大学の決め方で人生は変わる!?後悔しない決め方とNGパターンなどを紹介

2024年11月18日買取コラム,勉強法,受験情報(大学受験),大学情報(大学受験)

※2025年2月18日更新

ブックスドリーム 編集の吉田です。

いつも弊社ブログをお読み頂きありがとうございます。

大学の決め方で、人生が変わると言われることがあります。しかし、自分にはどの大学が合っているのか、わからないと悩む人も多いでしょう。なりたい職業につながることを学べる大学を選ぶのが良いと言われても、高校生の時点でなりたい職業が決まっている人は、そう多くないかもしれません。

ここでは、参考書や赤本、予備校テキスト・教材を専門に16年以上買取と販売を行い、500万名以上にご利用いただき、45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)を行ってきた弊社が、志望大学をいつまでに決めるべきか後悔しない大学の決め方NGな大学の決め方について解説します。これから志望大学を選ぼうとしている受験生の方は、この記事を読んで、志望大学選びに役立ててみてください。

志望大学は、いつまでに決めておくべき?

志望大学は、一般受験で大学に出願するまでに決めたいなら、高校3年生の冬までに決めておけば良いでしょう。しかし、そこからでは受験対策が不十分になる場合があります。志望大学に向けて十分な対策を行いたいのであれば、高校2年生の冬までにある程度決めておくと良いでしょう。

志望大学を決めなくても、国公立か私立か、学部はどうするかなどをある程度決めれば、勉強の方針が固まります。また高校によっては、2年生または3年生から、文系と理系のクラスにわかれるところもあります。この場合、それまでには、文系か理系かを決めておく必要があるでしょう。

後悔しない大学の決め方

本来、大学を選ぶ際は、将来どのような職業に就きたいか、そのためにどのようなことを学びたいかで選ぶ必要があります。しかし、高校生の時点で、なりたい職業が決まっている人はそう多くないでしょう。

志望大学がどうしても決まらない方のために、後悔しない大学の決め方について解説します。ここで解説する決め方に沿って考えていくことで、行きたい大学について少しずつ考えが固まっていくかもしれません。

ポイント

①学びたい学問や分野から決める

どのような学問を学びたいか、文系と理系とどちらがいいかなどから決めるのも、一つの方法です。

たとえば、自動車の作りに興味があるなら工学系、宇宙開発の分野に興味があるなら宇宙工学、医療の分野に興味があるなら医学部、看護学部などです。興味がある分野を選べば、そこからなりたい職業を見つけられる可能性もあるでしょう。

学びたい学問や分野から学部をある程度絞れれば、志望大学の候補があがってきます。大学によって、カリキュラムや教授、教育方針、設備などが異なります。自分にとって魅力のある大学はどこかを、さまざまな要素を比較して選んでいくと良いでしょう。

②難易度や学力レベルから決める

大学の偏差値や難易度と自分の学力レベルを比較して、自分に合った大学を選ぶという方法もあります。自分の学力テストの結果から、現時点で合格を狙える大学はどこなのかを探してみましょう。また、共通テストの科目数や二次試験で選択する科目を見て、自分にとって受験しやすいかも大事なポイントです。

大学は偏差値がすべてではありませんが、自分が狙える大学はどこなのかを知っておくことは、受験対策として重要です。また、現時点の偏差値が足らないからと言って、悲観することはありません。受験勉強の目標が定まったと考え、そこに向けて勉強をはじめていけば良いでしょう。

③取得可能な資格や就職実績から決める

その大学に入るとどのような資格を取得できるか、その大学からどのような企業に就職しているのかなど、就職の面で得られるメリットから選ぶのも良い方法です。

教育学部なら教員免許を取得でき、情報系の大学ならIT系の資格を取得しやすいでしょう。資格の取得を推奨している大学を選べば、将来就職する際に役立ちます。また、企業への推薦枠を保有している大学や、その大学からどのような企業に多く就職しているかも大事な情報です。

④大学の雰囲気から決める

大学の雰囲気が自分に合っているかは、意外と大事な要素です。バリバリの体育会系の雰囲気が苦手なら、落ち着いた雰囲気の大学を選んだ方が良いでしょう。他大学との交流が盛んな大学に通って人脈を広げたいなら、他大学と合同のサークルがある大学がおすすめです。

大学の雰囲気については、オープンキャンパスに参加することで、ある程度の情報を得られます。気になる大学があれば、申し込んでみてください。

⑤授業以外のサークルや部活動などから決める

大学の授業だけでなく、サークルや部活動なども意外と重要です。サークルや部活動で得られる先輩や後輩は、社会に出た後も重要な人脈になることがあります。大学のサークルや部活動、ボランティア活動などの情報を調べて、参加したいところがあれば、その大学を目指すのも良いでしょう。

