勉強に集中する17の方法|集中力を高めるためには事前準備も大切!

※2025年2月18日更新
ブックスドリーム 編集の吉田です。
いつも弊社ブログをお読み頂きありがとうございます。
勉強に集中できない人は、勉強開始前の準備が足りていない可能性があります。「やる気はあるのに、机に向かうとほかのことに興味が出てしまう」「考えていてもすぐ手が止まる」という人は、今回解説している17の方法で、勉強に集中するための事前準備をしてみましょう。
記事後半では、集中力が切れたときの対処法も4つ解説しています。困ったときは、ぜひ参考にしてみてください。
目次
勉強に集中できない!考えられる原因とは
勉強に集中できないときは、以下の4つが原因になっているケースが多いです。
①人からの誘惑
勉強中に両親から「一緒にご飯を食べよう」と声をかけられたり、友人や恋人からLINEで話しかけられたりすると、ついつい休憩時間が長くなってしまうこともあります。
勉強に集中したいからといって、声かけを無視したり断り続けたりしてしまうと、人間関係がギクシャクしてしまうので、応えることは大切です。ただし、誘惑に負けやすいと自負しているのであれば、1時間休憩したら勉強に戻るなどのルールを決めて、休憩と勉強時間の節目をはっきりさせましょう。
②物の誘惑
目の前にスマホやタブレット、漫画など気が散る物があると、集中力が削がれてしまい、勉強に集中できないこともあるでしょう。
「自分は目の前に物があると勉強に集中できない」とわかっている人は、図書館や塾・学校の自習室などへ移動して勉強を行うか、自室にスマホや漫画などを置かないようにするなどの工夫が必要です。
③飽きっぽい
飽きっぽい性格をしている人は、勉強も長時間集中してできない人が多いです。そのため、飽きっぽい性格をしている人は、1教科に集中するのではなく、数学30分、国語30分といったように、複数の教科を時間単位で区切って勉強し、勉強そのものに飽きない工夫を行ってみましょう。
④精神・健康状態が不安定
受験や人間関係などで多大なストレスを抱えていたり、風邪や寝不足などで健康状態が優れていなかったりすると、勉強に集中するほどの気力が湧いてきません。
勉強に集中するためには、心と体の健康維持が大切です。ストレスを溜め込まない生活を心がけ、早寝早起きで体調管理も忘れずに行いましょう。
【勉強に集中する方法】スケジュール設計の5つのコツ
勉強に集中するためには、以下5点を意識して、スケジュール設計を行うのがおすすめです。
<【勉強に集中する方法】スケジュール設計の5つのコツ>
➀目標から逆算して、日々の学習計画を立てる
②勉強時間は食後すぐに設定しない
③1科目あたりの勉強時間を決めておく
④苦手科目は好きな科目でサンドイッチする
⑤勉強以外の楽しみを含めたスケジュールを立てる
ひとつずつ見ていきましょう。
➀目標から逆算して、日々の学習計画を立てる
まずは目標から逆算して、日々の学習計画を立てましょう。「受験合格」や「定期試験の点数を〇点アップする」などの目標を立てたとき、本番までに各教科、何をしなければならないのかを具体的に考えると、残された日数で1日1日すべきことがはっきりします。
人は大きな目標に向かって闇雲に勉強するのではなく、1日ずつ小さな目標を達成していくほうが、勉強に対する集中力を最後まで維持できます。まずは、無理のない学習計画を立ててみましょう。
➁勉強時間は食後すぐに設定しない
食後すぐは、食べたものを消費するために大量のエネルギーを使うので、眠くなりがちです。眠くなると集中力がなくなるので、勉強時間の設定は食前の頭が冴えているときにしましょう。
➂1科目あたりの勉強時間を決めておく
人が集中できる時間は、1回あたり90分といわれています。勉強に集中するためにはタイマーなどを使い、1教科あたり90分程度で勉強のスケジュールを組んでみましょう。
➃苦手科目は好きな科目でサンドイッチする
勉強を最後まで集中して行うためには、苦手科目を好きな科目の間で勉強するのもおすすめです。苦手科目から勉強をスタートさせてしまうと、テンションが上がらずに集中力も欠けやすいといえます。まずは、自分の頭をスムーズに勉強モードへ切り替えるためにも、勉強は好きな科目から始めてみましょう。
➄勉強以外の楽しみを含めたスケジュールを立てる
勉強のスケジュールを組む際は、スケジュール中に「ドラマを見る」「お風呂に入る」など、勉強以外の楽しみも入れてみましょう。「20時~21時は国語、21時30分までお風呂に入り、少し休憩をして22時~数学」といったようにすると、最後まで勉強に集中して取り組みやすいです。
【勉強に集中する方法】学習前に実践すべき8つのこと
最後まで勉強に集中するためには、学習前に以下8つの項目を実践する癖をつけましょう。
<【勉強に集中する方法】学習前に実践すべき8つのこと>
➀やりたいことがある場合は、先にやっておく
②集中できる勉強場所を選ぶ
③部屋を適切な明るさ・温度にする
④勉強に必要ないもの・誘惑になるものは片付けておく
⑤スマホの電源を切っておく
⑥食事する場合は、腹八分目にする
⑦勉強用の服を着る
⑧勉強の邪魔にならない音楽を流すのもおすすめ
それぞれ解説していきます。
➀やりたいことがある場合は、先にやっておく
