化学のおすすめ参考書12選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

※2025年2月18日更新
ブックスドリーム 編集の玉置です。
いつも弊社ブログをお読み頂きありがとうございます。
化学は分野が4つにわかれているだけでなく、暗記する項目も多いのが特徴です。何から勉強をしたら良いのか、受験勉強はどうやって進めていけば良いのかわからない人も多いでしょう。
そこで今回は、参考書や赤本、予備校テキスト・教材を専門に16年以上買取と販売を行い、500万名以上にご利用いただき、45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)を行ってきた弊社が、化学のおすすめ参考書を12冊、目的別にご紹介します。記事後半では、志望校のレベル別におすすめの参考書ルートもご紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
絶対に失敗しない!化学参考書の選び方
化学の参考書選びに失敗しないためには、以下6つのポイントを意識することが大切です。
<化学参考書の選び方>
➀自分のレベルに合わせて選ぶ
②分野で選ぶ
③種類で選ぶ
④解説のわかりやすさで選ぶ
⑤目的から逆算して選ぶ
⑥新課程に対応していることも確認しよう
1つずつ解説していきます。
①自分のレベルに合わせて選ぶ
化学の参考書を選ぶ際は、ご自身のレベルに合ったものを選ぶことが大切です。ご自身のレベルに合った参考書は、例えばパラパラッと参考書を開いたときに、解説文や問題文の意味がある程度わかるものです。
文章を読んだときに「何をいっているのかわからない」と感じるものは、今のあなたにとって参考書のレベルが高すぎるので、この場合は1つか2つレベルを落としてみましょう。
②分野で選ぶ
化学の参考書は、勉強する分野ごとに選びましょう。化学は大きく分けると、以下4つの分野に分類できます。
<科学の分野>
・理論化学:物質の構造や状態、反応について学ぶ分野
・無機化学:物質の特徴について学ぶ分野
・有機化学:有機化合物の特徴や反応を学ぶ分野
・高分子化学:分子量が約10,000を超える無機化合物および有機化合物を学ぶ分野
参考書によっては、1冊にすべての分野が詰まっているものもありますが、分野別に1冊ずつ勉強したほうが深い知識を得られます。
なお、化学は理論化学から始めるのがマストです。理論化学はそのほかの3分野の基礎となるので、化学を勉強する際は、必ず理論化学の参考書を用意しましょう。
理論化学で化学の基礎を学んだあとは、無機化学と有機化学に入ります。これら2つの分野は関連性がないため、どちらから始めても構いません。また、高分子化学は入試で出題される可能性が低いので、最後に少し学ぶ程度で問題ないでしょう。
③種類で選ぶ
化学の参考書を選ぶ際は、知識を学ぶのか、演習問題をこなしていくのか、種類で選ぶことも大切です。
知識を学ぶタイプの参考書は、化学の各テーマを詳しく解説していたり、暗記すべき大切な用語を掲載していたりします。「化学の知識を深めたい」「どこから化学の勉強をしたらいいのかわからない」という人は、知識を学ぶタイプの参考書がおすすめです。
一方、ある程度化学の知識が身についている人は、演習問題にトライできる参考書を選び、知識を実践に活かす練習を行いましょう。
このときに選ぶ参考書は、問題1つにつき、詳しい解説が載っているタイプがおすすめです。詳しい解説があれば、どのように考えると解答につながるのかを理解しながら読み進められます。解答を丸暗記するといった、その場しのぎの対応になる心配がありません。
④解説のわかりやすさで選ぶ
化学の参考書を選ぶ際は、解説のわかりやすさも意識して選びましょう。
解説を読んだときに内容が理解できないものは、参考書として役に立ちません。参考書は化学の基礎を固めたり、苦手分野を克服したりするために読む人が大半でしょう。ご自身にとって、わかりやすい解説が書かれているものを選ぶことをおすすめします。
なお、解説のわかりやすい参考書の例としては、教科書より各分野を詳しく説明しているもの、練習問題の解答例や解説が、化学が苦手な人でも読みやすい内容になっているものが挙げられます。
⑤目的から逆算して選ぶ
化学の参考書は、目的から逆算して使うものを選びましょう。大学受験合格を目的とする場合、試験までの日数を逆算し、志望校合格レベルまで無理なく知識を深められる順で、参考書を選ぶのがおすすめです。
化学が苦手な人や試験当日まで日数が少ない人は、基礎固めに特化した薄めの参考書からスタートし、絶対に押さえておくべき事項を完璧にマスターするところから始めましょう。化学に限らず、勉強は基礎ができていないと、発展問題を理解できません。この場合は、焦って志望校の合格レベルからスタートするのはなく、基本から1つずつ学び直すことが大切です。
一方、ある程度化学の知識を持っている人や、試験当日まで余裕がある人は、化学の基礎から応用まで幅広くカバーしている、厚めの参考書を利用してみましょう。厚めの参考書には解説文も多く載っているので、忘れていた部分や苦手な単元があっても、着実に知識を自分のものにできます。
今回の記事では「化学のおすすめ参考書ルート」の項目で、志望校のレベル別におすすめの参考書ルートをご紹介しています。志望校合格レベルまで化学の知識を持っていくには、どのようなルートで参考書を使っていけば良いのかを具体的に解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
⑥新課程に対応していることも確認しよう
2025年の大学受験より、新課程に対応した入試が開始されます。そのため、これから化学の参考書を選ぶ際は、新課程に対応しているかの確認が必要です。
新課程では、イオン式→化学式、希ガス→貴ガスなど、これまで教科書に載っていた言葉が新しい言葉に変わっていたり、水酸化鉄(Ⅲ)を3価の弱塩基として扱えなくなったりと、多くの点が変更されています。新課程に対応していない参考書で勉強を進めてしまうと、間違った知識を覚えてしまうので、化学の参考書は必ず新課程対応のものを選びましょう。
化学のおすすめ参考書【苦手な人、基礎固め向け】
化学が苦手な人や、基礎固めを丁寧に行いたい人には、以下4冊の参考書がおすすめです。
<化学のおすすめ参考書【苦手な人、基礎固め向け】>
・宇宙一わかりやすい高校化学
・鎌田の化学基礎をはじめからていねいに
・化学[化学基礎・化学]入門問題精講 四訂版
・『橋爪のゼロから劇的にわかる』シリーズ
どのような参考書なのかをご紹介していきます。
宇宙一わかりやすい高校化学

