大学の学部が決まらない!決め方や文系・理系学部の主な違いとは?

2024年11月14日買取コラム,勉強法,受験情報(大学受験),大学情報(大学受験)

※2025年2月18日更新

ブックスドリーム 編集の吉田です。

いつも弊社ブログをお読み頂きありがとうございます。

高校卒業後は大学に進学したいと思っているけれど、志望学部がなかなか決まらないという方も多いのではないでしょうか。名前のイメージから「なんとなく」で学部を選ぶと、想像とはまったく違う内容の勉強をすることになってしまうかもしれません。理想のキャンパスライフを実現するために、文系・理系学部の違いについて知りましょう

大学の学部はいつまでに決めておくべき?

結論からいうと、大学の学部は高校2年生の秋までに決めておくべきです。

高校2年生の秋ごろには、3年生の必修科目の選択があります。学部によって入試に使う科目は異なるため、授業と自学自習を組み合わせて受験勉強を効率よく進められるように、入試に必要な科目を3年生で履修するのが理想的です。

大学の学部の決め方

大学の学部選びに迷っている方が、どんな点に注目して学部・学科を検討すればよいかを解説します。

ポイント

興味関心が高い分野を洗い出す

これまでに学校で学んできた内容を振り返って、興味関心が高い分野を洗い出し、「もっと深く勉強したい」と思う分野を取り扱っている学部を選ぶのがベターな決め方です。学校で習った分野のほか、個人的に触れてきた趣味や好きなことなども、選択の指針となります

このときに大切なのは、好きと得意のバランスをとることです。興味関心が高くても、テストの成績があまり良くない分野だと、総合的な学力に対して大学のレベルが下がってしまいます。反対に、成績は良いけれど興味関心がない分野を選んでしまっては、勉強のモチベーションが続きません。

興味関心があり、得意でもある分野を見つけるのが理想的ですが、なかなか条件がそろわないという方は、双方のバランスを意識してみてください

将来なりたい職業や目標から選ぶ

大学卒業後になりたい職業や目標が決まっている方は、その道に近づける学部を選びましょう。例えば、医師や薬剤師、教員などになりたいなら、特定の学部を卒業したうえで、免許・資格をとることが条件となるため、おのずと選ぶべき学部が決まります。

学部や学科は問われない職業などを目指している方は、大学選びにこだわりましょう。希望の職種・企業への就職実績が豊富な大学や、卒業後にも役立てられそうな分野の教育に注力している大学を選ぶのがおすすめです。

理想のキャンパスライフが送れそうかを考えて選ぶ

自分がどんなキャンパスライフを思い描いているのかを具体的に把握して、それを実現できそうな学部を見つけましょう。一口に「英語系の学部」といっても、英文学に特化していて文章を読むことがメインの学部もあれば、実践的な英会話をメインに行う学部もあります。

また、同じ名前の学部でも、大学によって中身が大きく異なることもあります。資料を読み込んだり説明会に足を運んだりして、具体的にどんな教育が行われているのか、自分の理想のキャンパスライフが送れそうかを詳しく確認することが大切です。

学びたい教授から選ぶ

学部選びの動機としては稀なものですが、「この人から学びたい」と思う教授が在籍している大学・学部を選ぶという方法もあります。著書を読んで興味を惹かれた、専門的な分野に精通する数少ない教授であるなどの理由で教授から学部を選べば、大学での学びが非常に有意義なものとなるでしょう。

取得したい資格から選ぶ

将来、仕事に使うことなどを考えて取得したい資格がある方は、その分野に関して学べる学部を選びましょう。資格によっては、特定の学部の卒業が資格試験を受けるための条件となっていたり、試験の一部が免除されたりするものがあります。

文系学部と理系学部の主な違い

大学の学部は、文系と理系の2つに大きく分けられます。同じ文系・理系といっても、学ぶ内容は大きく異なることもあります。しかし、入試に使う科目はおおむね共通するため、まずは自分の得意に合わせて、どちらにするかを考えるとよいでしょう。

