【大学受験】小論文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
※2024年9月3日更新
ブックスドリーム 編集の玉置です。
いつも弊社ブログをお読み頂きありがとうございます。
大学受験で小論文を使いたい人は、小論文の正しい構成や書き出し方、原稿用紙の使い方などを意識して練習をしていますか?大学受験の小論文は、読みやすい文章で自分の意見を論理的に伝えなければ採点者に正しく評価されないので、なんとなく書いている場合はすぐに修正が必要です。
そこで今回は、参考書や赤本、専門書、医学書、予備校テキスト・教材を専門に15年以上買取と販売を行ってきた弊社が、小論文のおすすめ参考書を13冊紹介します。参考書の選び方や大学のレベル別に見た参考書ルート、小論文の勉強法なども紹介しているため、大学受験で小論文を使いたい人は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
小論文が出題される大学・学部は?
小論文といえば推薦入試で出題されるものだと思われがちですが、最近では国公立・私大問わず、一般入試でも小論文を出題する大学が増えています。小論文を出題する学部も、文学部や法学部、理工学部や医学部など幅広いです。
大学受験で小論文を使うと、使わない場合より倍率が2倍以上低くなるケースもあるため、より志望校合格を確実なものにするために、小論文を制しておくと損はないでしょう!
小論文で問われる能力
小論文では、問われていることに対して根拠を示しながら自分の意見を論理的に説明し、相手を説得させる能力が問われます。ただし、小論文によってはあなたの意見を問うものだけでなく、賛成・反対、両方の立場から論じさせる問いが出てくる場合もあるので、臨機応援に自分の意見を展開できる柔軟な思考力も必要です。
また、小論文では限られた文字数で文章を構成する能力や、流れのある文章を組み立てていく能力も問われます。
絶対に失敗しない!小論文参考書の選び方
小論文の参考書は、以下5つのポイントを意識して選ぶと失敗しません。
1.自分のレベルに合った参考書を選ぶ
2.問題形式で選ぶ
3.解説のわかりやすさで選ぶ
4.志望校対策に特化した参考書を選ぶ
5.目的から逆算して、いま自分が必要な参考書を選ぶ
それぞれ解説していきましょう。
①自分のレベルに合った参考書を選ぶ
小論文の参考書には、基礎固めに特化したものから、技術的なことや考え方など、レベルの高い内容に触れているものもあります。勉強した成果を活かせるよう、自分のレベルに合った参考書を選ぶことが大切です。
②問題形式で選ぶ
小論文の参考書は、志望校の問題形式や苦手な問題形式に合わせて選んでみましょう。
小論文の問題形式には、テーマ型や課題文型、資料読解型があり、それぞれ以下のような特徴があります。
●テーマ型:多くの大学入試で採用されている問題形式。提示されたひとつのテーマに沿って自分の意見を述べるタイプ。
●課題文型:2,000文字以上の文章を読んだ上で回答する問題形式。自分の意見を述べるだけでなく、課題分を要約したり、漢字問題にも解答したりする力が求められるタイプ。
●資料読解型:福祉・理系・教育・政策・看護系の大学で採用されやすい問題形式。図やグラフなどの資料から重要な内容を読み取り、自分の意見を述べるタイプ。
小論文の参考書を選ぶ際は、どのテーマが自分に合っているのか事前に調べておきましょう。
③解説のわかりやすさで選ぶ
小論文の参考書を選ぶ際は、文章の組み立て方や点数をとれる書き方などについて、わかりやすく解説しているものがおすすめです。
小論文が苦手な人は、「なぜそのように書く必要があるのか」「なぜそのように書いたら点数がとれるのか」を理解することで、初見の問題にも対応できる力が身につきます。
④志望校対策に特化した参考書を選ぶ
小論文は志望校によって扱われる問題形式が異なるため、参考書を選ぶ際は、志望校対策に特化したものを選びましょう。
ただし、志望校対策に特化した参考書は、小論文の基礎や点数をとるための書き方といった基礎部分が身についたあとに使うのがおすすめです。
⑤目的から逆算して、いま自分が必要な参考書を選ぶ
小論文の参考書は目的から逆算し、いまの自分にとって必要なものを選ぶことが大切です。
いきなりハイレベルな参考書を選んでしまったり、応用力のついている人が基礎的な参考書を選んでしまったりすると、せっかくの参考書も使いものになりません。小論文の参考書を選ぶ際は、試験日までの日数をもとにスケジュールを立て、そのときに合ったベストなものを選びましょう。
小論文のおすすめ参考書【基礎固め】
「小論文が苦手」「小論文は何から書いたらいいのかわからない」という人には、基礎固めに特化した以下3冊の参考書がおすすめです。
何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55
まるごと図解 面白いほど点がとれる!小論文
吉岡のなるほど小論文講義10 改訂版
それぞれ内容を紹介していきましょう。