「宇宙一わかりやすい高校化学」は、左ページがたとえ話を多用した解説、右ページがイラストを使った図解という構成で編集されています。化学が苦手な人でも、読みやすい点が特徴です。
参考書を読みながら別冊の確認問題を解くことで、ここまで学んできた知識が身についているかを確認できます。また、章末の「ハカセの宇宙一キビしいチェック」には、その章の重要ポイントがまとめられているので、わからない点があればすぐに該当箇所を見直すことも可能です。
鎌田の化学基礎をはじめからていねいに

「鎌田の化学基礎をはじめからていねいに」は、化学基礎の分野を7章に分け、すべての章を授業→まとめ・練習問題という形式で編集している参考書です。
授業ページでは、入試で頻出する項目が赤字で記載されているだけでなく、前後の文章内容がカラー図版で表されています。また、少し難しい言葉はページ最下部で「Reading hints」として簡単に解説しているため、化学が苦手な人も、1つずつ理解を深めながら丁寧に化学基礎を学べます。
また、練習問題では、過去にセンター試験や各大学の入試で出題された問題も掲載しているので、本番ではどのようなレベルの問題が出題されるのか、把握することも可能です。
化学[化学基礎・化学]入門問題精講
![化学[化学基礎・化学]入門問題精講](https://www.booksdream.co.jp/blog/wp-content/uploads/2024/06/51nP14i-wOL._SY445_SX342_-212x300.jpg)
「化学[化学基礎・化学]入門問題精講」は、定期試験と入学試験のギャップをうめる演習書です。1冊で化学基礎と化学を勉強できます。
参考書内には、入試までに必ず解けるようになってほしい、大学入試の基礎となる良問が142題掲載されています。「何から勉強したら良いかわからない」という人も、効率よく試験勉強を開始することが可能です。
また、大切な知識や公式はPointとして取り上げられているため、重要ポイントもわかりやすいです。
『橋爪のゼロから劇的にわかる』シリーズ

