大学受験の勉強はいつからすべき?具体的な勉強方法やNGな進め方などを解説

2024年12月12日買取コラム,勉強法

※2025年1月1日更新

ブックスドリーム 編集の吉田です。

いつも弊社ブログをお読み頂きありがとうございます。

高校を卒業したら大学に行きたいと思っているものの、いつから受験勉強を始めればよいのか分からず、迷う方も多いのではないでしょうか。常日頃から予習・復習を重ね、早めに受験を見据えておくに越したことはありませんが、勉強以外の面で高校生活を楽しむことも大切です。

そこで今回は、参考書や赤本、予備校テキスト・教材を専門に16年以上買取と販売を行い、500万名以上にご利用いただき、45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)を行ってきた弊社が、高校生が大学受験の勉強に取り組む理想的なタイミングや、早めに勉強を始めるべき理由学年別の効率的な勉強方法について解説していきます。

大学受験の勉強はいつから始める?

結論、大学受験の勉強を始めるのは、高校2年生の冬からがおすすめです。

多くの方は、進路を本格的に検討し始める高校3年生の春頃から、受験を見据えた勉強を始めます。3年生になってからでも間に合いますが、まずは基礎を固めて知識を確実なものにし、少しずつ応用できるように対応していくような、丁寧なステップは踏みにくいです。

早期に受験を意識し始めれば「受験のためには何を学び直せばよいか」という視点で、1~2年生の学習内容を振り返れます。基礎固めにじっくりと取り組んだうえで、余裕を持って3年生からの本格的な入試対策に臨めるでしょう。

ポイント

大学受験の勉強を早めに始めるべき理由

大学受験の勉強は、早めに始めるに越したことはありません。しかし、高校2年生の時期は部活などに集中しており、なかなか勉強に意識を向けづらい方も多いでしょう。

だからこそ、まずは1日数十分から少しずつ受験勉強の時間を確保して、本格的に勉強に専念する時期に向け、着実に土台を作っていくのがおすすめです。大学受験の勉強を早めに始めるべき3つの理由を解説します。

基礎を固める時間を多く確保できる

受験勉強において大切なのは、応用力だけではありません。むしろそれ以上に、1年生から2年生にかけて習う基礎の部分が、しっかり身についているかどうかが合否を左右します。2年生のうちから受験勉強を始めることで、基礎を固める時間を多く確保でき、入試直前になって焦ることなく、じっくりと勉強を進められます

毎日勉強をする習慣が身につきやすい

早い段階で大学受験を見据えた勉強を始めておくと、毎日こつこつと勉強をする習慣が身につきやすいです。授業の時間だけでなく、家でも予習や復習を行ったり、習った分野の過去問を解いたりしておくと、入試対策がよりスムーズになります。

本格的な受験勉強の時期になると、多くの方は自由に使える時間の大半を机に向かって過ごすことになります。その際にも、大きな苦痛を感じにくく、勉強に集中できるでしょう。

志望校の選択肢が広がる

早期に受験勉強に取り組めば、その分早いペースでの学力向上が期待できます。時間をかけた分だけ、成績を伸ばしやすくなるでしょう。さらに、本格的に受験する大学を検討する段階でよい成績を残せていれば、より高いランクの大学や学部も視野に入って、志望校の選択肢が広がります。

同じ大学でも、学部によって偏差値に差が出ることは多々あります。「この大学に行きたい」「この分野を学びたい」という希望をどちらも叶えるためにも、早期に受験勉強を始めて、できる限り成績を伸ばすのがおすすめです。

【学年別】大学受験に向けた勉強方法

高校生が大学受験に向けた勉強をするときには、どんなことを意識すればよいのか、学年・時期別に解説します。

ポイント

【高校1年生】授業の復習に重点を置いた勉強をする

高校1年生では、入試対策に取り組むよりも、日々の授業の復習に重点を置いた勉強をしましょう。スムーズに勉強を進めるためには予習も大切ですが、それ以上に復習を丁寧に行い、習った内容を頭に定着させて基礎を固めていくことを重視してください。

大学受験の中には、総合型選抜や学校推薦型選抜といったように、1年生からの成績が合否に関わる形態の入試も存在します。一般入試の直前までになんとか仕上げておけばよいと考えるのではなく、1年生のうちから高い成績を残しておけば、進路の幅が広がるでしょう。

この段階で基礎をマスターしておくと、後々行うことになる振り返りの作業が楽になり、苦手分野の克服や応用問題への対策により時間をかけて向き合えます。自分は文系なのか、理系なのかを見極めるためにも、国語・数学・理科・社会・英語の5教科をまんべんなく学ぶことが重要です。

