【中高生向け】参考書・問題集はこうやって選ぶ!失敗しないためのポイントを解説します

ブックスドリーム 編集の玉置です。 いつも弊社ブロブをお読み頂きありがとうございます。
インターネットや書店には、参考書や問題集がたくさんあります。しかし、多くの参考書を前に、何を選んでいいのかわからなくなってしまいますよね。いくらすばらしい参考書・問題集でも、選び方や使い方が正しくなければ、勉強の効率は上がりません。
そこで今回は、参考書や専門書、医学書、予備校テキスト・教材を専門に10年以上買取と販売を行ってきた弊社が、中高生向けに「参考書・問題集の7つの選び方」についてご紹介します。「効果的な4つの使い方」についてもお伝えするので、選ぶ際の参考にしてみてください。
目次
参考書・問題集はこうやって選ぶ!失敗しないための7つのポイント
参考書や問題集は選び方を間違ってしまうと、結局使わなくなったり、また別の参考書をどんどん買ったりしてしまいます。失敗しないためには、以下の7つのポイントを押さえて参考書・問題集を選びましょう。
1.本当に参考書が必要なのかを考える
2.自分で書店に足を運んで確認する
3.キャッチーなタイトルにつられない
4.無理なく終わらせられるボリュームのものを選ぶ
5.ほとんど内容がわからないものは選ばない
6.解説が詳しく読みやすいものを選ぶ
7.レビューや体験記も参考にする
ひとつずつ解説していきます。
①本当に参考書が必要なのかを考える
まずは、本当に参考書が必要かを考えてみましょう。結論からいうと、参考書は必須ではありません。学校や塾の授業だけで十分な場合も多いでしょう。
「みんな使っているから」「中高生はたぶん必要だから」という理由なら、購入する必要はないといえます。「英語の文法が苦手だから」「授業以外でも問題をたくさん解きたいから」など、参考書・問題集がなぜ自分に必要なのか、目的を明確にしてからの購入がおすすめです。
②自分で書店に足を運んで確認する
2つ目の選び方は、自分で参考書・問題集を確認することです。なかには、保護者が選んで買って来る場合もあるでしょう。しかし、参考書を実際に使うのは保護者ではなく本人です。
自分で書店へ足を運べば、内容や文字の大きさ、イラストや図解の有無、紙質などが確認できます。保護者が「よさそうだから」と選んでも、本人にとっては「字が見づらい」「イラストが少なすぎて理解しにくい」といった場合があります。使いやすさを判断するのは本人なので、自分の目でたしかめましょう。
③キャッチーなタイトルにつられない
3つ目は、キャッチーなタイトルだけで選ばないことです。参考書・問題集には、魅力的なタイトルがついたものがあふれています。タイトルを見て、フィーリングでなんとなく選ぶのはおすすめしません。
「○日で完璧マスター!」のような参考書は、本当にその○日で完璧にマスターできるのでしょうか。タイトルにつられず、しっかりと中身を確認して選ぶようにしましょう。
④無理なく終わらせられるボリュームのものを選ぶ
4つ目のポイントは、参考書・問題集のボリュームを確認することです。「厚みがあるからよさそう」というわけではありません。あまりにも量が多いと、最後まで終わらせるのに時間がかかるか、終わらせられない場合があります。
参考書を買っても中途半端になってしまうので、無理せずに終わらせられるボリュームのものを選びましょう。
⑤ほとんど内容がわからないものは選ばない
5つ目は、内容がほとんど理解できないものは選ばないことです。「せっかくだから難しいものにしよう!」という意気込みはわかりますが、自分のレベルに合わない参考書・問題集は買っても役に立ちません。
参考書・問題集のほとんどがわからないほどであれば、自分のレベルよりも高すぎます。理解するのに時間がかかるため効率的ではなく、途中で投げ出す可能性もあります。半分ほどがわかるレベルの参考書・問題集を選ぶようにしましょう。
⑥解説が詳しく読みやすいものを選ぶ
6つ目のポイントは、解説が丁寧で読みやすいものを選ぶ点です。解説が不十分だと、問題を間違えるたびに、「解説が理解できない→先生に聞く」を繰り返すことなり、非効率です。
解説は詳しく、読んで理解できるものを選びましょう。書店に行き、同じ分野・項目の解説を比較すると、どちらがよりよい解説をしているかがわかりやすいはずです。
⑦レビューや体験記も参考にする
最後は、レビューや体験記を参考書にして選ぶことです。ネットには参考書・問題集のレビューが多くあります。また、実際に使った人の体験記をブログなどにアップしていることがあります。
レビューのなかには信用できないものもあるため、すべてを鵜呑みにしてはいけません。しかし、実際に使用した人の意見を参考にできます。客観的な意見や、いい点がわかるので、レビューや体験記も見て選びましょう。
参考書・問題集の効果的な使い方
参考書・問題集を選んでも、効果的に使わなければ意味がありません。以下の4つの使い方で、上手に活用していきましょう。
1.これと決めた1冊を最後までやり抜く
2.すべて完璧に理解するまで繰り返し読む&解く
3.巻頭の「使い方」「目次」をしっかりと読んでから使い始める
4.先頭から順に進めていく
それぞれ解説していきます。
これと決めた1冊を最後までやり抜く
選んだ参考書・問題集は、浮気をせずに1冊を最後までやり抜きましょう。自分のレベルに合わない参考書や問題集は、進めるうちに理解ができなくなってしまいます。途中で、「理解できないのは参考書のせいだ、Aのほうがいいのでは?」と思い、新たな参考書を買ってしまうことでしょう。
そうすると、次々と参考書を購入し、どれも中途半端になってしまいます。ほかの参考書に浮気するリスクを減らすためには、最初から自分のレベルに合った参考書を吟味して選ぶことが大切です。
すべて完璧に理解するまで繰り返し読む&解く
1冊を最後までやり抜いたら、2周目、3周目と繰り返していきましょう。一度ですべてを理解するのは難しいため、完璧に理解するまでは、何度も読む・解くことを反復するのが大切です。
とくに、暗記系は繰り返しによって記憶が定着します。「とりあえず1回解いた」で終わらせず、理解する・覚えるまで反復しましょう。
「参考書の効率的な使い方(読み方)」については以下で詳しく解説しています。是非こちらも参考にしてくださいね。
巻頭の「使い方」「目次」をしっかりと読んでから使い始める
参考書・問題集の巻頭には、「使い方」「目次」が書かれています。読まない人も多いかもしれませんが、参考書をどのように使えば効果的か、どのような順番で学べるのかが書かれた大切な部分です。間違った方法で使うと効果が薄まるため、しっかりと読んでから使い始めましょう。
先頭から順に進めていく
「得意なところから」「解けそうなところから」始めるのは避けましょう。先頭から順番にすれば、基本から応用へと進められ、ひと通り抜けることなく全範囲を勉強できます。
もちろん、応用問題など、自分にはまだ難しいと思った場合は飛ばしてもかまいません。解説を読んで、何度も繰り返して進めていきましょう。
良い参考書を安く買うなら「ブックスドリーム」がおすすめ!
自分に合ったいい参考書は、できるなら安く買いたいですよね。そこでおすすめなのが、Amazonマーケットプレイスでの弊社の出店店舗である「ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店」とヤフオク!ストア「ブックスドリーム学参ストア」です。
「ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店」は、参考書や専門書、問題集・赤本を専門に扱う古本販売店。出品点数は40万冊を誇るため、購入したい参考書が安く見つかる可能性が高いでしょう。また、古本とはいえ、なかには新品に近い状態のものもあります。

