文系・理系で迷ったら?将来の夢がない場合の文理選択のポイント
※2025年1月1日更新
ブックスドリーム 編集の吉田です。
いつも弊社ブログをお読み頂きありがとうございます。
大学受験をする際に最初の段階で重要な判断になるのが、文系と理系の選択ではないでしょうか。法律系の職業に就きたい場合は文系、情報系の職業に就きたい場合は理系など、将来のために役立つほうを選ぶことが多いと思います。
しかし、将来の夢がない場合は、文系と理系のどちらを選ぶべきか悩んでしまうでしょう。将来就きたい職業や夢がまだ決まっていない場合には、どのような考えで選べば良いのでしょうか。
ここでは、参考書や赤本、予備校テキスト・教材を専門に16年以上買取と販売を行い、500万名以上にご利用いただき、45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)を行ってきた弊社が、文系・理系の選択は重要なのか、それぞれで選べる職業、どのような人が向いているのかなどをご説明します。
目次
文理選択はなぜ将来の夢にも関わるくらい重要なのか
大学受験における文系と理系の選択は、将来の夢を叶えられるかどうかに関わってくる重要なポイントです。ここでは、なぜ文理選択が重要なのかをご説明します。
就ける職業の種類が異なってくるから
文系と理系の選択によって、就ける職業の種類が大きく異なります。文系を選ぶと選べる職業は、たとえば弁護士や裁判官などの法律系、金融業、マスコミ系、教育系などがあります。外国語を学んで、海外や外資系企業で活躍することも可能です。また、デザイン系やクリエイティブ系などの選択肢もあるでしょう。
一方、理系の場合は、たとえば医師や薬剤師などの医療系、機械や電子、化学などの関連メーカーに就職する、建築業界に進むなどの選択肢があります。農学や食品科学で学んで、農業分野や食品分野に進んだり、情報系に進んでIT業界に進んだりすることも可能です。
このように、文系と理系の選択によって就ける職業が変わってくるので、慎重に選ぶ必要があります。しかし、文系を選ぶと、理系の職業には絶対に就けないというわけではありません。就職してからその分野の勉強をする必要はありますが、業界によっては文系からIT業界に進む、理系から金融業界に進むなども可能です。
苦手意識があると受験勉強で不利になるから
自分が文系科目と理系科目のどちらが好きか、得意かによって選択することも大事です。苦手な科目が多いほうを選ぶと、受験勉強がしにくくなってしまう可能性が高いです。
文系を選ぶと、国語、社会、外国語などを多く選ぶことになります。一方で理系を選ぶと、数学、理科の勉強量が増えます。選んだほうの受験勉強をする機会が増えるので、どちらが得意なのか、どちらのほうが勉強しやすいかによって選ぶことも重要です。
文理選択のタイムリミットは?
大学受験をする際に文系と理系を選択するタイムリミットは、高校1年生の冬といわれています。多くの高校では、高校2年からクラスが文系と理系に分かれます。そのため、高校1年の冬には、文理の選択を行う必要があるでしょう。
文系の特徴と将来的な職業
文系を選ぶとどのような科目を勉強し、将来的にどのような職業に就けるのでしょうか。ここでは、文系の特徴と将来的に選べる職業について、ご説明します。
高校における文系の授業・科目
文系を選ぶと、高校では基本的に以下のような科目の授業を受けられます。選択科目は、今後どのような学部を選ぶかによって選んでいきます。
<高校における文系の授業・科目>
・国語
・英語
・数学:数学ⅠA・数学ⅡB・数学C
・社会:【必修科目】歴史総合・地理総合・公共
【選択科目】地・歴(世界史探究・日本史探究・地理探究)から1科目、公民(政治経済・倫理)から1科目
・理科:物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎から3科目
大学における文系学部の特徴
文系の学部に進む場合に選べる主な学部は、以下のとおりです。
<大学における文系学部の特徴>
・人文学系
・社会学系
・社会福祉学系
・教育学系
・芸術学系
・生活科学・家政学系
・教養・総合科学系
・体育学系
・環境学系
・国際関係学系
など
英語、国語、地理、歴史、公民などを学びます。数学や理科系の科目は、基礎的な部分だけ学ぶか、そもそも履修しない場合もあります。
将来的な職業の例と年収の傾向
文系で将来的に就ける職業には、次のようなものがあります。
<文系で将来的に就ける職業>
・士業:専門知識を活かして、弁護士や会計士、税理士などの職業に就く
・営業職:顧客の要望を叶えることで、購入や契約につなげる仕事を行う
・マスコミ系:記者や編集者などの職業に就く
・クリエイティブ職:デザイナーなどのクリエイティブ職に就く
・事務職:一般事務や経理事務、貿易事務などを行う
文系の平均年収は約558万円といわれており、理系よりも40万円ほど低いです。ただし、職業によって年収は大きく異なり、文系だから年収が低いというわけではありません。
どういった人が文系に向いている?