集中して勉強をするためは、やりたいことを先に済ませておくことが大切です。
やりたいことを終わらせないまま勉強を開始してしまうと、勉強中もそのことがチラついてしまい、なかなか集中できません。誰かに連絡をする、ドラマを見るなど、やりたいことがある場合はあらかじめ用事を済ませておき、時間になったら勉強1本に集中できるようにしましょう。
➁集中できる勉強場所を選ぶ
自宅では集中して勉強できないならば、塾の自習室や図書館など、集中できる場所へ移動して勉強をしてみましょう。勉強場所を変えると気分転換でき、ほかの人と一緒に勉強をすることで「みんな頑張っているから私も頑張ろう」という気持ちも芽生えやすくなります。
➂部屋を適切な明るさ・温度にする
勉強に集中するためには、部屋の明るさや温度を適切に保つことも大切です。勉強に集中するためには、部屋の明るさを1,000~1,200Lx(ルクス)に保てる照明、またはデスクライトを用意しましょう。
また、部屋の温度は性別や体型などによって適温が変わってきますが、どの季節でも18~25度が適温といわれています。この範囲内で、自分が心地良いと感じる温度に設定してみてください。
➃勉強に必要ないもの・誘惑になるものは片付けておく
人は情報収集の80%を視覚に頼っているといわれているため、勉強に必要ないものや誘惑になるものは、視界に入らないよう片付けておきましょう。
スマホや漫画、手紙など、勉強のノイズになりそうなものは、勉強開始前に机の中へ入れておく、別室に持って行くといった工夫が必要です。
➄スマホの電源を切っておく
勉強に集中するためにも、スマホの電源は切っておきましょう。
スマホの電源を入れたまま勉強を始めると、LINEやX、Instagramなどの通知音が鳴るたびに集中が切れ、その都度スマホを見てしまって勉強が進まなくなることもあります。スマホは、視界に入るだけで勉強に対する集中力を下げるといわれているので、勉強中はスマホの電源を切り、目の届かない場所へ置いておくのがおすすめです。
友達とビデオ通話をしながら勉強したい人は、スマホの電源を切らなくても良いですが、話に夢中になって勉強がおろそかにならないよう、お互いに気をつけてください。
➅食事する場合は、腹八分目にする
食事を満腹まで食べてしまうと、食べ物を消費するために膨大なエネルギーが使われるため、生理現象として眠気が襲ってきます。眠気は勉強の集中力を大きく削ってしまうため、勉強前の食事は腹八分目に留めておきましょう。
➆勉強用の服を着る
勉強をする際は、気分を切り替えるためにも、勉強用の服へ着替えるのもおすすめです。
パジャマや部屋着だと、なかなかリラックスモードから抜け出せない人も多いでしょう。そのため、勉強時間になったら、学校に着ていくような襟付きシャツやブラウスなど、明るくシャキッとした服に着替えてみてください。
勉強前に勉強服へ着替えるルーティンを作ると、着替えるだけで反射的に頭が勉強モードへ切り替わるので、集中して勉強に取り組みやすくなります。
⑧勉強の邪魔にならない音楽を流すのもおすすめ
「無音空間だとかえって勉強に集中できない」という人は、勉強の邪魔にならない程度に音楽を流すのもおすすめです。
音楽を流す場合は、脳がα波を出してリラックス状態を維持できるよう、ヒーリンクミュージックや好きなアーティストの楽曲を選んでみましょう。聞き慣れた曲であれば、歌詞付きの曲でもかまいません。
ただし、つい歌詞を口ずさんでしまうものやじっくり聞きたい新曲など、聞き流しできない音楽は集中力を欠いてしまうので、選ばないほうが無難です。
【勉強に集中する方法】学習時に集中力が切れたらやりたい4つのこと
勉強中に集中力が切れてしまったら、以下4つの対処法で乗り切りましょう。
<【勉強に集中する方法】学習時に集中力が切れたらやりたい4つのこと>
➀お菓子休憩をはさむ
②少し体を動かす
③勉強する場所を変えてみる
④眠くなったら一度寝る
それぞれを解説していきます。
➀お菓子休憩をはさむ
勉強中は、脳で多くのブドウ糖をエネルギーとして消費するため、集中力が切れたときはお菓子休憩をはさみ、脳にブドウ糖をチャージしましょう。
ラムネやガム、グミといったお菓子は、効率よくブドウ糖をチャージできるため、おすすめです。
➁少し体を動かす
軽い運動は、集中力や記憶力をアップさせるといわれているので、勉強中に集中力が切れた場合は、軽い筋トレや散歩などをしてみましょう。
軽い運動でもその効果は最大2時間続くので、考える手が止まってきた、考えても頭が動かないといったときには、少し体を動かしてみてください。
➂勉強する場所を変えてみる
自室だと誘惑に耐えきれず、集中力が切れてしまうというときは、勉強する場所を変えてみるのもおすすめです。思い切って塾の自習室や図書館へ行くのもおすすめですが、保護者の監視があるリビングへ移動するだけでも、集中力は大きく変わります。
➃眠くなったら一度寝る
眠気を我慢して勉強をしても、集中力は下がる一方です。そのため、眠くなったときは一度寝て、すっきりした状態で再び勉強に望みましょう。
まとめ
今回は、集中して勉強するための方法や、勉強中に集中力が切れたときの対処法を解説しました。
集中力を途切れさせず終始勉強を頑張ることは、簡単ではありません。しかし、今回解説した事前準備を行えば、無理なく毎日集中しながらコツコツ勉強に取り組めるので、ぜひ実践してみてください。