【高校2年生冬頃まで】定期的な模試を受けて、苦手分野を克服する

高校2年生になったら、自分の得意または好きな分野を踏まえて、希望の大学や学部について具体的に検討し始めます。1年生までに行っていた予習・復習を継続しつつ、定期的に模試を受けてアウトプットを行い、志望校に合格するためにはあとどのくらい点数を上げる必要があるのかを把握してください

この段階で発覚した苦手分野は、諦めて切り捨てるのではなく、できる限り克服することを目指しましょう。まだ入試までは余裕があるので、計画的に日々の勉強に取り組めば、十分に取り返せます。

【高校2年生冬~3年夏頃】インプットとアウトプット繰り返し、頭に定着させる

2年生の冬からは、本格的に入試を見据えた勉強を始め、3年生の夏頃までに基礎固めを終わらせておくのが理想的です。日々インプットとアウトプットを繰り返し、応用問題を解くために必要な知識を頭に定着させましょう。

2年生から定期的に受けていた模試の結果を踏まえて、3年生の夏までには、志望校および学部を具体的に決定します。学校や塾の先生、保護者などとも相談しながら、より高いレベルを目指しつつも、無理のない目標を設定してください。

【高校3年生夏以降】志望校の過去問を解くことを始める

3年生の夏からは、これまで部活などに熱を注いでいた方も、受験勉強に集中し始める時期です。「問題集を1日○ページ」「1週間のうちに○年分の過去問を解く」といったような綿密な勉強計画を立て、日々実行して学びを積み重ねていきましょう

あまりに早い段階から過去問に手をつけても、まだ対応しきれない部分が多く、学習効果が薄くなってしまいがちです。志望校の過去問を解き始めるのは、3年生の夏頃からがおすすめです。

3年生の冬以降は、いよいよ入試本番に向けてラストスパートをかけます。残された時間を有効に使い、実際の試験会場を再現した環境で過去問に向き合いましょう。入試直前には、規則正しい生活を意識し、特に睡眠を十分に取って体調を整えることも忘れないでください

絶対してはいけない、大学受験のNG勉強方法

受験生がやってしまいがちな、避けるべきNG勉強方法について解説します。正しく段階を踏んで勉強に取り組み、着実に知識とスキルを積み重ねていきましょう。

ポイント

目標得点数が全教科同じになっている

大学の入試では、大学や学部によって教科ごとの配点が異なります。例えば、2024年度の慶応義塾大学の文学部・法学部・経済学部B方式は、いずれも地歴(世界史B・日本史Bどちらか)と外国語の2教科に加えて小論文が試験教科となり、配点は以下のように違いがあります。

【2024年度の慶応義塾大学の文学部・法学部・経済学部B方式】

  文学部/一般

(350点満点)

法学部/一般

(400点満点)

経済学部/B方式

(420点満点)

地歴 100点

(世界史B・日本史Bから1科目)

100点

(世界史B・日本史Bから1科目)

150点

(世界史B・日本史Bから1科目)

外国語 150点

(コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II)

(ドイツ語・フランス語・中国語も選択可)

200点

(コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II)

200点

(コミュ英I・コミュ英II・コミュ英III・英語表現I・英語表現II)

小論文 100点 100点 70点

このように、学部によって点数を重視している教科が異なるため、受験生は志望大学・学部の配点を見て、特定の教科への対策を重点的に行うべきといえます。経済学部B方式を受験するなら、文学部や法学部を受験する方よりも、地歴の点数を伸ばす必要があります。

全教科で同じ点数を目指すのではなく、志望校の配点に合わせて、教科ごとに目標ラインを設定しましょう

問題集を最初のページから解き進めている

問題集に取り組むとき、常に最初のページから順番に解き進めるやり方は、効率がよくありません。毎回確実に正解できる分野はいったん飛ばして、まだ不安定な分野の問題だけに集中しましょう。ちょっとしたことから無駄を省き、より効率的に勉強を進めていくことが合格につながります。

いきなり応用問題にチャレンジをする

応用問題は、基礎を確実に身につけてからでないと満足に解けません。そのまま解答・解説を読んでもいまいち理解できず、あまり学びにならないばかりか、勉強のモチベーションが下がることにもつながってしまいます。

受験に向けて勉強しようと思い立ったら、いきなり応用問題にチャレンジするのは避けて、まずは1年生・2年生で学んだことを振り返り、基礎をしっかりと固めることを目標としてください

まとめ

受験勉強は高校2年生の冬頃から始め、基礎固めになるべく多くの時間を使えるようにするのがおすすめです。早めに取り組み始めれば、その分早期に高い成績を残しやすく、志望校・学部を具体的に決めるときの選択肢が広がります。