サークル活動や部活動などで大学生活を楽しく過ごすことが、大学で勉強するモチベーションにつながることがあります。また、授業以外の活動で得られる人脈は、就職時に役立つこともあり、貴重なものです。

⑥試験形式から決める

その大学で受験する必要がある共通テストの科目や二次試験の科目数、得点配分などによって、自分が受験しやすい大学を選ぶのも一つの方法です。国立大学は共通テストの科目数が多く、勉強すべき科目数が増えるため、それを避けた場合は私立大学を選ぶ必要があります。

また、受験スケジュールによっては、受けたい大学をすべて受けられない場合もあります。試験日は早くから決まっているので、確認して調整していく必要もあるでしょう。

⑦アクセスから決める

自宅からの通いやすさで決めるのも、意外と重要なポイントです。大学は毎日通うことになるので、遠すぎないエリアの大学を選びましょう。電車で通うなら乗り継ぎやアクセスの良さ、駅からの近さなども重要です。

遠方の大学に通う場合は、親と相談して下宿することが可能か、家賃が安い大学寮がないかなども確認する必要があります。

遠い場所の大学を選ぶと、定期券が高額になり、毎日通うのがしんどくなることもあります。一日のなかで、2時間から3時間も通学に時間を費やすと、疲れて勉強に集中できない、アルバイトをする暇がない、友人と遊べないなどの弊害が生じるでしょう。一限目の必修授業の遅刻や欠席が続いて単位を落としてしまい、留年するなども考えられます。

自宅からの通いやすさは、大学選びで意外と重要なポイントなので、よく考えてみてください。

⑧学費や奨学金制度から決める

学費がどれくらいか、奨学金制度を使えるかなど、費用面で決めることもあります。まずは、国公立か私立かを選ぶ必要があるでしょう。国公立大学は、私立大学よりも学費が安く済みます。また、一般的に文系の学費のほうが安く、理系は高くなりがちで、とくに医学部などを選ぶと高額になります。

大学によってどのような奨学金制度を利用できるか、自分の場合は奨学金制度の要件を満たしているかなども確認しましょう。

アルバイトをして学費を稼ぐ場合には、大学の授業数や授業時間などを調べて、アルバイトをする余裕があるのかも確認すべきです。学部によっては授業時間が長く、提出すべきレポートが多すぎるなど、アルバイトをできる余裕がまったくないところもあります。そのような場合には、アルバイトをまったくできない場合もあるので、注意が必要です。

NGな大学の決め方

大学の決め方についていくつかのポイントをご紹介しましたが、逆にNGな決め方もあります。ここでは、こんな大学の決め方をすると入学後に後悔する可能性があるという、NGな決め方について解説します。

ポイント

「早慶上智」や「GMARCH」など一括りで決めている

大学のくくりとして「早慶上智」や「GMARCH」などの分類があります。これは、ある程度同じレベルの大学を集めたもので、大学受験をする際によく聞く言葉です。大学を選ぶ際に「早慶上智なら将来的にもいいだろう」「GMARCHから選べばいいや」などと、一括りで選ぶのはおすすめしません

なぜなら、大学選びの際には、大学とその学部まで選ぶ必要があるからです。大学によって偏差値は異なりますが、学部によっても変わってきます。そのため、一括りに「早慶上智」などと言っても、選ぶ大学や学部により、レベルはまったく異なるのです。また、選ぶ学部によって、勉強する内容や取得できる資格、就職先なども大きく変わってきます。

そのため「早慶上智」や「GMARCH」などのくくりで選んでも、自分に合った大学を選んだことにはなりません。ざっくりとではなく、何を学べるのか、何ができるのかをしっかりと比較して、自分に合った大学と学部を選びましょう

誰かに勧められたから決める

親や教師に勧められたからなどの理由で、人に決めてもらうのもおすすめできません。大学選びは、自分の将来の選択に関わってくるものです。自分の将来の選択を、人にゆだねるべきではありません。自分が何をしたいのか、何を得たいのかをよく考えて、自分で決める必要があります

友達が選んだ大学に決める

仲の良い友達が行くからその大学にするなどの選び方は、やめたほうが良いでしょう。上記でご説明したとおり、自分の将来の選択に大きく関わる大学選びは、自分の責任ですべきです。

また、大学は遊びに行く場所ではなく、学問を学ぶために行く場所です。自分自身の今後のキャリアに関わる大事な場所なので、友達の選択によって左右されるべきものではありません。自分自身の将来についてよく考えて、自分で決めるようにしましょう。