なお、当ブログの以下の記事では、受験勉強をするにあたって必要不可欠な参考書の正しい選び方や参考書選びのコツ、高校生におすすめのわかりやすい参考書と教科別・志望校別におすすめの参考書、参考書を買ってから効率よく勉強するためのコツや注意点、参考書の使い方や読み方・書き込みのコツについても紹介しています。是非こちらも参考にして志望校合格を勝ち取ってください。
【関連記事】【中高生向け】参考書・問題集はこうやって選ぶ!失敗しないためのポイントを解説します
【関連記事】参考書・問題集選びは大学受験成功に大きく関わる!参考書・問題集の選び方のポイントについて解説
【関連記事】高校生におすすめのわかりやすい参考書12選!参考書選びのコツまで解説
【関連記事】【大学受験】教科別おすすめの参考書まとめ|入試対策は参考書選びが重要!
【関連記事】参考書の効率的な使い方(読み方)とは?勉強がはかどる活用法を徹底解説!
【関連記事】参考書への書き込みのコツを徹底解説!売る際に支障のない書き込みも紹介
【関連記事】参考書はボロボロになるまでやりこむべき!参考書の選び方ややりこむ方法まで解説
【関連記事】参考書マニアは受験に落ちる?その理由から参考書を正しく選ぶポイントまで解説
【関連記事】「教科書」と「参考書」それぞれの意味や違いを解説!使い分け方も解説します
【関連記事】成績アップしたい高校生必見!数学参考書の選び方や効率的な勉強法を解説
【関連記事】高校数学のおすすめ参考書15選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】高校数Ⅲ・Cのおすすめ参考書9選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英文解釈のおすすめ参考書8選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英語長文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英作文のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】【大学受験】おすすめ英単語帳10選と効率よく覚えるポイントとは?
【関連記事】現代文のおすすめ参考書15選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】古文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】古文をマスターする勉強法を徹底解説!学習がはかどるおすすめ参考書も紹介
【関連記事】【大学受験】小論文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】大学受験の漢字は対策すべき?勉強方法やおすすめ参考書を紹介
【関連記事】【日本史】用途別のおすすめ参考書まとめ|自分に合った1冊を選ぶ方法も解説します
【関連記事】成績アップにつながる日本史の勉強法とは?NG方法やおすすめ参考書も紹介!
【関連記事】世界史のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】地理のおすすめ参考書9選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】現代社会(公共)の参考書はどれが良い?おすすめ10冊を共通テスト・定期テスト別に紹介
【関連記事】高校物理のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】化学のおすすめ参考書12選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】高校生物のおすすめ参考書7選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】【用途別】東大英語のおすすめ参考書まとめ|大問ごとの傾向と対策を解説します
【関連記事】【教科別】医学部受験におすすめの参考書!面接・小論文対策もご紹介
【関連記事】鉄緑会の参考書まとめ|なぜ鉄緑会の問題集がおすすめなのかを徹底解説
また、参考書の購入を検討されている方や、自宅に使っていない参考書がある方は、是非弊社の販売サービスや買取サービスのご利用をご検討ください。
弊社は、参考書、専門書、医学書や大学の教科書、赤本、予備校テキスト、塾テキスト、教材といった受験や勉強・資格、学問・研究等に関する書籍を専門に買取と販売を行ってきました。今年で創業から16年目を迎えます。これまでに500万名以上のお客様にご利用いただき、45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)をしてきました。
Amazonマーケットプレイスや楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマでも多くの参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を販売しており、専門店としてネット最大級の品揃えとなっています。

ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店(Amazonマーケットプレイス)
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書を専門に40万冊以上の書籍を取り揃えています。

参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に25万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。本店は主に市販の参考書・問題集・赤本・専門書・医学書、2号店は主に予備校テキスト・教材・絶版参考書・古書を出品しています。

ブックスドリーム 学参ストア(ヤフーショッピング) 本店・2号店

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム 楽天市場店
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に25万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム メルカリShops
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に25万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム ラクマ公式ショップ
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に25万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

Amazonマーケットプレイス・楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、商品到着後30日間の返品保証があります。万が一、商品に不備があった場合は、商品到着後30日間であれば返品が可能です。返品時にかかる送料も負担しているので、実物が確認できないネット購入でも安心して利用できます。
また、Amazonで出店している「ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店」では、マケプレお急ぎ便が利用可能です。速達扱いの方法で発送し、最短で翌日にはお届けできるので便利です。楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、全てネコポス・レターパック・宅配便等の速達扱いで追跡番号のある送付方法で発送し、最短翌日、全国2日以内で到着します。
自分にあった参考書を安く手に入れるにはぴったりですよ。
また、受験で使用した参考書や問題集、赤本の処分にお困りであれば、参考書の買取を専門に行っている弊社が運営している「学参プラザ」がおすすめです。「学参プラザ」では、予備校のテキストや教材の買取もしています。
弊社は、参考書、専門書、医学書や大学の教科書、赤本、予備校テキスト、塾テキスト、教材といった受験や勉強・資格、学問・研究等に関する書籍を専門に買取と販売を行ってきました。今年で創業から16年目を迎え、これまでに45万名以上のお客様から買取させていただき、4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)をしてきました。


宅配買取なので全国から利用でき、どこでも送料無料、かつ着払いで簡単に買取を利用できます。また、最新版の赤本や人気・定番の参考書・問題集、人気の予備校テキスト・教材の買取価格保証を多数取り揃えていて、多少の書き込みがある参考書や使用感・汚れ・傷みなどがある参考書も買取可能です。


LINEでの問い合わせやLINEでの申し込みにも対応しており、メールアドレス不要で利用できます。
買取代金の受け取り方法も、銀行振り込みだけでなく、Amazonギフト券、PayPay、nanaco、楽天edy、Google Play ギフトコード、レコチョク、現金書留と多数用意されています。

査定は、品質基準を満たしたスタッフだけが行うことができ、専門スタッフが一冊一冊丁寧に行っています。
学参プラザではさまざまなキャンペーンを行っており、条件を満たすことでさらにお得に売却することができます。また、以下のようなお得な買取価格アップキャンペーンも行っています。
お客様のご利用が就学困難な子どもたちや恵まれない子どもたちへの支援になる「ボランティアプログラム」も行っています。
ホームページから簡単に申込みができるので、役目を終えた参考書や赤本を処分したいという方は、学参プラザを利用してみてはいかがでしょうか。
弊社の買取サイトと買取事業については以下からご覧頂けます。全国どこからでも送料無料、かつ着払いで簡単にお売りいただけます。

整理やご処分、ご売却に、ぜひお役立てください。
そして、当ブログの以下の記事では、参考書や赤本、大学受験の予備校テキスト・教材を高く売るためのコツやおすすめ買取店も紹介しています。買取サービスを利用するにあたって知っておくべきことや、知っておくと得することを厳選して紹介しています。
【関連記事】参考書は買取できる?買取に出すメリットや高く売る方法までご紹介
【関連記事】【専門店が教える】参考書買取でおすすめ10店と高値で売るための知恵袋
【関連記事】赤本買取でおすすめの6店と買取相場や高く売る方法を徹底解説
【関連記事】予備校テキストの売り方とおすすめ買取店7店を紹介。売る時の注意点も徹底解説
【関連記事】大学受験参考書・赤本の高価買取商品と高く売るコツまとめ
ぜひこれらも参考にして、納得のいく買取につなげてください。
最後までお読み頂きありがとうございました!
投稿者プロフィール

- ブックスドリーム 編集部
-
参考書・専門書・医学書、大学の教科書、予備校テキスト・教材を専門に買取・販売しています。専門店として創業16年。45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱いを行ってきました。 インターネットから申し込みをして宅配便の着払いで送るだけの簡単買取。全国から送料無料。ご希望の方には段ボール無料送付サービスも行っています。
こちらのブロブでは、当社の最新情報や業務風景、スタッフの紹介の他、参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材などに関する様々な情報を投稿しています。