地理Aと地理Bは何が違う?受験時の選択のポイントもわかりやすく解説

2024年6月14日参考書,勉強法,おすすめの参考書

※2025年2月18日更新

ブックスドリーム 編集の玉置です。

いつも弊社ブログをお読み頂きありがとうございます。

混同されがちな地理Aと地理Bですが、実は文部科学省の指導要領により、異なる内容・対応が定められています。似通った部分も多いため「違いがわからない」「結局どちらを選ぶべき?」と悩まれる人も少なくありません。

今回は、参考書や赤本、予備校テキスト・教材を専門に16年以上買取と販売を行い、500万名以上にご利用いただき、45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)を行ってきた弊社が、地理Aと地理Bの違い、どちらを選ぶべきかについてわかりやすく解説します。おすすめの参考書もご紹介するので、受験勉強やテスト対策などにぜひご活用ください。

【地理A・地理B】主な違い

ポイント

地理A・地理Bには、主に以下の4つの違いがあります。

<【地理A・地理B】主な違い>
・学習する範囲
・難易度・出題形式
・単位数
・入試科目として使える大学数

それぞれの違いを詳しく見てみましょう。

学習する範囲

文部科学省の指導要領によれば、地理Aと地理Bには、それぞれ以下のような目標が定められています。

地理Aの目標
「現代世界の地理的な諸課題を地域性や歴史的背景,日常生活との関連を踏まえて考察し,現代世界の地理的認識を養うとともに,地理的な見方や考え方を培い,国際社会に主体的に生きる日本国民としての自覚と資質を養う」

地理Bの目標
「現代世界の地理的事象を系統地理的に,現代世界の諸地域を歴史的背景を踏まえて地誌的に考察し,現代世界の地理的認識を養うとともに,地理的な見方や考え方を培い,国際社会に主体的に生きる日本国民としての自覚と資質を養う」

抽象的でわかりにくい表現がされていますが、簡単にまとめると、地理Aでは主に食糧、人口、災害、環境など、現代の社会問題に関する地理的知識を学ぶことです。地理Bでは、それに加えてさらに、各地域の自然風土や文化全般を学ぶことを指しています。地理Bのほうが学習する範囲が広く、日常生活から離れた理論的な内容にも力を入れているのが特徴です。

難易度・出題形式

地理Aでは基礎的な問題が出題されるのに対して、地理Bではより難易度の高い、応用的で細かい問題が出題される傾向があります。

ただし、共通テストは難易度の差が出ないよう、科目ごとに調節されています。実際に「地理Aよりも地理Bの平均点のほうが高い」という年度も少なくありません。共通テストに限っていえば、難易度にほとんど差はないと考えられます。

単位数

地理Aが2単位であるのに対して、地理Bは4単位です。単位が大きいほど多くの授業を必要とするため、地理Bを修了するには、地理Aの約2倍の授業を受けなければなりません。

そのため、工業・商業・看護などの専門科高校の多くは地理Aを、普通科高校の多くは地理Bを採用しています。

入試科目として使える大学数

学習範囲や単位が多いぶん、地理Bのほうが地理Aよりも多くの大学を受験できます。大学進学を目指す場合、特に入試科目として地理を使いたい場合は、地理Bを選んでおきましょう。

【地理A・地理B】どちらを選ぶべきか

ポイント

先ほども解説したとおり、地理Aと地理Bの共通テストの難易度には、それほど大きな差がありません。さらに、地理Bのほうが学習範囲・単位が大きいぶん、地理Aよりも多くの大学を受験できます。どちらを選ぶべきか迷った場合は、簡単そうだからと安易に地理Aに流れず、より選択肢の多い地理Bにしておくのがいいでしょう

ただし、志望校がすでにはっきりと決まっており、そこが地理Aに対応している場合は、その限りではありません。あえて範囲や単元の少ない地理Aを選び、そのぶんの学習時間を別の科目にあてるという戦略もとれます。