「橋爪のゼロから劇的にわかる」シリーズは「橋爪のゼロから劇的にわかる無機・有機化学の授業」「橋爪のゼロから劇的にわかる理論化学の授業」の2冊で構成されている化学の参考書です。
どちらの参考書も、入試で頻出する最重要の内容を、東進ハイスクール・駿台予備校講師「橋爪健作先生」の授業と同じ内容でまとめてあります。
橋爪先生は、やさしい語り口調と情報が体系的に整理された明快な板書で、多くの高校生から厚い支持を集めている先生です。化学の教科書を読んでわからなかった人も、本書を丁寧に読み、絞り込んだ問題を解いていけば、入試で必要な内容を短時間で身につけられます。入試問題を解ききるための本物の基礎力がつくでしょう。
化学のおすすめ参考書【得意にしたい人、応用学習向け】
化学を得意科目にしたい人や、応用問題に対応できる力をつけたい人には、以下5冊の参考書がおすすめです。
<化学のおすすめ参考書【得意にしたい人、応用学習向け】>
・化学の新研究 第3版
・化学の新演習 改訂版
・化学[化学基礎・化学] 基礎問題精講 五訂版
・化学[化学基礎・化学] 標準問題精講 七訂版
・化学の良問問題集 [化学基礎・化学]新装版
それぞれどのような内容なのかをご紹介していきます。
化学の新研究

「化学の新研究 第3版」は、理系大学受験の先輩がすすめる難関突破のバイブル「化学の新研究」の改訂版です。
こちらの参考書では、教科書本文の一字一句が詳しく解説されているだけでなく、医科系大学の入試問題を中心に、40題以上の例題が出題されています。そのため、医科系大学を目指している人には、特に使い勝手の良い参考書です。
また、化学に関する最近の話題や、難関大入試で今後取り上げられる可能性の高いテーマも「サイエンスボックス」で取り上げられているので、受験を想定した本格的な勉強に役立ちます。
化学の新演習