まとめ

ここでは、志望大学をいつまでに決めるべきか、後悔しない大学の決め方、NGな大学の決め方について解説しました。

大学を選ぶ際には、将来どのような職業に就きたいか、そのためにどのようなことを学びたいかで選ぶ必要があります。しかし、高校生の時点で、なりたい職業が決まっている人はそう多くないでしょう。そこで、どのような学問を学びたいか、通いやすいか、大学の雰囲気はどうかなど、さまざまな要素から自分に合った大学を選んでみてください


なお、当ブログの以下の記事では、受験勉強をするにあたって必要不可欠な参考書の正しい選び方や参考書選びのコツ、高校生におすすめのわかりやすい参考書と教科別・志望校別におすすめの参考書、参考書を買ってから効率よく勉強するためのコツや注意点、参考書の使い方や読み方・書き込みのコツについても紹介しています。是非こちらも参考にして志望校合格を勝ち取ってください。

【関連記事】【中高生向け】参考書・問題集はこうやって選ぶ!失敗しないためのポイントを解説します

【関連記事】参考書・問題集選びは大学受験成功に大きく関わる!参考書・問題集の選び方のポイントについて解説

【関連記事】高校生におすすめのわかりやすい参考書12選!参考書選びのコツまで解説

【関連記事】【大学受験】教科別おすすめの参考書まとめ|入試対策は参考書選びが重要!

【関連記事】参考書の効率的な使い方(読み方)とは?勉強がはかどる活用法を徹底解説!

【関連記事】参考書への書き込みのコツを徹底解説!売る際に支障のない書き込みも紹介

【関連記事】参考書はボロボロになるまでやりこむべき!参考書の選び方ややりこむ方法まで解説

【関連記事】参考書マニアは受験に落ちる?その理由から参考書を正しく選ぶポイントまで解説

【関連記事】「教科書」と「参考書」それぞれの意味や違いを解説!使い分け方も解説します

【関連記事】成績アップしたい高校生必見!数学参考書の選び方や効率的な勉強法を解説

【関連記事】高校数学のおすすめ参考書15選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】高校数Ⅲ・Cのおすすめ参考書9選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】英文解釈のおすすめ参考書8選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】英語長文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】英作文のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】【大学受験】おすすめ英単語帳10選と効率よく覚えるポイントとは?

【関連記事】現代文のおすすめ参考書15選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】古文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】古文をマスターする勉強法を徹底解説!学習がはかどるおすすめ参考書も紹介

【関連記事】【大学受験】小論文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】大学受験の漢字は対策すべき?勉強方法やおすすめ参考書を紹介

【関連記事】【日本史】用途別のおすすめ参考書まとめ|自分に合った1冊を選ぶ方法も解説します

【関連記事】成績アップにつながる日本史の勉強法とは?NG方法やおすすめ参考書も紹介!

【関連記事】世界史のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】地理のおすすめ参考書9選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】現代社会(公共)の参考書はどれが良い?おすすめ10冊を共通テスト・定期テスト別に紹介

【関連記事】高校物理のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】化学のおすすめ参考書12選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】高校生物のおすすめ参考書7選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】【用途別】東大英語のおすすめ参考書まとめ|大問ごとの傾向と対策を解説します

【関連記事】【教科別】医学部受験におすすめの参考書!面接・小論文対策もご紹介

【関連記事】鉄緑会の参考書まとめ|なぜ鉄緑会の問題集がおすすめなのかを徹底解説

また、参考書の購入を検討されている方や、自宅に使っていない参考書がある方は、是非弊社の販売サービスや買取サービスのご利用をご検討ください。

弊社は、参考書、専門書、医学書や大学の教科書、赤本、予備校テキスト、塾テキスト、教材といった受験や勉強・資格、学問・研究等に関する書籍を専門に買取と販売を行ってきました。今年で創業から16年目を迎えます。これまでに500万名以上のお客様にご利用いただき、45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)をしてきました。

Amazonマーケットプレイスや楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマでも多くの参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を販売しており、専門店としてネット最大級の品揃えとなっています。

販売サイト紹介
販売サイト紹介

ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店(Amazonマーケットプレイス)

参考書・問題集・赤本・専門書・医学書を専門に40万冊以上の書籍を取り揃えています。

ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店
ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店

ブックスドリーム 学参ストア(ヤフオク) 本店2号店

参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。本店は主に市販の参考書・問題集・赤本・専門書・医学書、2号店は主に予備校テキスト・教材・絶版参考書・古書を出品しています。

ブックスドリーム 学参ストア 2号店
ブックスドリーム 学参ストア 2号店

ブックスドリーム 学参ストア(ヤフーショッピング) 本店2号店

ブックスドリーム 学参ストア(ヤフーショッピング店)
ブックスドリーム 学参ストア(ヤフーショッピング店)

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム 楽天市場店

参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム 楽天市場店
参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム 楽天市場店