何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55
《何を書けばいいかわからない人のための 小論文のオキテ55》
小論文に対し、「何を書いたらいいのかわからない」「課題文を読むのが面倒」「自分の意見を書くという意味がわからない」「時間内に書き終わらない」という悩みがある人向けの参考書です。
本書では、小論文に対する受験生の悩みを55のオキテで解決しています。小論文で出題者が求める正解を見つけ出す方法や、どう書くかを解説しているので、タイトルのとおり、小論文に何を書けばいいのかわからない人におすすめの参考書です。
まるごと図解 面白いほど点がとれる!小論文
小論文・作文塾の「白藍塾」塾長、樋口先生が執筆した参考書です。多くの受験生を合格に導いた「樋口式」により、受かる解答をかんたんに書く方法を解説しています。
樋口式必勝の書き出しパターンに沿って書くだけで、面白いように小論文が書けるため、テーマ型の小論文対策をしたい人におすすめの参考書です。
吉岡のなるほど小論文講義10 改訂版
小論文の書き方や組み立て方を、先生と生徒の会話形式でわかりやすく解説している参考書です。テーマ型小論文だけでなく、資料読解型や意見対立といった新傾向問題対策にも対応しています。
志望動機や自己申告書の書き方についても解説しているので、大学受験生だけでなく、就職活動中の人にもおすすめの参考書です。
小論文のおすすめ参考書【法学部・経済学部・文学部・商学部など】
法学部や経済学部、文学部や商学部を小論部で受験する人には、以下7冊の参考書がおすすめです。
全試験対応! 直前でも一発合格! 落とされない小論文
採点者の心をつかむ 合格する小論文の書き方
小論文これだけ!法・政治・経済編
小論文を学ぶ: 知の構築のために
小論文の完全ネタ本 社会科学系編
ぶっつけ小論文
樋口裕一の小論文トレーニング – 書かずに解ける新方式でいつでもどこでもパワーアップ!
どのような参考書なのか、1冊ずつ紹介していきましょう。
全試験対応! 直前でも一発合格! 落とされない小論文
すべての小論文で共通する減点基準12点を公開している参考書です。この12点はどのような採点者でも減点したくなるポイントなので、12のミスを防ぐ方法を本書で学んでおけば、どのような小論文でも合格ラインに到達できます。
また、「なぜこの書き方ではだめなのか」「どうすればよくなるのか」をビフォーアフター形式で解説しているため、正しい小論文の書き方を具体的に把握できる点もポイントです。
採点者の心をつかむ 合格する小論文の書き方
「小論文の書き方がわからないけれど、量産型小論文は書きたくない」という人におすすめの参考書です。「必ず賛成・反対を表明しなくてはならない」「起承転結は絶対必要」など、小論文に関するモヤモヤの解決法や、採点者が思わず読んでしまう小論文のコツを、わかりやすくシンプルに解説しています。
「ほかの受験生よりも、ひとつ抜き出た小論文を書けるようになりたい!」という人は、ぜひこちらの参考書を読んでみましょう。
小論文これだけ!法・政治・経済編
国立・難関私大の社会系学部(法学部・経済学部・経営学部・商学部・社会学部・総合学部)を小論文で受験する人用の参考書です。社会系学部の小論文に欠かせない、書き方や書くネタ、試験で採点されるポイントが解説されています。
樋口式で小論文対策を行える参考書なので、大枠に沿って小論文が書けるようになりたい人におすすめです。
小論文を学ぶ: 知の構築のために
小論文で高得点を狙うため、問われていることの本質から分析した解答の作り方まで丁寧に解説してある参考書です。「大学受験で出題される小論文の出題意図がわかるようになりたい」という人におすすめといえます。
本書は書いてある内容が難しめな上、小論文を書くためのテンプレートが書かれているわけではありません。しかし、読み進めていくうちにどんなジャンルでも対応できる力が身につくので、その場限りではなく、一生使える小論文のテクニックを習得することが可能です。
小論文の完全ネタ本 社会科学系編
社会科学系の大学入試で頻出する42テーマについて、定義・問題点・解決策や対応策をくわしく解説した参考書です。「SDGs」や「働き方改革」など、最新のキーワードを含めた各テーマに関連する521のキーワードについても丁寧に解説しています。
また、過去に出題された入試問題をもとに、テーマの代表的な問題例から模範解答も掲載しているため、実際の入試ではどのような問われ方をするのか、どのように答えたらいいのかなどもわかります。
ぶっつけ小論文
≪ぶっつけ小論文≫
小論文の書き出しや理論の展開方法、書くことを思いつかないときの対処法や、実力以上の評価をしてもらうための方法を、具体的に解説している樋口式の参考書です。
何をどのように書けば小論文が完成するのかをわかりやすく解説しているので、評価される小論文のマニュアルを知りたい人におすすめといえます。
樋口裕一の小論文トレーニング – 書かずに解ける新方式でいつでもどこでもパワーアップ!