文系に向いているのは、次のような人です。
文章を読んだり書いたりするのが好きな人
文章を読んだり書いたりすることが好きな人、小説を読むことが好きな人などが文系に向いているといえます。文系に進むと、自分の考えを文章にして人に伝える機会が多く、文章を読むことも多いです。
人と関わることが好きな人
文系の職業では人と関わるケースが多いため、人と関わることが好きな人に向いているでしょう。人と楽しく過ごすことが好き、人と議論するのが楽しいという人に向いています。
理系の特徴と将来的な職業
理系を選ぶとどのような科目を勉強し、将来的にどのような職業に就けるのでしょうか。ここでは、理系の特徴と将来的に選べる職業について、ご説明します。
高校における理系の授業・科目
理系を選ぶと、高校では基本的に以下のような科目の授業を受けられます。選択科目は、今後どのような学部を選ぶかによって選んでいきます。
<高校における理系の授業・科目>
・国語
・英語
・数学:数学ⅠA・数学ⅡB・数学ⅢC
・社会:【必修科目】歴史総合・地理総合・公共
【選択科目】地歴公民(世界史探究・日本史探究・地理探究・政治経済・倫理)から1科目
・理科:【必修科目】物理基礎・化学基礎・生物基礎・地学基礎から3科目
【選択科目】物理・化学・生物・地学から2科目
大学における理系学部の特徴
理系学部には、次のようなものがあります。
<大学における理系学部の特徴>
・理学系
・工学系
・農学・食品科学系
・医学・歯学系
・薬学系
・看護学・保健学・医療技術系
・医療経営学系
理系学部では、数学や理科系科目の高度な内容について学びます。ただし、英語に関しては、どの学部でも学ぶ必要があります。
将来的な職業の例と年収の傾向
理系に進む場合、次のような職業に就くことが可能です。
<将来的な職業の例と年収の傾向>
・研究職:専門知識や技術を用いて研究開発を行う
・技術職:製品の製造や開発などを行う。大手メーカーなどに就職することも可能
・システムエンジニア、プログラマー:情報系の専門知識を活かして、システム開発やプログラミングなどを行う
・医療職:医療系の専門知識や技術を活かして、医師や薬剤師、看護師などとして働く
など
理系の平均年収は約593万円といわれており、文系より40万円ほど高いです。その理由としては、理系のほうが専門性が高い職業が多いことや、モノづくりの道に進む場合、大手メーカーに就職するケースもあることが挙げられます。
どういった人が理系に向いている?
理系が向いているのは、次のような人です。
数字に強い人
数学や理科の科目を勉強する際には、数字を使ったり計算したりすることが多いです。そのため、数字に強い人が向いているでしょう。
論理的で物事をはっきりさせたい人
理系の分野では、物事を論理的にとらえて、はっきりさせる必要がある機会が多いです。そのため、論理的思考を持ち、物事をはっきりさせたい人に向いています。
文理選択における「あるある」や偏見
文系と理系を選択する際によく「あるある」といわれる事柄や偏見について、ご紹介します。
「迷ったらとりあえず理系」といわれる理由
「迷ったらとりあえず理系」といわれるのは、文系から理系に変えるのが難しいことや、理系で就ける職業の平均年収のほうが高いことなどがあるのでしょう。しかし、不得意な科目が多いのに、とりあえず理系を選ぶと後がつらいので、避けたほうが無難です。
文系のほうが将来の学費が安い?
文系のほうが、大学の学費は安い傾向にあります。私立大学の文系の学費は、年間平均120万円程度であるのに対し、理系は150万円~200万円ほどです。医学部や歯学部などになるとさらに高額になり、500万円ほどかかる場合もあります。
理系のほうが職業に困らない?
理系は専門知識がつく、手に職がつくなどのイメージがあるため、将来のことを考えると理系のほうが良いと思われているのかもしれません。しかし、実際は選ぶ業界や職種などによるため、必ずしもそうとはいえないでしょう。
「文系が理系になる」より「理系が文系になる」ほうが簡単?