「化学の新演習」は、医学部・難関大学入試対策に定評がある、非常に難易度の高い化学の問題集です。
最近行われた大学の入試問題から、頻出する問題や重要なポイントが厳選して掲載されています。先にご紹介した「化学の新研究 第3版」の姉妹編として編集されているため「化学の新研究 第3版」を見ながら本書で問題を解いていくと、より化学への知識が深まるでしょう。
化学[化学基礎・化学] 基礎問題精講
![化学[化学基礎・化学] 基礎問題精講](https://www.booksdream.co.jp/blog/wp-content/uploads/2024/06/51daPRr-LfL._SY445_SX342_-212x300.jpg)
「化学[化学基礎・化学] 基礎問題精講」は、合格への基礎を万全にしたい人向けの参考書です。国公立二次・私立大の入試問題を徹底的に分析し、入試で頻出の標準的な問題の解き方をわかりやすく丁寧に説明しています。
基礎問とありますが、入試での実戦力・応用力を身につけるために必要な重要問題が、111題も厳選して掲載されています。本書を読み込めば、さまざまな応用問題にも対応できる実力が身につくでしょう。
化学[化学基礎・化学] 標準問題精講
![化学[化学基礎・化学] 標準問題精講](https://www.booksdream.co.jp/blog/wp-content/uploads/2024/06/41Zsbwf0tIL._SY445_SX342_-211x300.jpg)
「化学[化学基礎・化学] 標準問題精講」は、難関私立大・国公立二次試験を受験する人のための演習書です。難関私立大・国公立大二次試験が徹底的に分析されているため、難関大学の入試で合否のわかれ目となる問題を事前に攻略できます。
本書には、これからの入試対策に必要な学習効果が高い問題、今後も出題が予想される問題、新しい傾向の問題が掲載されています。また、解説も必ず理解しておくべき内容と、問題に特化した内容の2つにわかれているのが特徴です。繰り返し問題を解いていくことで、さまざまな問題に応用できる力を身につけることが可能です。
化学の良問問題集 [化学基礎・化学]
![化学の良問問題集 [化学基礎・化学]](https://www.booksdream.co.jp/blog/wp-content/uploads/2024/06/51dVnlMl7L._SY445_SX342_-211x300.jpg)
「化学の良問問題集[化学基礎・化学]」は、大学入試で出題が予想される、基礎化学と化学の類題を集めた問題集です。
問題は、確認問題・必須問題・レベルアップ問題と3段階の難易度で掲載されています。ご自身の知識レベルや試験までの日数に応じて、適した問題に挑戦できます。
また、問題のテーマや形式などに応じて解きたい問題をすぐに見つけられる「学習ナビゲーター」や、入試直前対策に便利な「必ず解いた方がいい100問」も用意されているため、効率よく試験勉強を行うことが可能です。
化学のおすすめ参考書【受験勉強向け】
大学受験に向けて化学を勉強したい場合は、以下3冊の参考書がおすすめです。
<化学のおすすめ参考書【受験勉強向け】>
・「大学受験Do」シリーズ
・リードLightノート化学
・実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学
それぞれを具体的に見ていきましょう。
「大学受験Do」シリーズ



「大学受験Do」シリーズは、大学受験用に複数の参考書が展開されています。受験勉強用としては、「鎌田の理論化学の講義」「福間の無機化学の講義」「鎌田の有機化学の講義」の3冊がおすすめです。
いずれの参考書も単なる暗記で終わらせないよう、なぜその解答になるのか理由を詳しく解説しています。見慣れない問題に直面しても、自力で解答を見つけ出せる力がつきます。
また、持ち運びに便利な「別冊入試で使える最重要Point総整理」という赤セルシート対応のテキストがついているため、入試でよく出題される問題をスキマ時間や入試直前まで確認可能です。
リードLightノート化学

「リードLightノート化学」は、化学の基礎から標準レベルの問題を豊富に掲載した参考書です。
問題は、基礎レベルから入試準備レベルまで4段階で丁寧に構成されているので、化学の基礎固めから受験準備まで十分に対応できます。さらに、すべての例題へ解説動画が用意されているため、文章を読んだだけでは理解できない問題があった場合も、視覚的に内容を確認できて安心です。
ただし、解説は先にご紹介した「大学受験Doシリーズ」のほうが詳しいので、本書を利用する場合は「大学受験Doシリーズ」との併用がおすすめといえます。
実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学

「実践 化学重要問題集 化学基礎・化学」は、難関大学入試に対応した化学の問題集です。最新の入試傾向を反映しつつ、全国の入試問題から良問を精査しているため、受験対策用のテキストとして役立ちます。
収録されている問題はA問題とB問題にわかれており、B問題まで完璧に解答できれば、ほとんどの大学で合格点を取れるレベルの知識を身につけることが可能です。
化学のおすすめ参考書ルート
この項目では、大学のレベル別に化学のおすすめ参考書ルートをご紹介します。参考書ルートに沿って問題を解いていくと、最終的には志望校レベルの知識を身につけることが可能なので、ぜひ参考にしてみてください。
MARCH・地方国公立大レベルの参考書ルート
MARCH・地方国公立大レベルを受験する人には「大学Doシリーズ」の以下3冊で、化学の基礎固めを行うのがおすすめです。
<MARCH・地方国公立大レベルの参考書ルート>
・鎌田の倫理化学の講義
・福間の無機化学の講義
・鎌田の有機化学の講義