≪樋口裕一の小論文トレーニング – 書かずに解ける新方式でいつでもどこでもパワーアップ!≫
樋口式でおなじみの樋口先生が、小論文の書き方のコツや読解のツボ、鋭い反論や発想法まで、大学入試の小論文に必要な要素を全60例題に凝縮して解説している参考書です。
小論文の構成を学べるだけでなく、理解をしたら実践できる場が設けられているので、覚えた知識をすぐ身につけられる点が特徴といえます。合格点をとれる小論文を、型をもとにして書けるようになりたい人におすすめです。
小論文のおすすめ参考書【医学部・看護学部】
医学部や看護学部を小論文で受験する人には、以下3冊の参考書がおすすめです。
採点者の心をつかむ 合格する看護医療系の小論文
石関の今すぐ書ける看護・医療系小論文
改訂版 書くべきネタが思いつく 看護医療系小論文 頻出テーマ15
それぞれ内容を紹介していきましょう。
採点者の心をつかむ 合格する看護医療系の小論文
看護・医療系小論文に必要なテーマと書き方が2時間で身につく参考書です。
「とりあえず要約を書く」「とりあえず賛成か反対かを述べる」「自分の考えが書かれていない」「唐突に医療ネタを入れてくる」「形式は整っているものの中身が薄い」など、看護・医療系を目指す受験生がやりがちな小論文の失敗を具体的に解説しています。
また、国公立と私立大学それぞれの出題傾向や対策が書かれていたり、看護・医療系大学の小論文を書く際に絶対必要な専門用語が書かれていたりする点も特徴です。
石関の今すぐ書ける看護・医療系小論文
看護・医療系の小論文で必要なキーワードを網羅しながら、小論文の書き方をゼロから丁寧に解説している参考書です。
原稿用紙の書き方をはじめ、図やグラフ、課題文の読み取り方や合格答案を書くためのポイントなどが丁寧に書かれています。
また、本書に記載されている3つの公式を使用すると、小論文が苦手な人でも、看護・医療系の大学入試で出題される小論文を今すぐ書けるようになる点が特徴です。
書くべきネタが思いつく 看護医療系小論文 頻出テーマ15
《書くべきネタが思いつく 看護医療系小論文 頻出テーマ15》
看護・医療系大学の小論文入試で頻出する15の医療テーマを講義形式でわかりやすく解説している参考書です。
単なる解説に留まらず、実際の入試問題に対して2通りの回答例が添削されているので、小論文を書く際のテクニックや着眼点も養えます。
小論文のおすすめ参考書ルート
小論文を使って大学入試を突破したい人向けに、大学のレベル別でおすすめの参考書ルートを紹介します。ルートに沿って参考書を使用していけば、無理のないスケジュールで合格点のとれる小論文が書けるようになりますよ。
慶應義塾大学の参考書ルート
世界一わかりやすい慶應の小論文 合格講座
小論文これだけ!法・政治・経済編
慶應義塾大学を目指す場合は、「世界一わかりやすい慶應の小論文 合格講座」を使い、慶應義塾大学の小論文で減点されない書き方や解答の考え方、課題文の読み型を問題形式ごとに学ぶのがおすすめです。慶應義塾大学の小論文に特化した内容で書かれているため、この本1冊で慶應義塾大学の小論文対策が完結します。
ただし、慶應義塾大学の経済学部や法学部を受験する場合は、同時に「小論文これだけ!法・政治・経済編」を使い、試験で出題される確率の高いテーマやトレンドを学んでおくと、効果的です。
法学部・経済学部・商学部・人文・社会科学・教育系の参考書ルート
法学部・経済学部・商業部・人文・社会学科・教育系の大学を目指す場合は、以下の参考書ルートがおすすめです。
吉岡のなるほど小論文 講義10
吉岡のなるほど小論文 頻出テーマ16
まずは、「吉岡のなるほど小論部 講義10」を使い、資料読解型や意見対立など、新傾向問題対策にも対応した小論文の書き方や組み立て方を学びます。その後は、「吉岡のなるほど小論文 頻出テーマ16」で、小論文で使う基本知識をインプットしていきましょう。
医学部・看護学部・自然科学系の参考書ルート
医学部・看護学部・自然科学系の大学を目指す場合は、以下の参考書ルートがおすすめです。
「小論文の完全ネタ本 医歯薬系/看護・医療系」または「小論文の完全ネタ本 自然科学系」
新 理系の小論文
医学部や看護学部を目指す人は「小論文の完全ネタ本 医歯薬系/看護・医療系」を、自然科学系の大学を目指す人は「小論文の完全ネタ本 自然科学系」を使い、最新のキーワードを含めた大学入試の頻出テーマを把握しておきましょう。その後は「新 理系の小論文」で、資料読解の理系小論文を書く練習を行うのがおすすめです。