「ヤフオク! ブックスドリーム学参ストア」は、主に予備校テキストや教材をメインに扱う販売店です。予備校テキストは書店では取り扱っていないものが多いため、さらに上を目指したい人にとっておすすめです。

いずれも、内容に不備があった場合は30日間の返品保証があるので、安心して利用ができます。
また、以下でも紹介しているように過去の赤本についても多数取り揃えていますので、入試前にはさらに重宝しますよ。
まとめ
今回は、「失敗しない参考書・問題集の7つの選び方」と、「4つの効果的な使い方」についてご紹介しました。参考書は、まず何のために使うか目的を明確にしたうえで、自分のレベルに合ったもの、解説がわかりやすいものを選びましょう。
そうして選んだ1冊を最後までやり抜き、何度も繰り返すことが大切です。選び方と使い方を間違えず、効率よく勉強を進めていきましょう。
なお、当ブログでは、参考書や問題集・赤本の効果的・効率的な使い方や参考書の選び方、おすすめの参考書についても紹介しています。
ぜひこれらの記事も参考にして、志望校合格に近づいてくださいね。
また、晴れて志望校に合格した後に参考書や問題集・赤本を効率的に処分するコツや高く売るためのコツ、おすすめの買取店も紹介しています。
受験勉強は心が折れそうになることもあるかもしれませんが、是非これらも参考にして、充実した受験ライフを送ってくださいね。
皆さんの志望校合格をお祈りしています!
投稿者プロフィール

- ブックスドリーム 編集部
-
参考書・専門書・医学書、大学の教科書、予備校テキスト・教材を専門に買取・販売しています。専門店として創業12年。30万件以上の買取と2800万冊以上の取扱いを行ってきました。 インターネットから申し込みをして宅配便の着払いで送るだけの簡単買取。全国から送料無料。ご希望の方には段ボール無料送付サービスも行っています。
こちらのブロブでは、当社の最新情報や業務風景、スタッフの紹介の他、参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材などに関する様々な情報を投稿しています。
最新の投稿
最新情報2022.08.15最近の業務風景紹介(on Instagram&Facebook)
最新情報2022.08.11【8月10日時点の査定状況のご案内】と【買取・販売サービスのご紹介】
ヤフオク!販売2022.08.08ヤフオク!今週のセール情報 8/14終了分|ブックスドリーム 学参ストア 本店&2号店
業務風景2022.08.04高知倉庫からお中元が届きました