ポイント

文系学部とは

文系学部とは、言語や社会構造、人間心理、文化芸術などの「人の活動」を対象とする学問を取り扱う学部です。主に以下のような学部があります。

<主な文系学部>
・文学部
・外国語学部/国際系学部
・社会学部
・心理学部
・経済学部
・経営学部
・法学部
・福祉学部
・観光学部
・神学部

文系学部の中では、法学部や経済学部、近年では外国語学部や国際系学部などが人気です。専攻によって就職先が限定されにくく、幅広い業界への道が開かれていることも特徴的です。

「理系科目は苦手だから」という理由で文系学部を選ぶ方は多くいますが、文系学部の中にも、あらゆる数学理論を取り扱う経済学部や、統計学を多用する心理学部のように理系科目の素養が求められる学部があります。学部の名前だけでなんとなく想像するのではなく、入学したら具体的にどんな科目を履修することになるのか、前提知識として何が必要なのかまで確認しておきましょう

理系学部とは

理系学部とは、数学や科学、医学などの「物」を対象とする学問を取り扱う学部です。主に以下のような学部があります。

<主な理系学部>
・工学部
・理学部
・農学部
・医学部
・薬学部

理系学部は専攻内容と職業の結びつきが深く、大学生活を通して身につけた専門知識や技術を武器とした就職がしやすいです。大学卒業後すぐに就職するのではなく、大学院に進学して専門分野を究める方も、文系学部に比べて多くいます。

理系学部では、一般的に文系学部よりも、実験・研究に多くの時間を割くこととなり、学業だけで手一杯の生活を送る方も少なくありません。勉強のモチベーションを保つためには、専攻分野への高い興味関心があることが大前提となるため、理系学部の選択は特に慎重に行ってください

両者の主な違いとおすすめの人

文系学部と理系学部の主な違いは、以下のとおりです。

ポイント

【両者の主な違いとおすすめの人】

  文系学部 理系学部
主な研究対象 人間活動
入試に使う科目 国語、地歴公民、英語など 数学、理科、英語など
学費 安め 高め
実験・研究のための拘束時間 短め 長め
就職 幅広い職種につながる

(理系専門職はほぼ不可能)

専門職に強く、理系以外の職も選びやすい

文系学部に比べて、理系学部は拘束時間が長く、勉強分野もより専門的で難易度が高い傾向にあります。必修である専門科目の単位を落として留年してしまうケースも珍しくないため、学外活動も含めてキャンパスライフを楽しむというよりは、勉強に多くの時間を費やす覚悟が必要です。

両者の違いを踏まえて、文系学部・理系学部がおすすめできるのは、以下のような人です。

<文系学部がおすすめの人>
・文系科目が得意な人
・大学卒業後すぐに就職したい人
・学業以外の面でも大学生活を充実させたい人

<理系学部がおすすめの人>
・理系科目が得意な人
・理系専門職を目指したい人
・学業に没頭して専門分野を究めたい人

まとめ

大学の学部を選ぶときは、大まかには「自分の得意分野や興味関心」あるいは「将来なりたい職業や目標」を考慮することになるでしょう。特に理系の場合、大学での学びが将来の就職に結びつきやすいため、卒業後の進路もよく考えたうえで学部を決めることが大切です。

同じ名前の学部でも、大学によって中身が大きく異なる場合もあります。大学のホームページや資料の内容をくまなく確認して、自分が理想とするキャンパスライフが実現できそうかをリサーチしてみてくださいね。


なお、当ブログの以下の記事では、受験勉強をするにあたって必要不可欠な参考書の正しい選び方や参考書選びのコツ、高校生におすすめのわかりやすい参考書と教科別・志望校別におすすめの参考書、参考書を買ってから効率よく勉強するためのコツや注意点、参考書の使い方や読み方・書き込みのコツについても紹介しています。是非こちらも参考にして志望校合格を勝ち取ってください。

【関連記事】【中高生向け】参考書・問題集はこうやって選ぶ!失敗しないためのポイントを解説します

【関連記事】参考書・問題集選びは大学受験成功に大きく関わる!参考書・問題集の選び方のポイントについて解説

【関連記事】高校生におすすめのわかりやすい参考書12選!参考書選びのコツまで解説

【関連記事】【大学受験】教科別おすすめの参考書まとめ|入試対策は参考書選びが重要!