《「小論文の完全ネタ本 医歯薬系/看護・医療系」または「小論文の完全ネタ本 自然科学系」》
《新 理系の小論文》
小論文の書き方・勉強法
小論文を勉強する際は、参考書をただ使うと同時に以下7つの点に注目することが大切です。
語彙力をつける
原稿用紙の使い方を身につける
問題文を正しく読解する
構成づくりから始める
きれいな字で書く
添削をしてもらう
数をこなす
それぞれ解説していきましょう。
語彙力をつける
小論文でスマートな文章を書くためには、語彙力をつけることが重要です。熟語やキーワードなどを多く知っておくと、限られた文字数内で自分の意見を余すことなく主張できます。
語彙力をつけるためには、小論文の参考書を読む際、少しでもわからない熟語やキーワードが出てきたら辞書を引く癖をつけると良いでしょう。
原稿用紙の使い方を身につける
大学入試の小論文は原稿用紙に書かせるところが多いので、原稿用紙の使い方を身につけることも大切です。
小論文で減点されないためにも、以下のポイントはおさえておきましょう。
指定文字数の80%以上は書く(指定文字数は絶対に超えないこと)
200文字程度で段落分けを行い、改行をしたら最初の1マスは空ける
タイトルは書かず、1行目から本文を書き始める(最初の1マスは空ける)
句読点や小文字、カギかっこなどは1マス使用する(閉じかっこと句点は1マスにまとめる)
縦書きの原稿用紙では、漢数字を使う
横書きの原稿用紙では、算用数字を使う(1マスに2文字入れる)
横書きの原稿用紙でアルファベットを書く場合、大文字は1マス、小文字は2つで1マスに書く
会話や引用は「」を使い、引用では『』を使う
原則、!や?は使わない
問題文を正しく読解する
合格する小論文を書くためには、問題文を正しく読解し、何を問われているのか明確に理解することが大切です。
問題文を正しく読解するためには、参考書で読解のコツを学ぶだけでなく、語彙力を増やし、スムーズに文章の内容が頭に入るようにしましょう。
構成づくりから始める
小論文を書くときは、「序論・本論・結論」の構成に沿って書くとわかりやすいので、まずは構成づくりから始めましょう。
序論では問題定義をした上で自分の意見を述べ、本論では序論で述べた自分の意見に対する理由や根拠を説明します。最後の結論では自分の意見を再び主張し、話全体をまとめると良いです。
より自分の意見を主張したい場合は、「問題定義・反論・持論・理由・結論」の構成に沿って書いてみましょう。反論で自分の意見を書くことにより、より説得力が増します。このとき、持論では自身の経験やデータをもとにして話を展開するのがおすすめです。結論では再び自分の意見を主張してまとめましょう。
きれいな字で書く
採点者は1日に大量の小論文を読むので、きれいな字で書かれていない原稿が出てくると、その時点で読む気がなくなってしまいます可能性があります。採点者に最後まで原稿を読んでもらうためにも、小論文はきれいな字で書くようにしましょう。
添削をしてもらう
小論文の勉強や書き方を練習する際は、学校の先生や塾の先生などに添削をしてもらうことも大切です。第三者に添削をしてもらえれば、足りない部分や間違っている部分などをアドバイスしてもらえるため、改善点を見つけやすくなります。
数をこなす
小論文は参考書を読んで知識を身につけるだけでなく、数をこなして書き方を身につけることも重要です。
書き出しや話を展開する方法や、原稿用紙の使い方などは、実際に自分で手を動かして考えなければ身につきません。小論文に慣れるまでは難しいと思いますが、慣れてしまえばスムーズに筆が進みますので、小論文の勉強はとにかく書くことを意識しましょう。
まとめ
小論文を書くためには、自分の意見を相手に伝えられる説得力や論述力、臨機応変な対応力が必要です。大学入試で小論文を使うと、使わない場合より倍率が2倍以上低くなるケースもあるので、志望校合格への道をより確実なものにするためにも、小論文は書けるようになっておくと有利ですよ。
小論文が苦手な人は、今回紹介した参考書をもとに、とにかく書く練習をしてみてください。
なお、当ブログの以下の記事では、受験勉強をするにあたって必要不可欠な参考書の正しい選び方や参考書選びのコツ、高校生におすすめのわかりやすい参考書と教科別・志望校別におすすめの参考書、参考書を買ってから効率よく勉強するためのコツや注意点、参考書の使い方や読み方・書き込みのコツについても紹介しています。是非こちらも参考にして志望校合格を勝ち取ってください。
