学入試問題集 岡本梨奈の古文ポラリス[2 標準レベル]》
≪大学入試問題集 岡本梨奈の古文ポラリス[3 発展レベル]≫
さらに入試対策を徹底したい場合は、全国の主要国公立大学の入試問題から良問を抽出した「国公立標準問題集CanPass古典」を使うのもおすすめです。東大・京大・一橋レベルの参考書ルート
東大・京大・一橋レベルの大学を目指す人には、以下の参考書ルートがおすすめです。
読み解き古文単語
富井の古典文法をはじめからていねいに
富井の古文読解をはじめからていねいに
大学入試問題集 岡本梨奈の古文ポラリス[3 発展レベル]
国公立標準問題集CanPass古典
[改訂版]得点奪取 古文
古文単語は、入試頻出単語に加え、古文常識や長文読解力も身につく「読み解き古文単語」を利用して学習しましょう。その後は、「富井の古典文法をはじめからていねいに」と「富井の古文読解をはじめからていねいに」を使い、古典文法と古文読解の知識を完璧に叩き込みます。
《読み解き古文単語》
古文の知識が一通り身についたあとは、「大学入試問題集 岡本梨奈の古文ポラリス[3 発展レベル]」「公立標準問題集CanPass古典」「得点奪取 古文」など、レベルの高い問題集を使い、実践力を付けていきましょう。
≪大学入試問題集 岡本梨奈の古文ポラリス[3 発展レベル]≫
《得点奪取古文》
まとめ
古文の点数を上げるためには、単語を覚えるだけでなく、当時の時代背景や常識、文法の組み立て方など、総合的な理解が必要です。そのため、古典の参考書は、「古文単語」「古典文法」「古文読解」の3種類を使い分けましょう。
また、参考書を選ぶ際は、分厚い参考書やレベルの高い参考書ではなく、自分のレベルに合った参考書を周回し、知識を自分のものにすることも大切です。参考書選びに迷った際は、本記事を参考に、ベストなものを選んでみてください。
なお、当ブログの以下の記事では、受験勉強をするにあたって必要不可欠な参考書の正しい選び方や参考書選びのコツ、高校生におすすめのわかりやすい参考書と教科別・志望校別におすすめの参考書、参考書を買ってから効率よく勉強するためのコツや注意点、参考書の使い方や読み方・書き込みのコツについても紹介しています。是非こちらも参考にして志望校合格を勝ち取ってください。
【関連記事】【中高生向け】参考書・問題集はこうやって選ぶ!失敗しないためのポイントを解説します
【関連記事】参考書・問題集選びは大学受験成功に大きく関わる!参考書・問題集の選び方のポイントについて解説
【関連記事】高校生におすすめのわかりやすい参考書12選!参考書選びのコツまで解説
【関連記事】【大学受験】教科別おすすめの参考書まとめ|入試対策は参考書選びが重要!
【関連記事】参考書の効率的な使い方(読み方)とは?勉強がはかどる活用法を徹底解説!
【関連記事】参考書への書き込みのコツを徹底解説!売る際に支障のない書き込みも紹介
【関連記事】参考書はボロボロになるまでやりこむべき!参考書の選び方ややりこむ方法まで解説
【関連記事】参考書マニアは受験に落ちる?その理由から参考書を正しく選ぶポイントまで解説
【関連記事】「教科書」と「参考書」それぞれの意味や違いを解説!使い分け方も解説します
【関連記事】成績アップしたい高校生必見!数学参考書の選び方や効率的な勉強法を解説
【関連記事】高校数学のおすすめ参考書15選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】高校数Ⅲ・Cのおすすめ参考書9選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英文解釈のおすすめ参考書8選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英語長文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英作文のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】【大学受験】おすすめ英単語帳10選と効率よく覚えるポイントとは?
【関連記事】現代文のおすすめ参考書15選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】古文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】古文をマスターする勉強法を徹底解説!学習がはかどるおすすめ参考書も紹介
【関連記事】【大学受験】小論文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】大学受験の漢字は対策すべき?勉強方法やおすすめ参考書を紹介
【関連記事】【日本史】用途別のおすすめ参考書まとめ|自分に合った1冊を選ぶ方法も解説します
【関連記事】成績アップにつながる日本史の勉強法とは?NG方法やおすすめ参考書も紹介!