上記3冊は、解説が講義形式で丁寧に書かれているため、化学が苦手な人でも読みやすいといった特徴があります。また、なぜその解答になるのか理由が詳しく解説されているので、どのような問題が出題されても暗記に頼らず、自分で考えて対応できる力を身につけることが可能です。
早慶・難関国公立大レベルの参考書ルート
早慶・難関国公立大学を受験する人には、目的別に以下の参考書がおすすめです。
<早慶・難関国公立大レベルの参考書ルート>
・化学の基礎を固めたい:化学[化学基礎・化学] 基礎問題精講
・本番と同じレベルの問題に慣れておきたい:実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学
![化学[化学基礎・化学] 基礎問題精講](https://www.booksdream.co.jp/blog/wp-content/uploads/2024/06/51daPRr-LfL._SY445_SX342_-212x300.jpg)

「化学[化学基礎・化学] 基礎問題精講」は、解説が丁寧に書かれている参考書です。読み進めると、解法の手順や思考の流れを徹底理解できるため、化学の基礎固めも万全に行えます。基礎が固まればケアレスミスも起こしにくく、発展問題も解きやすくなるので、基礎を徹底的に叩き込みたい人におすすめです。
「実戦 化学重要問題集 化学基礎・化学」は、A問題(基礎・発展レベル)とB問題(応用レベル)が交互に出題されている参考書です。A問題はB問題に比べるとやさしめですが、それでも早慶・難関国立大レベルの入試で出題されるような問題が含まれています。A問題のみ周回するだけでも、十分な受験対策につながります。
B問題は難易度が急激にアップしますが、解けるようになっておくと入試が楽に進むので、A問題の知識が完璧に定着した人はチャレンジしてみると良いでしょう。
東大・京大・医学部レベルの参考書ルート
東大・京大・医学部レベルの大学を受験したい人には、目的別に以下の参考書がおすすめです。
<東大・京大・医学部レベルの参考書ルート>
・難関大入試の典型問題を完璧にしたい:化学[化学基礎・化学] 標準問題精講
・ハイレベルな問題を何回も解いて自信をつけたい:化学の新演習
![化学[化学基礎・化学] 標準問題精講](https://www.booksdream.co.jp/blog/wp-content/uploads/2024/06/41Zsbwf0tIL._SY445_SX342_-211x300.jpg)

