共通テスト模試における偏差値の目安とは?求め方をわかりやすく紹介

※2025年7月8日更新
ブックスドリーム 編集の吉田です。
いつも弊社ブログをお読み頂きありがとうございます。
大学受験では、国公立大学の実質的な一次試験、そして多くの私立大学特有の試験代わりになるのが「共通テスト」と呼ばれる試験です。大学受験を目指す多くの高校生が、その練習として受けるのが「全統共通テスト模試」となります。
今回は、参考書や赤本、予備校テキスト・教材を専門に16年以上買取と販売を行い、500万名以上にご利用いただき、45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)を行ってきた弊社が、大学受験で台頭することになる、全統共通テスト模試についての概要、偏差値の見方、偏差値別で狙える大学、全統共通テスト模試の結果から偏差値を算出する方法などを詳しく解説します。
これから大学受験勉強に本腰を入れるという高校生の方々は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
全統共通テスト模試(マーク式)とは
全統共通テスト模試とは、河合塾が作成・運営している全国模試です。毎年1月に行われる「大学入学共通テスト」に合わせた試験形式になっているので、大学受験者はマーク式での回答に慣れるためにも、ぜひトライしておくべき試験だといえます。

年間で、のべ299万人の高校生や高卒生が受験することで知られ、全国で自分が現在どの位置にいるのか、志望大学合格へどのくらいの距離があるのかをおおよそ把握できます。昨今のコロナ禍における状況に対応すべく、会場受験のみならず、自宅受験も可能となりました。
河合塾が主催している全統模試には、大きく分けて「記述式(全統記述模試)」と「マーク式(全統共通テスト模試)」の2種類があり、記述式は高校1年生から、マーク式は高校2年生の終わりごろから受験が可能です。また、記述式も受験することで、ドッキング総合評価を得られます。
こちらでは、全統共通テスト模試のマーク式に注目し、難易度や日程などを解説します。
全統共通テスト模試(マーク式)の難易度
全統共通テスト模試のマーク式は、中堅大学から最難関大学までのレベルに対応しています。国内最高峰の東大や京大などでも、一次試験として大学入学共通テストの受験が必須です。早慶や医大、MARCH、日東駒専といった難関・中堅大学を志望する受験生も多く受験します。こういった幅広い受験生に対応している模試のため、結果についても信頼性が高いとされているのです。
また、全統共通テスト(マーク式)の特徴の1つとして、第1回は比較的難易度が低く、回を重ねるごとに難しくなっていくといわれています。これは出題範囲が徐々に広くなっていくためで、第3回とプレ共通テスト(最終)は、本番とほぼ変わらない難易度です。

全統共通テスト模試(マーク式)の日程
2024年度における全統共通テスト模試(マーク式)の日程は、高2生で年1回、高3生や高卒生は年4回となっています。これらは個人で申し込む場合のスケジュールなので、各高校・予備校にて団体で申し込む場合は、その学校により実施日が異なります。
【2024年度全統共通テスト模試(マーク式)年間スケジュール(一般生)】
受験対象者 | 模試名 | 受付開始 | 公開会場実施日 | 成績資料
提供時期 |
高2年生 | 共通テスト高2模試(マーク式) | 12/18(水) | 2/2
(日) |
2月下旬~ |
高3年生
高卒生 |
第1回共通テスト模試(マーク式) | 4/1
(月) |
5/5
(祝) |
5月下旬~ |
第2回共通テスト模試(マーク式) | 6/19(水) | 7/28(日) | 9月中旬~ | |
第3回共通テスト模試(マーク式) | 9/18(水) | 10/20(日) | 11月中旬~ | |
プレ共通テスト(マーク式) | 11/17(日) | 12月中旬~ |
参考:河合塾「2024年度全統模試年間スケジュール」