一般的に、文系が理系になる「理転」は難しいといわれています。理系の科目である数学や理科は、学習を積み重ねていって学ぶため、途中から転向するのは難しいでしょう。しかし、文転も簡単ではないので、注意が必要です。
【結論】将来の夢がない状態で文理選択を迫られたら
将来の夢がない状態で文理選択を迫られた場合、基本的には自分が好きな科目や興味がある科目があるほうを選ぶのが良いでしょう。ただし、苦手な科目を避けて文系か理系かを選ぶことや、周りの友人に流されて決めるなどはおすすめしません。
また、文系を選ぶと将来年収が低くなる、迷ったらとりあえず理系を選んでおけば良いなどは文理選択の「あるある」ですが、偏見であることも多いです。周りの意見に流されることなく、自分にとってどちらがより良い選択なのかを考えて、決めることをおすすめします。
まとめ
ここでは、文系・理系の選択は重要なのか、それぞれで選べる職業、どのような人が向いているのかなどをご説明しました。
文系と理系の選択を行うのは、高校1年の冬がタイムリミットといわれています。文系理系の選択は、大学受験を行ううえでとても重要なポイントです。将来就きたい職業や興味の方向、勉強のしやすさなどをよく考えて、じっくりと慎重に選ぶことをおすすめします。
なお、当ブログの以下の記事では、受験勉強をするにあたって必要不可欠な参考書の正しい選び方や参考書選びのコツ、高校生におすすめのわかりやすい参考書と教科別・志望校別におすすめの参考書、参考書を買ってから効率よく勉強するためのコツや注意点、参考書の使い方や読み方・書き込みのコツについても紹介しています。是非こちらも参考にして志望校合格を勝ち取ってください。
【関連記事】【中高生向け】参考書・問題集はこうやって選ぶ!失敗しないためのポイントを解説します
【関連記事】参考書・問題集選びは大学受験成功に大きく関わる!参考書・問題集の選び方のポイントについて解説
【関連記事】高校生におすすめのわかりやすい参考書12選!参考書選びのコツまで解説
【関連記事】【大学受験】教科別おすすめの参考書まとめ|入試対策は参考書選びが重要!
【関連記事】参考書の効率的な使い方(読み方)とは?勉強がはかどる活用法を徹底解説!
【関連記事】参考書への書き込みのコツを徹底解説!売る際に支障のない書き込みも紹介
【関連記事】参考書はボロボロになるまでやりこむべき!参考書の選び方ややりこむ方法まで解説
【関連記事】参考書マニアは受験に落ちる?その理由から参考書を正しく選ぶポイントまで解説
【関連記事】「教科書」と「参考書」それぞれの意味や違いを解説!使い分け方も解説します
【関連記事】成績アップしたい高校生必見!数学参考書の選び方や効率的な勉強法を解説
【関連記事】高校数学のおすすめ参考書15選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】高校数Ⅲ・Cのおすすめ参考書9選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英文解釈のおすすめ参考書8選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英語長文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英作文のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】【大学受験】おすすめ英単語帳10選と効率よく覚えるポイントとは?
【関連記事】現代文のおすすめ参考書15選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】古文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】古文をマスターする勉強法を徹底解説!学習がはかどるおすすめ参考書も紹介
【関連記事】【大学受験】小論文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】大学受験の漢字は対策すべき?勉強方法やおすすめ参考書を紹介
【関連記事】【日本史】用途別のおすすめ参考書まとめ|自分に合った1冊を選ぶ方法も解説します
【関連記事】成績アップにつながる日本史の勉強法とは?NG方法やおすすめ参考書も紹介!