地理Aで受験できる国公立大学

地理Aで受験できる国公立大学は、主に以下のとおりです。

<地理Aで受験できる国公立大学>
・釧路公立大学
・秋田公立美術大学
・群馬県立女子大学
・高崎経済大学
・東京芸術大学
・神奈川県立保健福祉大学
・長岡造形大学
・福井県立大学
・都留文科大学
・山梨県立大学
・静岡大学
・静岡県立大学
・静岡文化芸術大学
・滋賀大学
・大阪教育大学
・奈良県立大学
・岡山県立大学
・新見公立大学
・尾道市立大学
・県立広島大学
・広島市立大学
・下関市立大学
・山口県立大学
・愛媛大学
・高知大学
・高知県立大学
・高知工科大学
・北九州市立大学
・佐賀大学
・宮崎公立大学
・鹿屋体育大学
・沖縄県立芸術大学
・名桜大学
・弘前大学
・群馬大学
・宮崎大学
・名古屋市立大学
・大阪市立大学 など

対応学部は大学により異なりますが、弘前大学や群馬大学、宮崎大学、名古屋市立大、大阪市立大学などは、医学部も受験できます。上記大学を志望している人は、地理Aの選択も検討してみましょう。

【重要】2025年共通テストから「地理総合・地理探究」というカテゴリー分けになる

ここまで解説してきた地理A・地理Bの2科目は、2022年度に地理総合・地理探究という新区分に変更されています。地理総合は地理Aを引き継いだ基礎的な科目、地理探究は地理Bを引き継いだ応用的な科目です。

共通テストの区分についても、2025年度(令和7年度)までは経過措置科目として、地理A・地理B、2026年度(令和8年度)からは地理総合・地理探究での実施が予定されています。参考書も、該当の区分に対応したものを選びましょう。

経過措置科目とは

経過措置科目とは、文部科学省が定める科目の切り替え時期において、古い内容で学んだ人が損をしないための制度です。例えば、2000年度から科目が切り替わったとしても、その年度に入学した人が受験する4年後(2024年度)まで、共通テストの科目は切り替わりません。旧科目で学んだ受験生は、旧科目のままで共通テストが受けられます。

地理A・地理Bの場合は、2022年度に地理総合・地理探求への切り替えが行われました。よって、共通テストには、2025年度まで現在の地理A・地理B、2026年度から新しい地理総合・地理探求が適用されます。つまり、現在の地理A・地理Bという科目は、2026年度から完全になくなるのです。

地理A・地理Bを勉強するときのおすすめ参考書

地理Aの学習内容の多くは地理Bに含まれており、どちらも地理Bの参考書である程度カバーできます。今回は、地理A・地理Bを勉強するときのおすすめ参考書として、地理Bの参考書を5冊ご紹介します。

<地理A・地理Bを勉強するときのおすすめ参考書>
・大学入試共通テスト地理Bの点数が面白いほどよくとれる本
・山岡の地理B教室 PART I
・地理B一問一答
・大学受験プライムゼミブックス 村瀬のゼロからわかる地理B 地誌編
・大学受験 ココが出る!! 地理Bノート

それぞれの特徴や内容を詳しく見ていきましょう。

大学入試共通テスト地理Bの点数が面白いほどよくとれる本

大学入学共通テスト 地理Bの点数が面白いほどとれる本

大学入学共通テスト 地理Bの点数が面白いほどとれる本
大学入学共通テスト 地理Bの点数が面白いほどとれる本

河合塾の人気講師・瀬川聡さんが書いた、共通テスト対策の参考書です。カラー図解がわかりやすく、厳選された良問で効率よく勉強できます。単に知識を定着させたいだけでなく、地理の根本的な考え方を身につけたい人におすすめです。

山岡の地理B教室

山岡の地理B教室 PARTI

山岡の地理B教室
山岡の地理B教室

東進の人気講師・山岡信幸さんが書いた講義内容を、そのまままとめた参考書です。あえて余談も含めて詳しく残してあるため、単なる暗記科目ではない、地理本来の理屈や面白さに触れられます。これから地理の勉強を始める人、地理が苦手な人に特におすすめです。