偏差値の見方
模試を受けると、成績に偏差値という値も記載されてきます。中学・高校受験の経験がある方は、偏差値についてある程度は把握しているでしょう。
偏差値は、そのときの模試全体での位置づけを示す指標です。問題の難易度に左右される得点や平均点などのように、都度変化するものではありません。どのような試験であっても「平均点=偏差値50」となるため、偏差値がわかれば客観的に実力を把握できます。
では、全統共通テスト模試(マーク式)において、どのくらいの点数だと全体の平均となる偏差値50、その上の偏差値60や65になるのでしょうか。また、どのような大学に合格できる可能性があるのでしょうか。最新の大学入学共通テスト(本試験)の結果をもとに、1つずつ見ていきましょう。
偏差値50の目安
全統共通テスト模試(マーク式)で偏差値50になるためには、以下の平均点を取る必要があります。科目によって満点の点数が異なり、平均点についてもバラバラですが、約60%以上を取れれば偏差値50となるでしょう。なお、標準偏差とは、自分の得点が平均点よりどのくらい離れているかという値です。
【令和6年度大学入学共通テスト(本試験)主な科目の平均点(偏差値50)】
教科名(満点) | 科目名 | 平均点(偏差値50) | 標準偏差 |
国語(200点) | 国語 | 116.50 | 35.33 |
地理歴史(100点) | 世界史A | 42.16 | 17.06 |
世界史B | 60.28 | 21.55 | |
日本史A | 42.04 | 16.97 | |
日本史B | 56.27 | 16.88 | |
地理A | 55.75 | 17.28 | |
地理B | 65.74 | 15.04 | |
公民(100点) | 現代社会 | 55.94 | 14.96 |
倫理 | 56.44 | 13.90 | |
政治・経済 | 44.35 | 14.87 | |
倫理、政治・経済 | 61.26 | 13.21 | |
数学①(100点) | 数学Ⅰ | 34.62 | 16.69 |
数学Ⅰ・数学A | 51.38 | 20.73 | |
数学②(100点) | 数学Ⅱ | 35.43 | 17.42 |
数学Ⅱ・数学B | 57.74 | 20.67 | |
理科①(50点) | 物理基礎 | 28.72 | 12.29 |
化学基礎 | 27.31 | 10.75 | |
生物基礎 | 31.57 | 9.22 | |
地学基礎 | 35.56 | 8.95 | |
理科②(100点) | 物理 | 62.97 | 22.82 |
化学 | 54.77 | 20.95 | |
生物 | 54.82 | 17.98 | |
地学 | 56.62 | 19.83 | |
外国語(100点) | 英語(リーディング) | 51.54 | 19.94 |
英語(リスニング) | 67.24 | 17.12 |
参考:独立行政法人大学入試センター「令和6年度大学入学共通テスト実地結果の概要」
偏差値50で狙える大学(学部)例
全統共通テスト模試で、偏差値50(得点率約60%以上)の場合に狙える大学や学部には、地方国公立、日東駒専などが挙げられます。
【偏差値50で狙える大学(学部)例】
国公立大学 | 私立大学 |
・山形(地域教育-文化創生)
・富山(人文、医-看護、理) ・愛知県立(外国語) ・尾道市立(芸術文化-日本文) ・茨城(地域未来-英語選択、理-物理学) ・新潟(理-理-物質循環学、歯) ・岐阜(医-保健-作業療法学) ・大分(理工) ・埼玉県立(保健医療) |
・駒澤(法)
・専修(法) ・国士舘(文) ・南山(外国語) ・実践女子(文) ・東北芸術工科(デザイン工) ・中京(工) ・共立女子(建築・デザイン) ・立命館(理工) |
偏差値60の目安
全統共通テスト模試(マーク式)にて、偏差値60を取るためには、次の点数を目指しましょう。こちらも科目によってバラバラですが、約70%以上は確保したいところです。平均点に標準偏差を加えると、偏差値60に必要な点数を算出できます。
【偏差値60を取るための点数(令和6年度大学入学共通テスト本試験結果基準)】
教科名(満点) | 科目名 | 偏差値60となる点数 |
国語(200点) | 国語 | 151.83 |
地理歴史(100点) | 世界史A | 59.22 |
世界史B | 81.83 | |
日本史A | 59.01 | |
日本史B | 73.15 | |
地理A | 73.03 | |
地理B | 80.78 | |
公民(100点) | 現代社会 | 70.90 |
倫理 | 70.34 | |
政治・経済 | 59.22 | |
倫理、政治・経済 | 74.47 | |
数学①(100点) | 数学Ⅰ | 51.31 |
数学Ⅰ・数学A | 72.11 | |
数学②(100点) | 数学Ⅱ | 52.85 |
数学Ⅱ・数学B | 78.41 | |
理科①(50点) | 物理基礎 | 41.01 |
化学基礎 | 38.06 | |
生物基礎 | 40.79 | |
地学基礎 | 44.51 | |
理科②(100点) | 物理 | 85.79 |
化学 | 75.72 | |
生物 | 72.80 | |
地学 | 76.45 | |