受験勉強は効率を重視することが非常に大切であるため、隙間時間を活用することと、入念な計画を立てることが欠かせません。まずは毎日少しずつ学びを積み重ねて、基礎的な準備を整えた状態で本格的な受験シーズンを迎えましょう。


なお、当ブログの以下の記事では、受験勉強をするにあたって必要不可欠な参考書の正しい選び方や参考書選びのコツ、高校生におすすめのわかりやすい参考書と教科別・志望校別におすすめの参考書、参考書を買ってから効率よく勉強するためのコツや注意点、参考書の使い方や読み方・書き込みのコツについても紹介しています。是非こちらも参考にして志望校合格を勝ち取ってください。

【関連記事】【中高生向け】参考書・問題集はこうやって選ぶ!失敗しないためのポイントを解説します

【関連記事】参考書・問題集選びは大学受験成功に大きく関わる!参考書・問題集の選び方のポイントについて解説

【関連記事】高校生におすすめのわかりやすい参考書12選!参考書選びのコツまで解説

【関連記事】【大学受験】教科別おすすめの参考書まとめ|入試対策は参考書選びが重要!

【関連記事】参考書の効率的な使い方(読み方)とは?勉強がはかどる活用法を徹底解説!

【関連記事】参考書への書き込みのコツを徹底解説!売る際に支障のない書き込みも紹介

【関連記事】参考書はボロボロになるまでやりこむべき!参考書の選び方ややりこむ方法まで解説

【関連記事】参考書マニアは受験に落ちる?その理由から参考書を正しく選ぶポイントまで解説

【関連記事】「教科書」と「参考書」それぞれの意味や違いを解説!使い分け方も解説します

【関連記事】成績アップしたい高校生必見!数学参考書の選び方や効率的な勉強法を解説

【関連記事】高校数学のおすすめ参考書15選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】高校数Ⅲ・Cのおすすめ参考書9選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】英文解釈のおすすめ参考書8選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】英語長文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】英作文のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】【大学受験】おすすめ英単語帳10選と効率よく覚えるポイントとは?

【関連記事】現代文のおすすめ参考書15選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】古文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】古文をマスターする勉強法を徹底解説!学習がはかどるおすすめ参考書も紹介

【関連記事】【大学受験】小論文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】大学受験の漢字は対策すべき?勉強方法やおすすめ参考書を紹介

【関連記事】【日本史】用途別のおすすめ参考書まとめ|自分に合った1冊を選ぶ方法も解説します

【関連記事】成績アップにつながる日本史の勉強法とは?NG方法やおすすめ参考書も紹介!

【関連記事】世界史のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】地理のおすすめ参考書9選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】現代社会(公共)の参考書はどれが良い?おすすめ10冊を共通テスト・定期テスト別に紹介

【関連記事】高校物理のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】化学のおすすめ参考書12選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】高校生物のおすすめ参考書7選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】【用途別】東大英語のおすすめ参考書まとめ|大問ごとの傾向と対策を解説します

【関連記事】【教科別】医学部受験におすすめの参考書!面接・小論文対策もご紹介

【関連記事】鉄緑会の参考書まとめ|なぜ鉄緑会の問題集がおすすめなのかを徹底解説

また、参考書の購入を検討されている方や、自宅に使っていない参考書がある方は、是非弊社の販売サービスや買取サービスのご利用をご検討ください。

弊社は、参考書、専門書、医学書や大学の教科書、赤本、予備校テキスト、塾テキスト、教材といった受験や勉強・資格、学問・研究等に関する書籍を専門に買取と販売を行ってきました。今年で創業から16年目を迎えます。これまでに500万名以上のお客様にご利用いただき、45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)をしてきました。

Amazonマーケットプレイスや楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマでも多くの参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を販売しており、専門店としてネット最大級の品揃えとなっています。

販売サイト紹介
販売サイト紹介

ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店(Amazonマーケットプレイス)

参考書・問題集・赤本・専門書・医学書を専門に40万冊以上の書籍を取り揃えています。

ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店
ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店

ブックスドリーム 学参ストア(ヤフオク) 本店2号店

参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。本店は主に市販の参考書・問題集・赤本・専門書・医学書、2号店は主に予備校テキスト・教材・絶版参考書・古書を出品しています。

ブックスドリーム 学参ストア 2号店
ブックスドリーム 学参ストア 2号店

ブックスドリーム 学参ストア(ヤフーショッピング) 本店2号店

ブックスドリーム 学参ストア(ヤフーショッピング店)
ブックスドリーム 学参ストア(ヤフーショッピング店)

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム 楽天市場店

参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム 楽天市場店
参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム 楽天市場店

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム メルカリShops

参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム メルカリShops
参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム メルカリShops