PART I ・PART Ⅱの2冊で地理B全体をカバーする構成になっているので、気に入った人はぜひ続きのPART Ⅱも手にとってみてください。

地理B一問一答【完全版】

地理B一問一答【完全版】

地理B一問一答【完全版】
地理B一問一答【完全版】

東進の人気講師・山岡信幸さんが書いた、5,000問以上の一問一答集です。解答するだけで網羅的に地理Bを学べるうえ、共通テストから難関私大まで幅広いレベルをカバーしています。

改訂を繰り返しながら長年愛され続けており、地理Bの最も有名な参考書ともいわれています。迷ったらまず手にとっていただきたい、最初の一冊におすすめの参考書です。

大学受験プライムゼミブックス 村瀬のゼロからわかる地理B

村瀬のゼロからわかる地理B 地誌編

村瀬のゼロからわかる地理B 地誌編
村瀬のゼロからわかる地理B 地誌編

バラエティなどでも活躍する、学研プライムゼミ講師・村瀬哲史さんが書いた参考書です。イラストや写真が豊富なのはもちろん、講義中の板書を元にした図を使っており、地理の本質をしっかりと理解できます。

アジア・アフリカ・ヨーロッパなどを地域別に解説した地誌編のほか、自然環境・資源・産業などをテーマ別に解説した系統地理編があります。2冊合わるとさらに理解が深まるので、ぜひ系統地理編も手にとってみてください。

大学受験 ココが出る!! 地理Bノート

大学受験 ココが出る!! 地理ノート

大学受験 ココが出る!! 地理ノート
大学受験 ココが出る!! 地理ノート

空欄に書き込みながら知識を定着させていく、共通試験対策用の参考書です。32のテーマが網羅的に掲載されており、一冊やり終えれば地理Bの基礎が一通り頭に入ります。

ただし、あくまで基礎的な暗記に特化した参考書であり、解説や応用問題はそれほど多くありません。講義形式の参考書、もう少し難易度の高い参考書などを併用し、必要に応じて理解を深めていくのがおすすめです。

まとめ

地理Aは主に、食糧、人口、災害、環境など、現代の社会問題に関する地理的知識が、地理Bはそれらに加えて、各地域の自然風土や文化全般が含まれます。また、地理Aが2単元なのに対して、地理Bは4単元と、授業も倍近く受けなければなりません。

ただし、そのぶん地理Bのほうが、より多くの大学を受験できます。地理A・地理Bで迷った場合は、地理Bを選ぶのがいいでしょう。

なお、共通テストに地理A・地理Bが採用されるのは2025年度までであり、2026年度からは地理総合・地理探究に切り替わります。参考書を探す際も、どちらの科目区分に対応しているのかを必ず確認しておきましょう。


当ブログの以下の記事では、受験勉強をするにあたって必要不可欠な参考書の正しい選び方や参考書選びのコツ、高校生におすすめのわかりやすい参考書と教科別・志望校別におすすめの参考書、参考書を買ってから効率よく勉強するためのコツや注意点、参考書の使い方や読み方・書き込みのコツについても紹介しています。是非こちらも参考にして志望校合格を勝ち取ってください。

【関連記事】【中高生向け】参考書・問題集はこうやって選ぶ!失敗しないためのポイントを解説します

【関連記事】参考書・問題集選びは大学受験成功に大きく関わる!参考書・問題集の選び方のポイントについて解説

【関連記事】高校生におすすめのわかりやすい参考書12選!参考書選びのコツまで解説

【関連記事】【大学受験】教科別おすすめの参考書まとめ|入試対策は参考書選びが重要!

【関連記事】参考書の効率的な使い方(読み方)とは?勉強がはかどる活用法を徹底解説!