外国語(100点) | 英語(リーディング) | 71.48 |
英語(リスニング) | 84.36 |
参考:独立行政法人大学入試センター「令和6年度大学入学共通テスト実地結果の概要」
偏差値60で狙える大学(学部)例
全統共通テスト模試で偏差値60(得点率約70%以上)の場合に狙える大学や学部には、旧帝大や地方国公立の文系学部、 MARCHの理系学部などが挙げられます。
【偏差値60で狙える大学(学部)例】
国公立大学 | 私立大学 |
・大阪(外国語)
・広島(教育-人間-教育学系、心理学系、理-地球惑星システム) ・千葉(文、理-地球科学) ・茨城(人文社会-人間文化) ・山梨県立(人間福祉-人間形成) ・愛知県立(教育福祉-教育-小学校教育) ・静岡(理-化学) ・熊本(理-理、薬) |
・法政(法)
・明治(法、理工) ・上智(文、外国語) ・同志社(文、理工) ・芝浦工業(工、建築) ・東京理科(工) ・法政(デザイン工) |
偏差値65の目安
さらに上の偏差値65を取るためには、各教科でおおよそ80%以上の点数を取る必要があります。こちらは、次の項目で詳しく解説している計算式を逆算して、算出したものです。
【偏差値65を取るための点数(令和6年度大学入学共通テスト本試験結果基準)】
教科名(満点) | 科目名 | 偏差値65となる点数 |
国語(200点) | 国語 | 169.50 |
地理歴史(100点) | 世界史A | 67.75 |
世界史B | 92.61 | |
日本史A | 67.50 | |
日本史B | 81.59 | |
地理A | 81.67 | |
地理B | 88.30 | |
公民(100点) | 現代社会 | 78.38 |
倫理 | 77.29 | |
政治・経済 | 66.66 | |
倫理、政治・経済 | 81.08 | |
数学①(100点) | 数学Ⅰ | 59.66 |
数学Ⅰ・数学A | 82.48 | |
数学②(100点) | 数学Ⅱ | 61.56 |
数学Ⅱ・数学B | 88.75 | |
理科①(50点) | 物理基礎 | 47.16 |
化学基礎 | 43.44 | |
生物基礎 | 45.40 | |
地学基礎 | 48.99 | |
理科②(100点) | 物理 | 97.20 |
化学 | 86.20 | |
生物 | 81.79 | |
地学 | 86.37 | |
外国語(100点) | 英語(リーディング) | 81.45 |
英語(リスニング) | 92.92 |
参考:独立行政法人大学入試センター「令和6年度大学入学共通テスト実地結果の概要」
偏差値65で狙える大学(学部)例
全統共通テスト模試で偏差値65(得点率約80%以上)の場合に狙える大学や学部には、地方国公立の医学部、旧帝大、早慶などが挙げられます。
【偏差値65で狙える大学(学部)例】
国公立大学 | 私立大学 |
・東北(理-物理系)
・大阪公立(文) ・筑波(生命環境-地球、人文・文化-比較文化、社会・国際) ・横浜国立(経営-経営DSEP、理工-数物-数理科学) ・東京工業(理) ・大阪(経済) ・大阪公立(理-数学、物理) ・千葉(薬) ・山口(医) |
・中央(法)
・青山学院(文-英米文個別B) ・慶應義塾(文-人文社会、理工) ・早稲田(教育、先進理工) ・東京理科(工-情報工グロバル) |
全統共通テスト模試(マーク式)の結果から偏差値を算出する方法
全統共通テスト模試(マーク式)の受験後、偏差値を含めた成績が手元にやってくるまでには、少し時間を要します。また、自己採点で正確な偏差値を算出するのは、難しいです。そこで、自己採点によって今回のおおよその自己偏差値を計算する方法を紹介します。
必要な要素は、去年の同じ回の模試の平均点と標準偏差の2つです。問題は異なりますが、この2つの要素は、例年大きく変わることはありません。自己採点の時点では、平均点や標準偏差が公表されていないことから、去年の数値を利用するのが手っ取り早い方法です。ぜひ目安として、算出してみてくださいね。
<全統共通テスト模試(マーク式)のおおよその偏差値の出し方>
(自己採点での得点―平均点)×10÷標準偏差+50=おおよその偏差値
たとえば、自己採点での得点が75点、去年の同様の模試における平均点は65点、標準偏差は10の場合、おおよその偏差値は以下のようになります。
<計算例>
(75ー65)×10÷10+50=60(おおよその偏差値)
ただし、全統共通テスト模試の合格可能性評価は、点数だけでなく、今年度の全体志望動向といった要素も含めて総合的に判断されます。そのため、各志望大学に合格できる可能性については、偏差値の結果のみで見られないので、注意しましょう。
まとめ
全統共通テスト模試は「大学入学共通テスト」に合わせた試験形式の全国模試で、河合塾が作成・運営しています。年間で、のべ299万人の高校生や高卒生が受験することから、全国で自分が現在どの位置にいるのか、志望大学合格へどのくらいの距離があるのかを把握できる重要な模試です。
全統模試のマーク式は、高校2年生の終わりごろから受験が可能です。また、記述式も受験することで、ドッキング総合評価を得られます。
大学の一般入試を狙う受験生は、本番の試験で実力を発揮できるように全統共通模試の受験を重ね、出た偏差値を今後のモチベーションアップや維持にぜひ役立てましょう。