【関連記事】参考書の効率的な使い方(読み方)とは?勉強がはかどる活用法を徹底解説!

【関連記事】参考書への書き込みのコツを徹底解説!売る際に支障のない書き込みも紹介

【関連記事】参考書はボロボロになるまでやりこむべき!参考書の選び方ややりこむ方法まで解説

【関連記事】参考書マニアは受験に落ちる?その理由から参考書を正しく選ぶポイントまで解説

【関連記事】「教科書」と「参考書」それぞれの意味や違いを解説!使い分け方も解説します

【関連記事】成績アップしたい高校生必見!数学参考書の選び方や効率的な勉強法を解説

【関連記事】高校数学のおすすめ参考書15選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】高校数Ⅲ・Cのおすすめ参考書9選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】英文解釈のおすすめ参考書8選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】英語長文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】英作文のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】【大学受験】おすすめ英単語帳10選と効率よく覚えるポイントとは?

【関連記事】現代文のおすすめ参考書15選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】古文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】古文をマスターする勉強法を徹底解説!学習がはかどるおすすめ参考書も紹介

【関連記事】【大学受験】小論文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】大学受験の漢字は対策すべき?勉強方法やおすすめ参考書を紹介

【関連記事】【日本史】用途別のおすすめ参考書まとめ|自分に合った1冊を選ぶ方法も解説します

【関連記事】成績アップにつながる日本史の勉強法とは?NG方法やおすすめ参考書も紹介!

【関連記事】世界史のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】地理のおすすめ参考書9選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】現代社会(公共)の参考書はどれが良い?おすすめ10冊を共通テスト・定期テスト別に紹介

【関連記事】高校物理のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】化学のおすすめ参考書12選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】高校生物のおすすめ参考書7選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介

【関連記事】【用途別】東大英語のおすすめ参考書まとめ|大問ごとの傾向と対策を解説します

【関連記事】【教科別】医学部受験におすすめの参考書!面接・小論文対策もご紹介

【関連記事】鉄緑会の参考書まとめ|なぜ鉄緑会の問題集がおすすめなのかを徹底解説

また、参考書の購入を検討されている方や、自宅に使っていない参考書がある方は、是非弊社の販売サービスや買取サービスのご利用をご検討ください。

弊社は、参考書、専門書、医学書や大学の教科書、赤本、予備校テキスト、塾テキスト、教材といった受験や勉強・資格、学問・研究等に関する書籍を専門に買取と販売を行ってきました。今年で創業から16年目を迎えます。これまでに500万名以上のお客様にご利用いただき、45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)をしてきました。

Amazonマーケットプレイスや楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマでも多くの参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を販売しており、専門店としてネット最大級の品揃えとなっています。

販売サイト紹介
販売サイト紹介

ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店(Amazonマーケットプレイス)

参考書・問題集・赤本・専門書・医学書を専門に40万冊以上の書籍を取り揃えています。

ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店
ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店

ブックスドリーム 学参ストア(ヤフオク) 本店2号店

参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。本店は主に市販の参考書・問題集・赤本・専門書・医学書、2号店は主に予備校テキスト・教材・絶版参考書・古書を出品しています。

ブックスドリーム 学参ストア 2号店
ブックスドリーム 学参ストア 2号店

ブックスドリーム 学参ストア(ヤフーショッピング) 本店2号店

ブックスドリーム 学参ストア(ヤフーショッピング店)
ブックスドリーム 学参ストア(ヤフーショッピング店)

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム 楽天市場店

参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム 楽天市場店
参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム 楽天市場店

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム メルカリShops

参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム メルカリShops
参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム メルカリShops

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム ラクマ公式ショップ

参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム ラクマ公式ショップ
参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム ラクマ公式ショップ

Amazonマーケットプレイス・楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、商品到着後30日間の返品保証があります。万が一、商品に不備があった場合は、商品到着後30日間であれば返品が可能です。返品時にかかる送料も負担しているので、実物が確認できないネット購入でも安心して利用できます。