【関連記事】参考書への書き込みのコツを徹底解説!売る際に支障のない書き込みも紹介

【関連記事】参考書はボロボロになるまでやりこむべき!参考書の選び方ややりこむ方法まで解説

【関連記事】参考書マニアは受験に落ちる?その理由から参考書を正しく選ぶポイントまで解説

【関連記事】「教科書」と「参考書」それぞれの意味や違いを解説!使い分け方も解説します

【関連記事】成績アップしたい高校生必見!数学参考書の選び方や効率的な勉強法を解説

【関連記事】高校数学のおすすめ参考書15選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】高校数Ⅲ・Cのおすすめ参考書9選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】英文解釈のおすすめ参考書8選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】英語長文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】英作文のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】【大学受験】おすすめ英単語帳10選と効率よく覚えるポイントとは?

【関連記事】現代文のおすすめ参考書15選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】古文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】古文をマスターする勉強法を徹底解説!学習がはかどるおすすめ参考書も紹介

【関連記事】【大学受験】小論文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】大学受験の漢字は対策すべき?勉強方法やおすすめ参考書を紹介

【関連記事】【日本史】用途別のおすすめ参考書まとめ|自分に合った1冊を選ぶ方法も解説します

【関連記事】成績アップにつながる日本史の勉強法とは?NG方法やおすすめ参考書も紹介!

【関連記事】世界史のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】地理のおすすめ参考書9選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】現代社会(公共)の参考書はどれが良い?おすすめ10冊を共通テスト・定期テスト別に紹介

【関連記事】高校物理のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】化学のおすすめ参考書12選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】高校生物のおすすめ参考書7選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】【用途別】東大英語のおすすめ参考書まとめ|大問ごとの傾向と対策を解説します

【関連記事】【教科別】医学部受験におすすめの参考書!面接・小論文対策もご紹介

【関連記事】鉄緑会の参考書まとめ|なぜ鉄緑会の問題集がおすすめなのかを徹底解説

また、参考書の購入を検討されている方や、自宅に使っていない参考書がある方は、是非弊社の販売サービスや買取サービスのご利用をご検討ください。

弊社は、参考書、専門書、医学書や大学の教科書、赤本、予備校テキスト、塾テキスト、教材といった受験や勉強・資格、学問・研究等に関する書籍を専門に買取と販売を行ってきました。今年で創業から16年目を迎えます。これまでに500万名以上のお客様にご利用いただき、45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)をしてきました。

Amazonマーケットプレイスや楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマでも多くの参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を販売しており、専門店としてネット最大級の品揃えとなっています。

販売サイト紹介
販売サイト紹介

ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店(Amazonマーケットプレイス)

参考書・問題集・赤本・専門書・医学書を専門に40万冊以上の書籍を取り揃えています。

ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店
ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店

ブックスドリーム 学参ストア(ヤフオク) 本店2号店

参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に25万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。本店は主に市販の参考書・問題集・赤本・専門書・医学書、2号店は主に予備校テキスト・教材・絶版参考書・古書を出品しています。

ブックスドリーム 学参ストア 2号店
ブックスドリーム 学参ストア 2号店

ブックスドリーム 学参ストア(ヤフーショッピング) 本店2号店

ブックスドリーム 学参ストア(ヤフーショッピング店)
ブックスドリーム 学参ストア(ヤフーショッピング店)

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム 楽天市場店

参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に25万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム 楽天市場店
参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム 楽天市場店

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム メルカリShops

参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に25万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム メルカリShops
参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム メルカリShops

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム ラクマ公式ショップ

参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に25万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム ラクマ公式ショップ
参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム ラクマ公式ショップ

Amazonマーケットプレイス・楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、商品到着後30日間の返品保証があります。万が一、商品に不備があった場合は、商品到着後30日間であれば返品が可能です。返品時にかかる送料も負担しているので、実物が確認できないネット購入でも安心して利用できます。

また、Amazonで出店している「ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店」では、マケプレお急ぎ便が利用可能です。速達扱いの方法で発送し、最短で翌日にはお届けできるので便利です。楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、全てネコポス・レターパック・宅配便等の速達扱いで追跡番号のある送付方法で発送し、最短翌日、全国2日以内で到着します。

