結果につながる!効率のいい勉強法10選とポイント、注意点とは?

※2025年2月18日更新
ブックスドリーム 編集の吉田です。
いつも弊社ブログをお読み頂きありがとうございます。
「毎日勉強をしているのに点数が上がらない」という人は、効率のいい勉強法を知らない可能性があります。勉強はやり方を変えるだけで、驚くほど定着率や覚えるまでのスピードが上がるものです。成績に伸び悩みを感じている人は、この記事で効率のいい勉強法を習得しましょう。
今回は、参考書や赤本、予備校テキスト・教材を専門に16年以上買取と販売を行い、500万名以上にご利用いただき、45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)を行ってきた弊社が、結果につながる効率のいい勉強法10選をご紹介します。記事内では、効率よく勉強を進めるポイントや注意点も解説しているので、ぜひあわせてご覧ください。
目次
効率のいい勉強法10選
せっかく勉強をするなら、受験合格や定期テストの点数アップといった嬉しい結果につなげたいところです。そのためには、以下10個の方法で、効率よく勉強を行うことが大切といえます。
<効率のいい勉強法10選>
・計画を立てる
・毎日勉強をする固定時間を決める
・友達や塾生と一緒に勉強をする
・声に出しながら勉強をする
・テスト形式で勉強をする
・完璧になるまで1冊の参考書のみで勉強をする
・スキマ時間で勉強をする
・録音した内容を聞いて勉強をする
・ストップウォッチを使って勉強をする
・教科書を7回読んで勉強をする
それぞれを詳しく見ていきましょう。
計画を立てる
効率よく勉強を進めるためには、毎日何時間するのか、今日はどの教科を勉強するのかなど計画を立てることが大切です。本番までの日数から逆算し、すべての教科を納得がいくまで勉強できるようにしましょう。
毎日勉強をする固定時間を決める
人間の脳は、朝起きてから午前中の間に、数学の計算問題やテストといった集中力と思考力を必要とする勉強、夜から就寝前にかけては暗記の勉強が頭に入りやすいようにできています。
そのため、時間ごとに勉強する内容を決めておけば、効率よく勉強した知識を自分のものにすることが可能です。
友達や塾生と一緒に勉強をする
一人だとサボってしまったり、休憩時間が長くなってしまったりする人は、友達や塾生と一緒に勉強してみましょう。仲間と一緒に勉強をすることで、お互いに監視できるだけでなく、モチベーションを高めあったり、わからないことをすぐに質問しあえたりします。
リアルで一緒に勉強をする仲間を見つけられない場合は、SNSで同じ目標に向けて勉強している人と交流を図ってみるのもおすすめです。
声に出しながら勉強をする
声に出しながら勉強をすると、内容が頭に残りやすいといわれています。そのため、英単語や教科書の英文、歴史など暗記部分が多い科目は、声に出しながらの勉強がおすすめです。
また、やる気が出ないときは、暗記科目でなくても、教科書を声に出して読むことで気分がリフレッシュされます。「よし!やるぞ!」という気持ちになりやすいので、試してみましょう。
テスト形式で勉強をする
勉強は、単に公式や単語を覚えるだけでなく、覚えたことをアウトプットする作業もセットで行ったほうが、効率よく勉強できます。
そこで一通り暗記を終えたあとは、マーカーを引いた語句を隠して解答したり、参考書の演習問題やテストを解いたりといったテスト形式で勉強し、覚えたことが知識として定着しているかを確認してみましょう。
完璧になるまで1冊の参考書のみで勉強をする
参考書を使って勉強する場合は、複数の参考書を使うのではなく、完璧にすべての問題を解けるようになるまで、1冊の参考書をひたすら解き直すのがおすすめです。
解答や解説を見なくても、1冊の参考書をすべて解けるようになれば、定期テストや受験本番でも勉強の成果を十分に発揮できるでしょう。
スキマ時間で勉強をする
パナソニック株式会社が調査したデータによると、日本人には1日約1時間9分もスキマ時間があるといわれています。1週間だと約8時間のスキマ時間が生まれるので、効率よく勉強をしたいのであれば、このスキマ時間も勉強できる環境を整えましょう。
スキマ時間とは、電車やバスで移動する時間やトイレ時間、お風呂に浸かっている時間などを指します。移動中は単語帳を見る、トイレの壁には暗記項目を書いて貼る、お風呂に浸かっている間はYouTubeで解説動画を見るなどの工夫をすると、スキマ時間も有効活用できます。
録音した内容を聞いて勉強をする
先ほど、英単語や教科書の英文、歴史などの暗記項目は、声に出すと覚えやすいと解説しました。このときの音声をスマホなどに録音しておくと、スキマ時間でも教科書を広げず勉強できるため、効率がよいです。
ストップウォッチを使って勉強をする
勉強をする時間やテストを解くためにかかった時間をストップウォッチで計っておくと、制限時間内で問題を解く力を養えます。
また、短時間で解けた問題は得意分野、時間がかかった問題は苦手分野であると、数字を見ただけで判断することが可能です。当初は時間がかかっていた問題も、短時間で解けるようになれば、苦手を克服できているとわかります。
このように、ストップウォッチを使った勉強には多くのメリットがあるため、ぜひ活用してみてください。