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム ラクマ公式ショップ

参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム ラクマ公式ショップ
参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム ラクマ公式ショップ

Amazonマーケットプレイス・楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、商品到着後30日間の返品保証があります。万が一、商品に不備があった場合は、商品到着後30日間であれば返品が可能です。返品時にかかる送料も負担しているので、実物が確認できないネット購入でも安心して利用できます。

また、Amazonで出店している「ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店」では、マケプレお急ぎ便が利用可能です。速達扱いの方法で発送し、最短で翌日にはお届けできるので便利です。楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、全てネコポス・レターパック・宅配便等の速達扱いで追跡番号のある送付方法で発送し、最短翌日、全国2日以内で到着します。

自分にあった参考書を安く手に入れるにはぴったりですよ。


また、受験で使用した参考書や問題集、赤本の処分にお困りであれば、参考書の買取を専門に行っている弊社が運営している「学参プラザ」がおすすめです。「学参プラザ」では、予備校のテキストや教材の買取もしています。

弊社は、参考書、専門書、医学書や大学の教科書、赤本、予備校テキスト、塾テキスト、教材といった受験や勉強・資格、学問・研究等に関する書籍を専門に買取と販売を行ってきました。今年で創業から16年目を迎え、これまでに45万名以上のお客様から買取させていただき、4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)をしてきました。

学参プラザ
参考書・赤本・予備校テキストの専門買取店 学参プラザ
取扱実績
取扱実績

宅配買取なので全国から利用でき、どこでも送料無料、かつ着払いで簡単に買取を利用できます。また、最新版の赤本や人気・定番の参考書・問題集、人気の予備校テキスト・教材の買取価格保証を多数取り揃えていて、多少の書き込みがある参考書や使用感・汚れ・傷みなどがある参考書も買取可能です。

最新版赤本の買取価格保証
最新版赤本の買取価格保証
学参プラザの買取価格保証
学参プラザの買取価格保証

LINEでの問い合わせやLINEでの申し込みにも対応しており、メールアドレス不要で利用できます。

買取代金の受け取り方法も、銀行振り込みだけでなく、Amazonギフト券、PayPay、nanaco、楽天edy、Google Play ギフトコード、レコチョク、現金書留と多数用意されています。

選べる買取代金受取方法
選べる買取代金受取方法

査定は、品質基準を満たしたスタッフだけが行うことができ、専門スタッフが一冊一冊丁寧に行っています。

学参プラザではさまざまなキャンペーンを行っており、条件を満たすことでさらにお得に売却することができます。また、以下のようなお得な買取価格アップキャンペーンも行っています。

買取価格 最大84%アップ(1.84倍)

お客様のご利用が就学困難な子どもたちや恵まれない子どもたちへの支援になる「ボランティアプログラム」も行っています。

ボランティアプログラム

ホームページから簡単に申込みができるので、役目を終えた参考書や赤本を処分したいという方は、学参プラザを利用してみてはいかがでしょうか。

弊社の買取サイトと買取事業については以下からご覧頂けます。全国どこからでも送料無料、かつ着払いで簡単にお売りいただけます。

買取サイト・買取事業紹介
買取サイト・買取事業紹介

整理やご処分、ご売却に、ぜひお役立てください。


そして、当ブログの以下の記事では、参考書や赤本、大学受験の予備校テキスト・教材を高く売るためのコツやおすすめ買取店も紹介しています。買取サービスを利用するにあたって知っておくべきことや、知っておくと得することを厳選して紹介しています。

【関連記事】参考書は買取できる?買取に出すメリットや高く売る方法までご紹介

【関連記事】【専門店が教える】参考書買取でおすすめ10店と高値で売るための知恵袋

【関連記事】赤本買取でおすすめの6店と買取相場や高く売る方法を徹底解説

【関連記事】予備校テキストの売り方とおすすめ買取店7店を紹介。売る時の注意点も徹底解説

【関連記事】大学受験参考書・赤本の高価買取商品と高く売るコツまとめ

ぜひこれらも参考にして、納得のいく買取につなげてください。

最後までお読み頂きありがとうございました!

投稿者プロフィール

ブックスドリーム 編集部
ブックスドリーム 編集部ブックスドリーム 編集部
参考書・専門書・医学書、大学の教科書、予備校テキスト・教材を専門に買取・販売しています。専門店として創業16年。45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱いを行ってきました。 インターネットから申し込みをして宅配便の着払いで送るだけの簡単買取。全国から送料無料。ご希望の方には段ボール無料送付サービスも行っています。
こちらのブロブでは、当社の最新情報や業務風景、スタッフの紹介の他、参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材などに関する様々な情報を投稿しています。