【関連記事】世界史のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】地理のおすすめ参考書9選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】現代社会(公共)の参考書はどれが良い?おすすめ10冊を共通テスト・定期テスト別に紹介
【関連記事】高校物理のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】化学のおすすめ参考書12選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】高校生物のおすすめ参考書7選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】【用途別】東大英語のおすすめ参考書まとめ|大問ごとの傾向と対策を解説します
【関連記事】【教科別】医学部受験におすすめの参考書!面接・小論文対策もご紹介
【関連記事】鉄緑会の参考書まとめ|なぜ鉄緑会の問題集がおすすめなのかを徹底解説
また、参考書の購入を検討されている方や、自宅に使っていない参考書がある方は、是非弊社の販売サービスや買取サービスのご利用をご検討ください。
弊社は、参考書、専門書、医学書や大学の教科書、赤本、予備校テキスト、塾テキスト、教材といった受験や勉強・資格、学問・研究等に関する書籍を専門に買取と販売を行ってきました。今年で創業から16年目を迎えます。これまでに500万名以上のお客様にご利用いただき、45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)をしてきました。
Amazonマーケットプレイスや楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマでも多くの参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を販売しており、専門店としてネット最大級の品揃えとなっています。
ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店(Amazonマーケットプレイス)
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書を専門に40万冊以上の書籍を取り揃えています。
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に25万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。本店は主に市販の参考書・問題集・赤本・専門書・医学書、2号店は主に予備校テキスト・教材・絶版参考書・古書を出品しています。
ブックスドリーム 学参ストア(ヤフーショッピング) 本店・2号店
参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム 楽天市場店
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に25万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。
参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム メルカリShops
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に25万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。
参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム ラクマ公式ショップ
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に25万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。
Amazonマーケットプレイス・楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、商品到着後30日間の返品保証があります。万が一、商品に不備があった場合は、商品到着後30日間であれば返品が可能です。返品時にかかる送料も負担しているので、実物が確認できないネット購入でも安心して利用できます。
また、Amazonで出店している「ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店」では、マケプレお急ぎ便が利用可能です。速達扱いの方法で発送し、最短で翌日にはお届けできるので便利です。楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、全てネコポス・レターパック・宅配便等の速達扱いで追跡番号のある送付方法で発送し、最短翌日、全国2日以内で到着します。
自分にあった参考書を安く手に入れるにはぴったりですよ。
また、受験で使用した参考書や問題集、赤本の処分にお困りであれば、参考書の買取を専門に行っている弊社が運営している「学参プラザ」がおすすめです。「学参プラザ」では、予備校のテキストや教材の買取もしています。
弊社は、参考書、専門書、医学書や大学の教科書、赤本、予備校テキスト、塾テキスト、教材といった受験や勉強・資格、学問・研究等に関する書籍を専門に買取と販売を行ってきました。今年で創業から16年目を迎え、これまでに45万名以上のお客様から買取させていただき、4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)をしてきました。
宅配買取なので全国から利用でき、どこでも送料無料、かつ着払いで簡単に買取を利用できます。また、最新版の赤本や人気・定番の参考書・問題集、人気の予備校テキスト・教材の買取価格保証を多数取り揃えていて、多少の書き込みがある参考書や使用感・汚れ・傷みなどがある参考書も買取可能です。
LINEでの問い合わせやLINEでの申し込みにも対応しており、メールアドレス不要で利用できます。
買取代金の受け取り方法も、銀行振り込みだけでなく、Amazonギフト券、PayPay、nanaco、楽天edy、Google Play ギフトコード、レコチョク、現金書留と多数用意されています。
査定は、品質基準を満たしたスタッフだけが行うことができ、専門スタッフが一冊一冊丁寧に行っています。
学参プラザではさまざまなキャンペーンを行っており、条件を満たすことでさらにお得に売却することができます。また、以下のようなお得な買取価格アップキャンペーンも行っています。
お客様のご利用が就学困難な子どもたちや恵まれない子どもたちへの支援になる「ボランティアプログラム」も行っています。
ホームページから簡単に申込みができるので、役目を終えた参考書や赤本を処分したいという方は、学参プラザを利用してみてはいかがでしょうか。
弊社の買取サイトと買取事業については以下からご覧頂けます。全国どこからでも送料無料、かつ着払いで簡単にお売りいただけます。
整理やご処分、ご売却に、ぜひお役立てください。
そして、当ブログの以下の記事では、参考書や赤本、大学受験の予備校テキスト・教材を高く売るためのコツやおすすめ買取店も紹介しています。買取サービスを利用するにあたって知っておくべきことや、知っておくと得することを厳選して紹介しています。
【関連記事】参考書は買取できる?買取に出すメリットや高く売る方法までご紹介
【関連記事】【専門店が教える】参考書買取でおすすめ10店と高値で売るための知恵袋
【関連記事】赤本買取でおすすめの6店と買取相場や高く売る方法を徹底解説
【関連記事】予備校テキストの売り方とおすすめ買取店7店を紹介。売る時の注意点も徹底解説
【関連記事】大学受験参考書・赤本の高価買取商品と高く売るコツまとめ
ぜひこれらも参考にして、納得のいく買取につなげてください。
最後までお読み頂きありがとうございました!
投稿者プロフィール
-
参考書・専門書・医学書、大学の教科書、予備校テキスト・教材を専門に買取・販売しています。専門店として創業16年。45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱いを行ってきました。 インターネットから申し込みをして宅配便の着払いで送るだけの簡単買取。全国から送料無料。ご希望の方には段ボール無料送付サービスも行っています。
こちらのブロブでは、当社の最新情報や業務風景、スタッフの紹介の他、参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材などに関する様々な情報を投稿しています。