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム メルカリShops

参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム メルカリShops
参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム メルカリShops

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム ラクマ公式ショップ

参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム ラクマ公式ショップ
参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム ラクマ公式ショップ

Amazonマーケットプレイス・楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、商品到着後30日間の返品保証があります。万が一、商品に不備があった場合は、商品到着後30日間であれば返品が可能です。返品時にかかる送料も負担しているので、実物が確認できないネット購入でも安心して利用できます。

また、Amazonで出店している「ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店」では、マケプレお急ぎ便が利用可能です。速達扱いの方法で発送し、最短で翌日にはお届けできるので便利です。楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、全てネコポス・レターパック・宅配便等の速達扱いで追跡番号のある送付方法で発送し、最短翌日、全国2日以内で到着します。

自分にあった参考書を安く手に入れるにはぴったりですよ。


また、受験で使用した参考書や問題集、赤本の処分にお困りであれば、参考書の買取を専門に行っている弊社が運営している「学参プラザ」がおすすめです。「学参プラザ」では、予備校のテキストや教材の買取もしています。

弊社は、参考書、専門書、医学書や大学の教科書、赤本、予備校テキスト、塾テキスト、教材といった受験や勉強・資格、学問・研究等に関する書籍を専門に買取と販売を行ってきました。今年で創業から16年目を迎え、これまでに45万名以上のお客様から買取させていただき、4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)をしてきました。

学参プラザ
参考書・赤本・予備校テキストの専門買取店 学参プラザ
取扱実績
取扱実績

宅配買取なので全国から利用でき、どこでも送料無料、かつ着払いで簡単に買取を利用できます。また、最新版の赤本や人気・定番の参考書・問題集、人気の予備校テキスト・教材の買取価格保証を多数取り揃えていて、多少の書き込みがある参考書や使用感・汚れ・傷みなどがある参考書も買取可能です。

最新版赤本の買取価格保証
最新版赤本の買取価格保証
学参プラザの買取価格保証
学参プラザの買取価格保証

LINEでの問い合わせやLINEでの申し込みにも対応しており、メールアドレス不要で利用できます。

買取代金の受け取り方法も、銀行振り込みだけでなく、Amazonギフト券、PayPay、nanaco、楽天edy、Google Play ギフトコード、レコチョク、現金書留と多数用意されています。

選べる買取代金受取方法
選べる買取代金受取方法

査定は、品質基準を満たしたスタッフだけが行うことができ、専門スタッフが一冊一冊丁寧に行っています。

学参プラザではさまざまなキャンペーンを行っており、条件を満たすことでさらにお得に売却することができます。また、以下のようなお得な買取価格アップキャンペーンも行っています。

買取価格 最大84%アップ(1.84倍)

お客様のご利用が就学困難な子どもたちや恵まれない子どもたちへの支援になる「ボランティアプログラム」も行っています。

ボランティアプログラム

ホームページから簡単に申込みができるので、役目を終えた参考書や赤本を処分したいという方は、学参プラザを利用してみてはいかがでしょうか。

弊社の買取サイトと買取事業については以下からご覧頂けます。全国どこからでも送料無料、かつ着払いで簡単にお売りいただけます。

買取サイト・買取事業紹介
買取サイト・買取事業紹介

整理やご処分、ご売却に、ぜひお役立てください。


そして、当ブログの以下の記事では、参考書や赤本、大学受験の予備校テキスト・教材を高く売るためのコツやおすすめ買取店も紹介しています。買取サービスを利用するにあたって知っておくべきことや、知っておくと得することを厳選して紹介しています。

【関連記事】参考書は買取できる?買取に出すメリットや高く売る方法までご紹介

【関連記事】【専門店が教える】参考書買取でおすすめ10店と高値で売るための知恵袋

【関連記事】赤本買取でおすすめの6店と買取相場や高く売る方法を徹底解説

【関連記事】予備校テキストの売り方とおすすめ買取店7店を紹介。売る時の注意点も徹底解説

【関連記事】大学受験参考書・赤本の高価買取商品と高く売るコツまとめ

ぜひこれらも参考にして、納得のいく買取につなげてください。

最後までお読み頂きありがとうございました!

投稿者プロフィール

ブックスドリーム 編集部
ブックスドリーム 編集部ブックスドリーム 編集部
参考書・専門書・医学書、大学の教科書、予備校テキスト・教材を専門に買取・販売しています。専門店として創業16年。45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱いを行ってきました。 インターネットから申し込みをして宅配便の着払いで送るだけの簡単買取。全国から送料無料。ご希望の方には段ボール無料送付サービスも行っています。
こちらのブロブでは、当社の最新情報や業務風景、スタッフの紹介の他、参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材などに関する様々な情報を投稿しています。