また、Amazonで出店している「ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店」では、マケプレお急ぎ便が利用可能です。速達扱いの方法で発送し、最短で翌日にはお届けできるので便利です。楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、全てネコポス・レターパック・宅配便等の速達扱いで追跡番号のある送付方法で発送し、最短翌日、全国2日以内で到着します。

自分にあった参考書を安く手に入れるにはぴったりですよ。


また、受験で使用した参考書や問題集、赤本の処分にお困りであれば、参考書の買取を専門に行っている弊社が運営している「学参プラザ」がおすすめです。「学参プラザ」では、予備校のテキストや教材の買取もしています。

弊社は、参考書、専門書、医学書や大学の教科書、赤本、予備校テキスト、塾テキスト、教材といった受験や勉強・資格、学問・研究等に関する書籍を専門に買取と販売を行ってきました。今年で創業から16年目を迎え、これまでに45万名以上のお客様から買取させていただき、4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)をしてきました。

学参プラザ
参考書・赤本・予備校テキストの専門買取店 学参プラザ
取扱実績
取扱実績

宅配買取なので全国から利用でき、どこでも送料無料、かつ着払いで簡単に買取を利用できます。また、最新版の赤本や人気・定番の参考書・問題集、人気の予備校テキスト・教材の買取価格保証を多数取り揃えていて、多少の書き込みがある参考書や使用感・汚れ・傷みなどがある参考書も買取可能です。

最新版赤本の買取価格保証
最新版赤本の買取価格保証
学参プラザの買取価格保証
学参プラザの買取価格保証

LINEでの問い合わせやLINEでの申し込みにも対応しており、メールアドレス不要で利用できます。

買取代金の受け取り方法も、銀行振り込みだけでなく、Amazonギフト券、PayPay、nanaco、楽天edy、Google Play ギフトコード、レコチョク、現金書留と多数用意されています。

選べる買取代金受取方法
選べる買取代金受取方法

査定は、品質基準を満たしたスタッフだけが行うことができ、専門スタッフが一冊一冊丁寧に行っています。

学参プラザではさまざまなキャンペーンを行っており、条件を満たすことでさらにお得に売却することができます。また、以下のようなお得な買取価格アップキャンペーンも行っています。

買取価格 最大84%アップ(1.84倍)

お客様のご利用が就学困難な子どもたちや恵まれない子どもたちへの支援になる「ボランティアプログラム」も行っています。

ボランティアプログラム

ホームページから簡単に申込みができるので、役目を終えた参考書や赤本を処分したいという方は、学参プラザを利用してみてはいかがでしょうか。

弊社の買取サイトと買取事業については以下からご覧頂けます。全国どこからでも送料無料、かつ着払いで簡単にお売りいただけます。

買取サイト・買取事業紹介
買取サイト・買取事業紹介

整理やご処分、ご売却に、ぜひお役立てください。


そして、当ブログの以下の記事では、参考書や赤本、大学受験の予備校テキスト・教材を高く売るためのコツやおすすめ買取店も紹介しています。買取サービスを利用するにあたって知っておくべきことや、知っておくと得することを厳選して紹介しています。

【関連記事】参考書は買取できる?買取に出すメリットや高く売る方法までご紹介

【関連記事】【専門店が教える】参考書買取でおすすめ10店と高値で売るための知恵袋

【関連記事】赤本買取でおすすめの6店と買取相場や高く売る方法を徹底解説

【関連記事】予備校テキストの売り方とおすすめ買取店7店を紹介。売る時の注意点も徹底解説

【関連記事】大学受験参考書・赤本の高価買取商品と高く売るコツまとめ

ぜひこれらも参考にして、納得のいく買取につなげてください。

最後までお読み頂きありがとうございました!

投稿者プロフィール

ブックスドリーム 編集部
ブックスドリーム 編集部ブックスドリーム 編集部
参考書・専門書・医学書、大学の教科書、予備校テキスト・教材を専門に買取・販売しています。専門店として創業16年。45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱いを行ってきました。 インターネットから申し込みをして宅配便の着払いで送るだけの簡単買取。全国から送料無料。ご希望の方には段ボール無料送付サービスも行っています。
こちらのブロブでは、当社の最新情報や業務風景、スタッフの紹介の他、参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材などに関する様々な情報を投稿しています。