難関大入試で出題される典型問題を完璧にしたい人には「化学[化学基礎・化学] 標準問題精講 七訂版」がおすすめです。こちらの参考書には、難関大学入試で出題される典型的な問題が厳選収録されています。完璧に解答できるようになれば、東大・京大・医学部といった難易度の高い大学の化学問題も、難なく回答できるようになるでしょう。
ハイレベルな問題を何回も解いて自信をつけたい人には「化学の新演習 改訂版」がおすすめです。こちらの参考書は、化学の参考書の中でも難易度がトップクラスに高く、問題数も多いので、1回解ききるだけでも厳しい場合があります。しかし、ハイレベルな問題を理解して解けるようになれば、東大・京大・医学部でどのような問題が出題されても、自信を持って回答できるようになるでしょう。
まとめ
今回は、化学のおすすめ参考書を目的別に12冊ご紹介しました。
化学は分野が4つにわかれているだけでなく、暗記項目も多いため、何から勉強したら良いのかわからない人も多いでしょう。ただし、今回ご紹介した参考書を活用すれば、効率の良い勉強法だけでなく、どんな問題にも対応できる基礎力を身につけることが可能です。
化学に自信をつけ、大学入試を有利に進めたい人は、ぜひ今回ご紹介した参考書や参考書ルートを参考に、受験勉強をすすめてみましょう。
なお、当ブログの以下の記事では、高校生におすすめのわかりやすい参考書と参考書選びのコツ、教科別・志望校別におすすめの参考書について紹介しています。是非こちらも参考にして自分に合った参考書を見つけてください。
【関連記事】高校生におすすめのわかりやすい参考書12選!参考書選びのコツまで解説
【関連記事】【大学受験】教科別おすすめの参考書まとめ|入試対策は参考書選びが重要!
【関連記事】成績アップしたい高校生必見!数学参考書の選び方や効率的な勉強法を解説
【関連記事】高校数学のおすすめ参考書15選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】高校数Ⅲ・Cのおすすめ参考書9選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英文解釈のおすすめ参考書8選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英語長文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英作文のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】【大学受験】おすすめ英単語帳10選と効率よく覚えるポイントとは?
【関連記事】現代文のおすすめ参考書15選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】古文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】古文をマスターする勉強法を徹底解説!学習がはかどるおすすめ参考書も紹介
【関連記事】【大学受験】小論文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】大学受験の漢字は対策すべき?勉強方法やおすすめ参考書を紹介
【関連記事】【日本史】用途別のおすすめ参考書まとめ|自分に合った1冊を選ぶ方法も解説します
【関連記事】成績アップにつながる日本史の勉強法とは?NG方法やおすすめ参考書も紹介!
【関連記事】世界史のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】地理のおすすめ参考書9選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】現代社会(公共)の参考書はどれが良い?おすすめ10冊を共通テスト・定期テスト別に紹介
【関連記事】高校物理のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】化学のおすすめ参考書12選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】高校生物のおすすめ参考書7選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】【教科別】医学部受験におすすめの参考書!面接・小論文対策もご紹介
【関連記事】鉄緑会の参考書まとめ|なぜ鉄緑会の問題集がおすすめなのかを徹底解説
【関連記事】【用途別】東大英語のおすすめ参考書まとめ|大問ごとの傾向と対策を解説します
また、参考書の購入を検討されている方や、自宅に使っていない参考書がある方は、是非弊社の販売サービスや買取サービスのご利用をご検討ください。
弊社は、参考書、専門書、医学書や大学の教科書、赤本、予備校テキスト、塾テキスト、教材といった受験や勉強・資格、学問・研究等に関する書籍を専門に買取と販売を行ってきました。今年で創業から16年目を迎えます。これまでに500万名以上のお客様にご利用いただき、45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)をしてきました。
Amazonマーケットプレイスや楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマでも多くの参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を販売しており、専門店としてネット最大級の品揃えとなっています。

ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店(Amazonマーケットプレイス)
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書を専門に40万冊以上の書籍を取り揃えています。

参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に25万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。本店は主に市販の参考書・問題集・赤本・専門書・医学書、2号店は主に予備校テキスト・教材・絶版参考書・古書を出品しています。

ブックスドリーム 学参ストア(ヤフーショッピング) 本店・2号店

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム 楽天市場店
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に25万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム メルカリShops
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に25万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム ラクマ公式ショップ
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に25万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

Amazonマーケットプレイス・楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、商品到着後30日間の返品保証があります。万が一、商品に不備があった場合は、商品到着後30日間であれば返品が可能です。返品時にかかる送料も負担しているので、実物が確認できないネット購入でも安心して利用できます。
また、Amazonで出店している「ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店」では、マケプレお急ぎ便が利用可能です。速達扱いの方法で発送し、最短で翌日にはお届けできるので便利です。楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、全てネコポス・レターパック・宅配便等の速達扱いで追跡番号のある送付方法で発送し、最短翌日、全国2日以内で到着します。
自分にあった参考書を安く手に入れるにはぴったりですよ。
当ブログの以下の記事では、参考書の正しい選び方や参考書選びのコツ、参考書を買ってから効率よく勉強するためのコツや勉強するときの注意点、参考書の使い方や読み方・書き込みのコツについても紹介しています。
【関連記事】【中高生向け】参考書・問題集はこうやって選ぶ!失敗しないためのポイントを解説します
【関連記事】参考書・問題集選びは大学受験成功に大きく関わる!参考書・問題集の選び方のポイントについて解説
【関連記事】参考書の効率的な使い方(読み方)とは?勉強がはかどる活用法を徹底解説!
【関連記事】参考書への書き込みのコツを徹底解説!売る際に支障のない書き込みも紹介
【関連記事】参考書はボロボロになるまでやりこむべき!参考書の選び方ややりこむ方法まで解説
【関連記事】参考書マニアは受験に落ちる?その理由から参考書を正しく選ぶポイントまで解説
【関連記事】「教科書」と「参考書」それぞれの意味や違いを解説!使い分け方も解説します
せっかく自分にあった参考書を購入しても適切に使いこなせなければ意味がありません。これらの記事も参考にしてぜひ参考書のポテンシャルを活かしきって、学力向上につなげましょう。
また、受験で使用した参考書や問題集、赤本の処分にお困りであれば、参考書の買取を専門に行っている弊社が運営している「学参プラザ」がおすすめです。「学参プラザ」では、予備校のテキストや教材の買取もしています。
弊社は、参考書、専門書、医学書や大学の教科書、赤本、予備校テキスト、塾テキスト、教材といった受験や勉強・資格、学問・研究等に関する書籍を専門に買取と販売を行ってきました。今年で創業から16年目を迎え、これまでに45万名以上のお客様から買取させていただき、4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)をしてきました。