教科書を7回読んで勉強をする
教科書を7回読んで勉強する方法は、東京大学法学部を首席で卒業後、現在は弁護士として活躍している「山口真由さん」が編み出した勉強法です。入試や定期テストは、基本的に教科書に書かれている内容からしか出題されないので、教科書の内容を把握することこそが、結果につながる勉強法だとしています。
この勉強法は7回まとめて教科書を読むのではなく、1~3回目で出題範囲を把握し、4~7回目で教科書に書かれている内容を確認します。
7回目になると、教科書のどの部分に何が書かれているのか、自然と暗記できているはずです。そのため、この勉強法は、暗記項目が多い英語・社会・理科での活用がおすすめといえます。
効率のいい勉強法を行うポイント
効率よく勉強を行うためには、以下5つのポイントを常に意識することが大切です。
<効率のいい勉強法を行うポイント>
・全体のスケジュールを把握しておく
・復習を行う
・適度な休憩をとる
・十分な睡眠時間をとる
・食事を必ずとる
ひとつずつ見ていきましょう。
全体のスケジュールを把握しておく
定期テストや受験本番の日数から逆算し、今日から当日までどのように勉強を進めたらよいのか、全体のスケジュールを把握しましょう。
全体のスケジュールを把握しておけば、いつまでにどの単元を終わらせればよいのか具体的に計画を立てられるので、1日ずつやるべきことがはっきりします。毎日やることがはっきりすると「このままだと間に合わないかもしれない」「どこまで勉強したらいいのかわからない」といった不安がなくなるため、本番も自信を持って挑むことが可能です。
復習を行う
勉強はさまざまなことを覚えるだけでなく、復習をして確実に知識を自分のものにすることも大切です。教科書を読んだり暗記項目を覚えたりしたあとは、知識を定着させるため、参考書についている問題集やテストを何度も解き直すところまでをセットで行いましょう。
適度な休憩をとる
人が集中できる時間は、長くても90分といわれています。勉強は長くすればするほどよいと思われがちですが、90分以降は集中力が低下して、学んだことも頭に入りにくくなってしまいます。勉強は、適度に休憩をとりながら行いましょう。
十分な睡眠時間をとる
学習したことを効率よく定着させるためには、十分な睡眠時間をとることも大切です。
人は眠りにつくと、ノンレム睡眠とレム睡眠を約90分サイクルで繰り返し、レム睡眠に入ると記憶を整理したり、脳へ定着させたりといった活動を行います。そのため、その日1日勉強したことを頭に定着させるためには、レム睡眠の時間をなるべく多く確保することが大切です。
例えば、1日の睡眠時間が7時間の人には2回のレム睡眠が訪れますが、睡眠時間が5時間だと1回まで減ってしまいます。効率よく勉強するのであれば、夜遅くまで起きて勉強するのではなく、早く起きて勉強時間を確保しましょう。
食事を必ずとる
効率よく勉強を進めるためには、必ず食事をとることが大切です。
1食でも食事を抜いてしまうと、空腹感で集中力が途切れやすくなり、次の食事でドカ食いをしてしまい、満腹感から眠気を誘う原因にもなります。また、勉強中は多くのエネルギーを必要としますが、食事を抜いてしまうと脳にエネルギーが回らないので、本来のパフォーマンスを発揮できません。
これらのことから、勉強中はどんなに忙しくても、食事をとることが大切です。
まとまった食事時間をとるのが難しい場合は、1日の食事回数を4回や5回に分け、1回の食事時間を短くしてみましょう。そうすることで、限られた時間のなかでも必要な栄養素を確保できます。
効率のいい勉強法に関する3つの注意点
効率よく勉強を進めていくためには、以下3つの点に注意が必要です。
<効率のいい勉強法に関する3つの注意点>
・一度に暗記をしようとしない
・解けない問題をずっと考えない
・自分に合わない勉強法は無理に続けない
ひとつずつ確認していきましょう。
一度に暗記をしようとしない
暗記項目は、何度も繰り返し問題を解いたり、口に出して読んだりしないと頭に定着しません。一夜漬けでは、覚えられる範囲に限界があるうえ、覚えるまでに時間もかかってしまいます。英単語や公式といった暗記項目は、毎日コツコツ覚えていくことが大切です。
解けない問題をずっと考えない
1日の勉強時間は限られているため、ある程度時間を割いても解けない問題は、解答を見て解法を確認したほうが効率よく勉強できます。
ただし、解法を丸写ししただけでは意味がないので、解答を見る場合は「なぜそうなるのか」を理解できるまで解説を読み込みましょう。また、復習する際に自力で解けなかった箇所がわかるように、解けなかった問題には印をつけておくのもおすすめです。
自分に合わない勉強法は無理に続けない
効率のいい勉強法には多くの種類がありますが、すべてが自分に合うとは限りません。なかには、同じようにやっても成果が出ない勉強法もあるため、自分に合わないと思ったら無理に続けず、別の勉強法を試してみましょう。
まとめ
今回は、効率のいい勉強法を10個厳選してご紹介しました。
どの方法も一般的に効果があるといわれている勉強法ですが、なかにはしっくりこない方法もあるでしょう。そのときは無理に続けず、違う方法で勉強を進めてみてください。自分に合う勉強法が見つかれば、定期試験の点数アップや受験合格も無理なく達成できるでしょう。