【関連記事】【中高生向け】参考書・問題集はこうやって選ぶ!失敗しないためのポイントを解説します
【関連記事】参考書・問題集選びは大学受験成功に大きく関わる!参考書・問題集の選び方のポイントについて解説
【関連記事】高校生におすすめのわかりやすい参考書12選!参考書選びのコツまで解説
【関連記事】【大学受験】教科別おすすめの参考書まとめ|入試対策は参考書選びが重要!
【関連記事】参考書の効率的な使い方(読み方)とは?勉強がはかどる活用法を徹底解説!
【関連記事】参考書への書き込みのコツを徹底解説!売る際に支障のない書き込みも紹介
【関連記事】参考書はボロボロになるまでやりこむべき!参考書の選び方ややりこむ方法まで解説
【関連記事】参考書マニアは受験に落ちる?その理由から参考書を正しく選ぶポイントまで解説
【関連記事】「教科書」と「参考書」それぞれの意味や違いを解説!使い分け方も解説します
【関連記事】成績アップしたい高校生必見!数学参考書の選び方や効率的な勉強法を解説
【関連記事】高校数学のおすすめ参考書15選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】現代文のおすすめ参考書15選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】【日本史】用途別のおすすめ参考書まとめ|自分に合った1冊を選ぶ方法も解説します
【関連記事】化学のおすすめ参考書12選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】【用途別】東大英語のおすすめ参考書まとめ|大問ごとの傾向と対策を解説します
【関連記事】【教科別】医学部受験におすすめの参考書!面接・小論文対策もご紹介
【関連記事】鉄緑会の参考書まとめ|なぜ鉄緑会の問題集がおすすめなのかを徹底解説
また、参考書の購入を検討されている方や、自宅に使っていない参考書がある方は、是非弊社の販売サービスや買取サービスのご利用をご検討ください。
弊社は、参考書、専門書、医学書や大学の教科書、赤本、予備校テキスト、塾テキスト、教材といった受験や勉強・資格、学問・研究等に関する書籍を専門に買取と販売を行ってきました。今年で創業から15年目を迎えます。これまでに500万名以上のお客様にご利用いただき、40万件以上の買取と3600万冊以上の取扱い(2024年1月時点)をしてきました。
Amazonマーケットプレイスや楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマでも多くの参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を販売しており、専門店としてネット最大級の品揃えとなっています。
ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店(Amazonマーケットプレイス)
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書を専門に40万冊以上の書籍を取り揃えています。
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に25万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。本店は主に市販の参考書・問題集・赤本・専門書・医学書、2号店は主に予備校テキスト・教材・絶版参考書・古書を出品しています。
ブックスドリーム 学参ストア(ヤフーショッピング) 本店・2号店
参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム 楽天市場店
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に25万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。
参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム メルカリShops
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に25万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。