宅配買取なので全国から利用でき、どこでも送料無料、かつ着払いで簡単に買取を利用できます。また、最新版の赤本や人気・定番の参考書・問題集、人気の予備校テキスト・教材の買取価格保証を多数取り揃えていて、多少の書き込みがある参考書や使用感・汚れ・傷みなどがある参考書も買取可能です。


LINEでの問い合わせやLINEでの申し込みにも対応しており、メールアドレス不要で利用できます。
買取代金の受け取り方法も、銀行振り込みだけでなく、Amazonギフト券、PayPay、nanaco、楽天edy、Google Play ギフトコード、レコチョク、現金書留と多数用意されています。

査定は、品質基準を満たしたスタッフだけが行うことができ、専門スタッフが一冊一冊丁寧に行っています。
学参プラザではさまざまなキャンペーンを行っており、条件を満たすことでさらにお得に売却することができます。また、以下のようなお得な買取価格アップキャンペーンも行っています。
お客様のご利用が就学困難な子どもたちや恵まれない子どもたちへの支援になる「ボランティアプログラム」も行っています。
ホームページから簡単に申込みができるので、役目を終えた参考書や赤本を処分したいという方は、学参プラザを利用してみてはいかがでしょうか。
弊社の買取サイトと買取事業については以下からご覧頂けます。全国どこからでも送料無料、かつ着払いで簡単にお売りいただけます。

整理やご処分、ご売却に、ぜひお役立てください。
そして、当ブログの以下の記事では、参考書や赤本、大学受験の予備校テキスト・教材を高く売るためのコツやおすすめ買取店も紹介しています。買取サービスを利用するにあたって知っておくべきことや、知っておくと得することを厳選して紹介しています。
【関連記事】参考書は買取できる?買取に出すメリットや高く売る方法までご紹介
【関連記事】【専門店が教える】参考書買取でおすすめ10店と高値で売るための知恵袋
【関連記事】赤本買取でおすすめの6店と買取相場や高く売る方法を徹底解説
【関連記事】予備校テキストの売り方とおすすめ買取店7店を紹介。売る時の注意点も徹底解説
【関連記事】大学受験参考書・赤本の高価買取商品と高く売るコツまとめ
ぜひこれらも参考にして、納得のいく買取につなげてください。
最後までお読み頂きありがとうございました!
投稿者プロフィール

- ブックスドリーム 編集部
-
参考書・専門書・医学書、大学の教科書、予備校テキスト・教材を専門に買取・販売しています。専門店として創業16年。45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱いを行ってきました。 インターネットから申し込みをして宅配便の着払いで送るだけの簡単買取。全国から送料無料。ご希望の方には段ボール無料送付サービスも行っています。
こちらのブロブでは、当社の最新情報や業務風景、スタッフの紹介の他、参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材などに関する様々な情報を投稿しています。