【関連記事】世界史のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】地理のおすすめ参考書9選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】現代社会(公共)の参考書はどれが良い?おすすめ10冊を共通テスト・定期テスト別に紹介
【関連記事】高校物理のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】化学のおすすめ参考書12選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】高校生物のおすすめ参考書7選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】【用途別】東大英語のおすすめ参考書まとめ|大問ごとの傾向と対策を解説します
【関連記事】【教科別】医学部受験におすすめの参考書!面接・小論文対策もご紹介
【関連記事】鉄緑会の参考書まとめ|なぜ鉄緑会の問題集がおすすめなのかを徹底解説
また、参考書の購入を検討されている方や、自宅に使っていない参考書がある方は、是非弊社の販売サービスや買取サービスのご利用をご検討ください。
弊社は、参考書、専門書、医学書や大学の教科書、赤本、予備校テキスト、塾テキスト、教材といった受験や勉強・資格、学問・研究等に関する書籍を専門に買取と販売を行ってきました。今年で創業から16年目を迎えます。これまでに500万名以上のお客様にご利用いただき、45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)をしてきました。
Amazonマーケットプレイスや楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマでも多くの参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を販売しており、専門店としてネット最大級の品揃えとなっています。
ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店(Amazonマーケットプレイス)
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書を専門に40万冊以上の書籍を取り揃えています。
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に25万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。本店は主に市販の参考書・問題集・赤本・専門書・医学書、2号店は主に予備校テキスト・教材・絶版参考書・古書を出品しています。
ブックスドリーム 学参ストア(ヤフーショッピング) 本店・2号店
参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム 楽天市場店
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に25万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。
参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム メルカリShops
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に25万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。
参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム ラクマ公式ショップ
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に25万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。
Amazonマーケットプレイス・楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、商品到着後30日間の返品保証があります。万が一、商品に不備があった場合は、商品到着後30日間であれば返品が可能です。返品時にかかる送料も負担しているので、実物が確認できないネット購入でも安心して利用できます。
また、Amazonで出店している「ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店」では、マケプレお急ぎ便が利用可能です。速達扱いの方法で発送し、最短で翌日にはお届けできるので便利です。楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、全てネコポス・レターパック・宅配便等の速達扱いで追跡番号のある送付方法で発送し、最短翌日、全国2日以内で到着します。
自分にあった参考書を安く手に入れるにはぴったりですよ。
また、受験で使用した参考書や問題集、赤本の処分にお困りであれば、参考書の買取を専門に行っている弊社が運営している「学参プラザ」がおすすめです。「学参プラザ」では、予備校のテキストや教材の買取もしています。
弊社は、参考書、専門書、医学書や大学の教科書、赤本、予備校テキスト、塾テキスト、教材といった受験や勉強・資格、学問・研究等に関する書籍を専門に買取と販売を行ってきました。今年で創業から16年目を迎え、これまでに45万名以上のお客様から買取させていただき、4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)をしてきました。
宅配買取なので全国から利用でき、どこでも送料無料、かつ着払いで簡単に買取を利用できます。また、最新版の赤本や人気・定番の参考書・問題集、人気の予備校テキスト・教材の買取価格保証を多数取り揃えていて、多少の書き込みがある参考書や使用感・汚れ・傷みなどがある参考書も買取可能です。
LINEでの問い合わせやLINEでの申し込みにも対応しており、メールアドレス不要で利用できます。
買取代金の受け取り方法も、銀行振り込みだけでなく、Amazonギフト券、PayPay、nanaco、楽天edy、Google Play ギフトコード、レコチョク、現金書留と多数用意されています。
査定は、品質基準を満たしたスタッフだけが行うことができ、専門スタッフが一冊一冊丁寧に行っています。
学参プラザではさまざまなキャンペーンを行っており、条件を満たすことでさらにお得に売却することができます。また、以下のようなお得な買取価格アップキャンペーンも行っています。
お客様のご利用が就学困難な子どもたちや恵まれない子どもたちへの支援になる「ボランティアプログラム」も行っています。
ホームページから簡単に申込みができるので、役目を終えた参考書や赤本を処分したいという方は、学参プラザを利用してみてはいかがでしょうか。
弊社の買取サイトと買取事業については以下からご覧頂けます。全国どこからでも送料無料、かつ着払いで簡単にお売りいただけます。
整理やご処分、ご売却に、ぜひお役立てください。
そして、当ブログの以下の記事では、参考書や赤本、大学受験の予備校テキスト・教材を高く売るためのコツやおすすめ買取店も紹介しています。買取サービスを利用するにあたって知っておくべきことや、知っておくと得することを厳選して紹介しています。
【関連記事】参考書は買取できる?買取に出すメリットや高く売る方法までご紹介
【関連記事】【専門店が教える】参考書買取でおすすめ10店と高値で売るための知恵袋
【関連記事】赤本買取でおすすめの6店と買取相場や高く売る方法を徹底解説
【関連記事】予備校テキストの売り方とおすすめ買取店7店を紹介。売る時の注意点も徹底解説
【関連記事】大学受験参考書・赤本の高価買取商品と高く売るコツまとめ
ぜひこれらも参考にして、納得のいく買取につなげてください。
最後までお読み頂きありがとうございました!
投稿者プロフィール
-
参考書・専門書・医学書、大学の教科書、予備校テキスト・教材を専門に買取・販売しています。専門店として創業16年。45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱いを行ってきました。 インターネットから申し込みをして宅配便の着払いで送るだけの簡単買取。全国から送料無料。ご希望の方には段ボール無料送付サービスも行っています。
こちらのブロブでは、当社の最新情報や業務風景、スタッフの紹介の他、参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材などに関する様々な情報を投稿しています。