参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム ラクマ公式ショップ
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に25万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。
Amazonマーケットプレイス・楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、商品到着後30日間の返品保証があります。万が一、商品に不備があった場合は、商品到着後30日間であれば返品が可能です。返品時にかかる送料も負担しているので、実物が確認できないネット購入でも安心して利用できます。
また、Amazonで出店している「ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店」では、マケプレお急ぎ便が利用可能です。速達扱いの方法で発送し、最短で翌日にはお届けできるので便利です。楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、全てネコポス・レターパック・宅配便等の速達扱いで追跡番号のある送付方法で発送し、最短翌日、全国2日以内で到着します。
自分にあった参考書を安く手に入れるにはぴったりですよ。
また、受験で使用した参考書や問題集、赤本の処分にお困りであれば、参考書の買取を専門に行っている弊社が運営している「学参プラザ」がおすすめです。「学参プラザ」では、予備校のテキストや教材の買取もしています。
弊社は、参考書、専門書、医学書や大学の教科書、赤本、予備校テキスト、塾テキスト、教材といった受験や勉強・資格、学問・研究等に関する書籍を専門に買取と販売を行ってきました。今年で創業から15年目を迎え、これまでに40万名以上のお客様から買取させていただき、3600万冊以上の取扱い(2024年1月時点)をしてきました。
宅配買取なので全国から利用でき、どこでも送料無料、かつ着払いで簡単に買取を利用できます。また、最新版の赤本や人気・定番の参考書・問題集、人気の予備校テキスト・教材の買取価格保証を多数取り揃えていて、多少の書き込みがある参考書や使用感・汚れ・傷みなどがある参考書も買取可能です。
LINEでの問い合わせやLINEでの申し込みにも対応しており、メールアドレス不要で利用できます。
買取代金の受け取り方法も、銀行振り込みだけでなく、Amazonギフト券、PayPay、LINE Pay、nanaco、楽天edy、Google Play ギフトコード、レコチョク、現金書留と多数用意されています。
査定は、品質基準を満たしたスタッフだけが行うことができ、専門スタッフが一冊一冊丁寧に行っています。
学参プラザではさまざまなキャンペーンを行っており、条件を満たすことでさらにお得に売却することができます。また、以下のようなお得な買取価格アップキャンペーンも行っています。
お客様のご利用が就学困難な子どもたちや恵まれない子どもたちへの支援になる「ボランティアプログラム」も行っています。
ホームページから簡単に申込みができるので、役目を終えた参考書や赤本を処分したいという方は、学参プラザを利用してみてはいかがでしょうか。
弊社の買取サイトと買取事業については以下からご覧頂けます。全国どこからでも送料無料、かつ着払いで簡単にお売りいただけます。
整理やご処分、ご売却に、ぜひお役立てください。
そして、当ブログの以下の記事では、参考書や赤本、大学受験の予備校テキスト・教材を高く売るためのコツやおすすめ買取店も紹介しています。買取サービスを利用するにあたって知っておくべきことや、知っておくと得することを厳選して紹介しています。
【関連記事】参考書は買取できる?買取に出すメリットや高く売る方法までご紹介
【関連記事】【専門店が教える】参考書買取でおすすめ10店と高値で売るための知恵袋
【関連記事】赤本買取でおすすめの6店と買取相場や高く売る方法を徹底解説
【関連記事】予備校テキストの売り方とおすすめ買取店7店を紹介。売る時の注意点も徹底解説
【関連記事】大学受験参考書・赤本の高価買取商品と高く売るコツまとめ
ぜひこれらも参考にして、納得のいく買取につなげてください。
最後までお読み頂きありがとうございました!