自分にあった参考書を安く手に入れるにはぴったりですよ。


また、受験で使用した参考書や問題集、赤本の処分にお困りであれば、参考書の買取を専門に行っている弊社が運営している「学参プラザ」がおすすめです。「学参プラザ」では、予備校のテキストや教材の買取もしています。

弊社は、参考書、専門書、医学書や大学の教科書、赤本、予備校テキスト、塾テキスト、教材といった受験や勉強・資格、学問・研究等に関する書籍を専門に買取と販売を行ってきました。今年で創業から16年目を迎え、これまでに45万名以上のお客様から買取させていただき、4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)をしてきました。

学参プラザ
参考書・赤本・予備校テキストの専門買取店 学参プラザ
取扱実績
取扱実績

宅配買取なので全国から利用でき、どこでも送料無料、かつ着払いで簡単に買取を利用できます。また、最新版の赤本や人気・定番の参考書・問題集、人気の予備校テキスト・教材の買取価格保証を多数取り揃えていて、多少の書き込みがある参考書や使用感・汚れ・傷みなどがある参考書も買取可能です。

最新版赤本の買取価格保証
最新版赤本の買取価格保証
学参プラザの買取価格保証
学参プラザの買取価格保証

LINEでの問い合わせやLINEでの申し込みにも対応しており、メールアドレス不要で利用できます。

買取代金の受け取り方法も、銀行振り込みだけでなく、Amazonギフト券、PayPay、nanaco、楽天edy、Google Play ギフトコード、レコチョク、現金書留と多数用意されています。

選べる買取代金受取方法
選べる買取代金受取方法

査定は、品質基準を満たしたスタッフだけが行うことができ、専門スタッフが一冊一冊丁寧に行っています。

学参プラザではさまざまなキャンペーンを行っており、条件を満たすことでさらにお得に売却することができます。また、以下のようなお得な買取価格アップキャンペーンも行っています。

買取価格 最大84%アップ(1.84倍)

お客様のご利用が就学困難な子どもたちや恵まれない子どもたちへの支援になる「ボランティアプログラム」も行っています。

ボランティアプログラム

ホームページから簡単に申込みができるので、役目を終えた参考書や赤本を処分したいという方は、学参プラザを利用してみてはいかがでしょうか。

弊社の買取サイトと買取事業については以下からご覧頂けます。全国どこからでも送料無料、かつ着払いで簡単にお売りいただけます。

買取サイト・買取事業紹介
買取サイト・買取事業紹介

整理やご処分、ご売却に、ぜひお役立てください。


そして、当ブログの以下の記事では、参考書や赤本、大学受験の予備校テキスト・教材を高く売るためのコツやおすすめ買取店も紹介しています。買取サービスを利用するにあたって知っておくべきことや、知っておくと得することを厳選して紹介しています。

【関連記事】参考書は買取できる?買取に出すメリットや高く売る方法までご紹介

【関連記事】【専門店が教える】参考書買取でおすすめ10店と高値で売るための知恵袋

【関連記事】赤本買取でおすすめの6店と買取相場や高く売る方法を徹底解説

【関連記事】予備校テキストの売り方とおすすめ買取店7店を紹介。売る時の注意点も徹底解説

【関連記事】大学受験参考書・赤本の高価買取商品と高く売るコツまとめ

ぜひこれらも参考にして、納得のいく買取につなげてください。

最後までお読み頂きありがとうございました!

投稿者プロフィール

ブックスドリーム 編集部
ブックスドリーム 編集部ブックスドリーム 編集部
参考書・専門書・医学書、大学の教科書、予備校テキスト・教材を専門に買取・販売しています。専門店として創業16年。45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱いを行ってきました。 インターネットから申し込みをして宅配便の着払いで送るだけの簡単買取。全国から送料無料。ご希望の方には段ボール無料送付サービスも行っています。
こちらのブロブでは、当社の最新情報や業務風景、スタッフの紹介の他、参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材などに関する様々な情報を投稿しています。