なお、当ブログの以下の記事では、受験勉強をするにあたって必要不可欠な参考書の正しい選び方や参考書選びのコツ、高校生におすすめのわかりやすい参考書と教科別・志望校別におすすめの参考書、参考書を買ってから効率よく勉強するためのコツや注意点、参考書の使い方や読み方・書き込みのコツについても紹介しています。是非こちらも参考にして志望校合格を勝ち取ってください。
【関連記事】【中高生向け】参考書・問題集はこうやって選ぶ!失敗しないためのポイントを解説します
【関連記事】参考書・問題集選びは大学受験成功に大きく関わる!参考書・問題集の選び方のポイントについて解説
【関連記事】高校生におすすめのわかりやすい参考書12選!参考書選びのコツまで解説
【関連記事】【大学受験】教科別おすすめの参考書まとめ|入試対策は参考書選びが重要!
【関連記事】参考書の効率的な使い方(読み方)とは?勉強がはかどる活用法を徹底解説!
【関連記事】参考書への書き込みのコツを徹底解説!売る際に支障のない書き込みも紹介
【関連記事】参考書はボロボロになるまでやりこむべき!参考書の選び方ややりこむ方法まで解説
【関連記事】参考書マニアは受験に落ちる?その理由から参考書を正しく選ぶポイントまで解説
【関連記事】「教科書」と「参考書」それぞれの意味や違いを解説!使い分け方も解説します
【関連記事】成績アップしたい高校生必見!数学参考書の選び方や効率的な勉強法を解説
【関連記事】高校数学のおすすめ参考書15選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】高校数Ⅲ・Cのおすすめ参考書9選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英文解釈のおすすめ参考書8選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英語長文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英作文のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】【大学受験】おすすめ英単語帳10選と効率よく覚えるポイントとは?
【関連記事】現代文のおすすめ参考書15選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】古文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】古文をマスターする勉強法を徹底解説!学習がはかどるおすすめ参考書も紹介
【関連記事】【大学受験】小論文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】大学受験の漢字は対策すべき?勉強方法やおすすめ参考書を紹介
【関連記事】【日本史】用途別のおすすめ参考書まとめ|自分に合った1冊を選ぶ方法も解説します
【関連記事】成績アップにつながる日本史の勉強法とは?NG方法やおすすめ参考書も紹介!
【関連記事】世界史のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】地理のおすすめ参考書9選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】現代社会(公共)の参考書はどれが良い?おすすめ10冊を共通テスト・定期テスト別に紹介
【関連記事】高校物理のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】化学のおすすめ参考書12選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】高校生物のおすすめ参考書7選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】【用途別】東大英語のおすすめ参考書まとめ|大問ごとの傾向と対策を解説します
【関連記事】【教科別】医学部受験におすすめの参考書!面接・小論文対策もご紹介
【関連記事】鉄緑会の参考書まとめ|なぜ鉄緑会の問題集がおすすめなのかを徹底解説
また、参考書の購入を検討されている方や、自宅に使っていない参考書がある方は、是非弊社の販売サービスや買取サービスのご利用をご検討ください。
弊社は、参考書、専門書、医学書や大学の教科書、赤本、予備校テキスト、塾テキスト、教材といった受験や勉強・資格、学問・研究等に関する書籍を専門に買取と販売を行ってきました。今年で創業から16年目を迎えます。これまでに500万名以上のお客様にご利用いただき、45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)をしてきました。
Amazonマーケットプレイスや楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマでも多くの参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を販売しており、専門店としてネット最大級の品揃えとなっています。

ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店(Amazonマーケットプレイス)
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書を専門に40万冊以上の書籍を取り揃えています。

参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に25万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。本店は主に市販の参考書・問題集・赤本・専門書・医学書、2号店は主に予備校テキスト・教材・絶版参考書・古書を出品しています。

ブックスドリーム 学参ストア(ヤフーショッピング) 本店・2号店

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム 楽天市場店
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に25万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム メルカリShops
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に25万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム ラクマ公式ショップ
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に25万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

Amazonマーケットプレイス・楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、商品到着後30日間の返品保証があります。万が一、商品に不備があった場合は、商品到着後30日間であれば返品が可能です。返品時にかかる送料も負担しているので、実物が確認できないネット購入でも安心して利用できます。
また、Amazonで出店している「ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店」では、マケプレお急ぎ便が利用可能です。速達扱いの方法で発送し、最短で翌日にはお届けできるので便利です。楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、全てネコポス・レターパック・宅配便等の速達扱いで追跡番号のある送付方法で発送し、最短翌日、全国2日以内で到着します。
自分にあった参考書を安く手に入れるにはぴったりですよ。
また、受験で使用した参考書や問題集、赤本の処分にお困りであれば、参考書の買取を専門に行っている弊社が運営している「学参プラザ」がおすすめです。「学参プラザ」では、予備校のテキストや教材の買取もしています。
弊社は、参考書、専門書、医学書や大学の教科書、赤本、予備校テキスト、塾テキスト、教材といった受験や勉強・資格、学問・研究等に関する書籍を専門に買取と販売を行ってきました。今年で創業から16年目を迎え、これまでに45万名以上のお客様から買取させていただき、4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)をしてきました。


宅配買取なので全国から利用でき、どこでも送料無料、かつ着払いで簡単に買取を利用できます。また、最新版の赤本や人気・定番の参考書・問題集、人気の予備校テキスト・教材の買取価格保証を多数取り揃えていて、多少の書き込みがある参考書や使用感・汚れ・傷みなどがある参考書も買取可能です。


LINEでの問い合わせやLINEでの申し込みにも対応しており、メールアドレス不要で利用できます。
買取代金の受け取り方法も、銀行振り込みだけでなく、Amazonギフト券、PayPay、nanaco、楽天edy、Google Play ギフトコード、レコチョク、現金書留と多数用意されています。

査定は、品質基準を満たしたスタッフだけが行うことができ、専門スタッフが一冊一冊丁寧に行っています。
学参プラザではさまざまなキャンペーンを行っており、条件を満たすことでさらにお得に売却することができます。また、以下のようなお得な買取価格アップキャンペーンも行っています。
お客様のご利用が就学困難な子どもたちや恵まれない子どもたちへの支援になる「ボランティアプログラム」も行っています。
ホームページから簡単に申込みができるので、役目を終えた参考書や赤本を処分したいという方は、学参プラザを利用してみてはいかがでしょうか。
弊社の買取サイトと買取事業については以下からご覧頂けます。全国どこからでも送料無料、かつ着払いで簡単にお売りいただけます。

整理やご処分、ご売却に、ぜひお役立てください。
そして、当ブログの以下の記事では、参考書や赤本、大学受験の予備校テキスト・教材を高く売るためのコツやおすすめ買取店も紹介しています。買取サービスを利用するにあたって知っておくべきことや、知っておくと得することを厳選して紹介しています。
【関連記事】参考書は買取できる?買取に出すメリットや高く売る方法までご紹介
【関連記事】【専門店が教える】参考書買取でおすすめ10店と高値で売るための知恵袋
【関連記事】赤本買取でおすすめの6店と買取相場や高く売る方法を徹底解説
【関連記事】予備校テキストの売り方とおすすめ買取店7店を紹介。売る時の注意点も徹底解説
【関連記事】大学受験参考書・赤本の高価買取商品と高く売るコツまとめ
ぜひこれらも参考にして、納得のいく買取につなげてください。
最後までお読み頂きありがとうございました!
投稿者プロフィール

- ブックスドリーム 編集部
-
参考書・専門書・医学書、大学の教科書、予備校テキスト・教材を専門に買取・販売しています。専門店として創業16年。45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱いを行ってきました。 インターネットから申し込みをして宅配便の着払いで送るだけの簡単買取。全国から送料無料。ご希望の方には段ボール無料送付サービスも行っています。
こちらのブロブでは、当社の最新情報や業務風景、スタッフの紹介の他、参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材などに関する様々な情報を投稿しています。