なお、当ブログの以下の記事では、受験勉強をするにあたって必要不可欠な参考書の正しい選び方や参考書選びのコツ、高校生におすすめのわかりやすい参考書と教科別・志望校別におすすめの参考書、参考書を買ってから効率よく勉強するためのコツや注意点、参考書の使い方や読み方・書き込みのコツについても紹介しています。是非こちらも参考にして志望校合格を勝ち取ってください。
【関連記事】【中高生向け】参考書・問題集はこうやって選ぶ!失敗しないためのポイントを解説します
【関連記事】参考書・問題集選びは大学受験成功に大きく関わる!参考書・問題集の選び方のポイントについて解説
【関連記事】高校生におすすめのわかりやすい参考書12選!参考書選びのコツまで解説
【関連記事】【大学受験】教科別おすすめの参考書まとめ|入試対策は参考書選びが重要!
【関連記事】参考書の効率的な使い方(読み方)とは?勉強がはかどる活用法を徹底解説!
【関連記事】参考書への書き込みのコツを徹底解説!売る際に支障のない書き込みも紹介
【関連記事】参考書はボロボロになるまでやりこむべき!参考書の選び方ややりこむ方法まで解説
【関連記事】参考書マニアは受験に落ちる?その理由から参考書を正しく選ぶポイントまで解説
【関連記事】「教科書」と「参考書」それぞれの意味や違いを解説!使い分け方も解説します
【関連記事】成績アップしたい高校生必見!数学参考書の選び方や効率的な勉強法を解説
【関連記事】高校数学のおすすめ参考書15選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】高校数Ⅲ・Cのおすすめ参考書9選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英文解釈のおすすめ参考書8選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英語長文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英作文のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】【大学受験】おすすめ英単語帳10選と効率よく覚えるポイントとは?
【関連記事】現代文のおすすめ参考書15選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】古文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】古文をマスターする勉強法を徹底解説!学習がはかどるおすすめ参考書も紹介
【関連記事】【大学受験】小論文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】大学受験の漢字は対策すべき?勉強方法やおすすめ参考書を紹介
【関連記事】【日本史】用途別のおすすめ参考書まとめ|自分に合った1冊を選ぶ方法も解説します
【関連記事】成績アップにつながる日本史の勉強法とは?NG方法やおすすめ参考書も紹介!
【関連記事】世界史のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】地理のおすすめ参考書9選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】現代社会(公共)の参考書はどれが良い?おすすめ10冊を共通テスト・定期テスト別に紹介
【関連記事】高校物理のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】化学のおすすめ参考書12選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】高校生物のおすすめ参考書7選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】【用途別】東大英語のおすすめ参考書まとめ|大問ごとの傾向と対策を解説します
【関連記事】【教科別】医学部受験におすすめの参考書!面接・小論文対策もご紹介
【関連記事】鉄緑会の参考書まとめ|なぜ鉄緑会の問題集がおすすめなのかを徹底解説
また、参考書の購入を検討されている方や、自宅に使っていない参考書がある方は、是非弊社の販売サービスや買取サービスのご利用をご検討ください。
弊社は、参考書、専門書、医学書や大学の教科書、赤本、予備校テキスト、塾テキスト、教材といった受験や勉強・資格、学問・研究等に関する書籍を専門に買取と販売を行ってきました。今年で創業から16年目を迎えます。これまでに500万名以上のお客様にご利用いただき、45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)をしてきました。
Amazonマーケットプレイスや楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマでも多くの参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を販売しており、専門店としてネット最大級の品揃えとなっています。

ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店(Amazonマーケットプレイス)
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書を専門に40万冊以上の書籍を取り揃えています。

参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。本店は主に市販の参考書・問題集・赤本・専門書・医学書、2号店は主に予備校テキスト・教材・絶版参考書・古書を出品しています。

ブックスドリーム 学参ストア(ヤフーショッピング) 本店・2号店

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム 楽天市場店
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム メルカリShops
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム ラクマ公式ショップ
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

Amazonマーケットプレイス・楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、商品到着後30日間の返品保証があります。万が一、商品に不備があった場合は、商品到着後30日間であれば返品が可能です。返品時にかかる送料も負担しているので、実物が確認できないネット購入でも安心して利用できます。
また、Amazonで出店している「ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店」では、マケプレお急ぎ便が利用可能です。速達扱いの方法で発送し、最短で翌日にはお届けできるので便利です。楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、全てネコポス・レターパック・宅配便等の速達扱いで追跡番号のある送付方法で発送し、最短翌日、全国2日以内で到着します。
自分にあった参考書を安く手に入れるにはぴったりですよ。
また、受験で使用した参考書や問題集、赤本の処分にお困りであれば、参考書の買取を専門に行っている弊社が運営している「学参プラザ」がおすすめです。「学参プラザ」では、予備校のテキストや教材の買取もしています。
弊社は、参考書、専門書、医学書や大学の教科書、赤本、予備校テキスト、塾テキスト、教材といった受験や勉強・資格、学問・研究等に関する書籍を専門に買取と販売を行ってきました。今年で創業から16年目を迎え、これまでに45万名以上のお客様から買取させていただき、4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)をしてきました。


宅配買取なので全国から利用でき、どこでも送料無料、かつ着払いで簡単に買取を利用できます。また、最新版の赤本や人気・定番の参考書・問題集、人気の予備校テキスト・教材の買取価格保証を多数取り揃えていて、多少の書き込みがある参考書や使用感・汚れ・傷みなどがある参考書も買取可能です。


LINEでの問い合わせやLINEでの申し込みにも対応しており、メールアドレス不要で利用できます。
買取代金の受け取り方法も、銀行振り込みだけでなく、Amazonギフト券、PayPay、nanaco、楽天edy、Google Play ギフトコード、レコチョク、現金書留と多数用意されています。

査定は、品質基準を満たしたスタッフだけが行うことができ、専門スタッフが一冊一冊丁寧に行っています。
学参プラザではさまざまなキャンペーンを行っており、条件を満たすことでさらにお得に売却することができます。また、以下のようなお得な買取価格アップキャンペーンも行っています。
お客様のご利用が就学困難な子どもたちや恵まれない子どもたちへの支援になる「ボランティアプログラム」も行っています。
ホームページから簡単に申込みができるので、役目を終えた参考書や赤本を処分したいという方は、学参プラザを利用してみてはいかがでしょうか。
弊社の買取サイトと買取事業については以下からご覧頂けます。全国どこからでも送料無料、かつ着払いで簡単にお売りいただけます。

整理やご処分、ご売却に、ぜひお役立てください。
そして、当ブログの以下の記事では、参考書や赤本、大学受験の予備校テキスト・教材を高く売るためのコツやおすすめ買取店も紹介しています。買取サービスを利用するにあたって知っておくべきことや、知っておくと得することを厳選して紹介しています。
【関連記事】参考書は買取できる?買取に出すメリットや高く売る方法までご紹介
【関連記事】【専門店が教える】参考書買取でおすすめ10店と高値で売るための知恵袋
【関連記事】赤本買取でおすすめの6店と買取相場や高く売る方法を徹底解説
【関連記事】予備校テキストの売り方とおすすめ買取店7店を紹介。売る時の注意点も徹底解説
【関連記事】大学受験参考書・赤本の高価買取商品と高く売るコツまとめ
ぜひこれらも参考にして、納得のいく買取につなげてください。
最後までお読み頂きありがとうございました!
投稿者プロフィール

- ブックスドリーム 編集部
-
参考書・専門書・医学書、大学の教科書、予備校テキスト・教材を専門に買取・販売しています。専門店として創業16年。45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱いを行ってきました。 インターネットから申し込みをして宅配便の着払いで送るだけの簡単買取。全国から送料無料。ご希望の方には段ボール無料送付サービスも行っています。
こちらのブロブでは、当社の最新情報や業務風景、スタッフの紹介の他、参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材などに関する様々な情報を投稿しています。