受験前日はどう過ごす?勉強方法や心構え、NG行動などを解説!

※2025年2月18日更新
ブックスドリーム 編集の吉田です。
いつも弊社ブログをお読み頂きありがとうございます。
受験の前日には、多くの方が強い緊張を感じるでしょう。ぎりぎりまで詰め込もうと勉強に没頭してしまいがちですが、試験本番を最高のコンディションで迎えるためには、前日の過ごし方に気をつける必要があります。
今回は、参考書や赤本、予備校テキスト・教材を専門に16年以上買取と販売を行い、500万名以上にご利用いただき、45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)を行ってきた弊社が、勉強方法と心構え・準備の両面から、受験前日の望ましい過ごし方について解説します。反対に、受験前日に絶対してはいけないNG行動もご紹介しているので、どんな準備をして試験本番を迎えればよいか迷っている方は、ぜひ参考にしてみてください。
目次
【勉強方法】受験前日の過ごし方
受験の前日は、これまで積み重ねてきた学びの振り返りに集中しましょう。新たな内容に手を出しても、1日で身につけることはほぼ不可能です。暗記系のど忘れやケアレスミスをなくして、自分の実力を十分に発揮できるよう、準備をすることが大切です。
ぎりぎりまで勉強をしていたほうが安心するという方も多いかと思いますが、もちろん前日はしっかりと休んで、心身の調子を整えることに専念してもよいでしょう。自分にとって、ベストな過ごし方を検討してみてください。
簡単な暗記ものを復習する
英単語や数学の公式など、すでに何度も取り組んでいる簡単な暗記ものの復習をしましょう。受験前日は、少しでも新たな知識を詰め込もうとするのはタブーです。せっかく暗記できていたものと混同してしまったり、焦って自信をなくしてしまったりする危険があります。
苦手・不得意分野をおさらいする
なかなか完璧に覚えられない分野や、間違いやすい問題だけをまとめたノートを作っておき、受験前日に目を通しておさらいするのがおすすめです。新しい問題に触れてわからないことがあると、対策をする時間がないにも関わらず、不安が生まれてしまいます。これまで触れてきた内容だけを振り返って、完璧にすることを目指してください。
試験と同じ時間に、志望校の過去問を解いてみる
入試本番に限りなく近い環境を再現して、試験と同じ時間帯に、志望校の過去問を解いてみるのも効果的です。一般的に入試は朝早くから始まるため、普段は朝に弱い方も早い時間帯から頭を試験モードに切り替える練習になり、生活リズムを整えることにつながります。
【心構えと準備】受験前日の過ごし方
受験前日には、勉強面での追い込みだけでなく、心身の準備を整えることも欠かせません。
全員が最低限行うべきなのは、持ち物の準備と当日のスケジュール・交通手段の確認をし、夜は早めに寝ることです。そのほかは、ぎりぎりまで勉強をするかどうかも含めて、自分に合った過ごし方を考え、受験当日を落ち着いた状態で迎えられる方法を見つけてください。
受験前夜は早めに寝る
受験の前日は、必ず早めに寝て十分な睡眠をとってください。夜更かしをして勉強を続け、睡眠不足の状態で本番のパフォーマンスが低下してしまっては、元も子もありません。どうしても不安が残っているのであれば、夜ではなく、朝に早起きをして最後の復習をしましょう。
あらかじめ持ち物を用意しておく
当日になってから慌てないように、受験前日までに必要な持ち物を用意しておきましょう。受験当日に持っていくべきものは、以下のとおりです。
【受験当日の主な持ち物】
受験に必須のもの | ・受験票
・試験会場までの往復交通費(現金で用意しておく) ・筆記用具(ペンの数も要確認) ・腕時計 ・生徒手帳または学生証 ・飲み物と軽食 ・振り返り用の参考書やノート |
あると便利なもの | ・試験会場までの地図
・ハンカチとティッシュ ・マスク ・雨具 ・防寒アイテム ・座布団 ・軽くつまめるお菓子(チョコや飴など) |
上記の中でも特に重要なのは、受験票と生徒手帳または学生証です。受験票を忘れても当日の受験は可能ですが、本人確認ができる身分証を持っていないと、再発行が難しい場合があります。道中で予期せぬトラブルが発生したときにも身分証は重要なので、どちらも必ず持っていきましょう。
当日の行動を頭の中でシミュレーションをしておく
受験当日を落ち着いて過ごすために、起床から試験終了までの行動を頭の中でシミュレーションしましょう。何時に出発してどのようなルートで試験会場まで向かうのか、道中で最後の振り返りができそうなタイミングはあるかなど、細かいことまで把握しておくと安心です。
試験会場が遠方でなければ、実際に家から会場まで向かって、下見をするのもおすすめです。「この電車は特に混雑している」「坂道が多くて思ったよりも時間がかかる」といったような発見があるかもしれません。
リラックスできることをする
受験前日には、大きな緊張を感じてそわそわしてしまうという方も多いです。過度な緊張はパフォーマンスの低下につながってしまうため、軽い散歩や瞑想をする、好きな音楽を聴くなどの方法で、リラックスすることを心がけてください。
「自分はできる!」とポジティブなことを考える
「失敗したらどうしよう」とマイナスなことばかり考えると、当日に過度な緊張を引き起こす原因になります。不安な気持ちが残って、特に十分な睡眠をとるべき受験前夜に、なかなか寝付けなくなる可能性もあるため「自分はできる!」とポジティブなことを考えてください。
絶対してはいけない受験前日の過ごし方5選
受験前日にやるべきこと、理想的な過ごし方について解説してきましたが、反対に絶対してはいけない過ごし方も存在します。心身の調子を整えてベストな状態で試験に臨むために、以下の5つの過ごし方は避けましょう。
<絶対してはいけない受験前日の過ごし方>
・複数の分野に手を出して勉強をしようとする
・夜更かしをして勉強をする
・朝起きたら準備しようと考えている
・普段しない行動をとる
・過度な運動を行う
それぞれを解説します。
複数の分野に手を出して勉強をしようとする
勉強する最後のチャンスである受験前日には、ついついあれもこれもと手を出したくなりますが、簡単な暗記系のおさらいをする程度に留めましょう。勉強は、長期的な積み重ねが大切です。前日の過度な詰め込みが翌日の試験で活きることはあまり期待できず、心身の負担にもなってしまいます。
夜更かしをして勉強をする
受験当日、多くの人は早起きをすることになるので、前日の夜更かしは絶対に避けてください。寝る間を惜しんで勉強をしても、睡眠不足の状態になると、脳の認知機能や判断能力、集中力などの低下を招き、本来の実力が発揮できなくなってしまいます。
受験前日の勉強は日中のうちに済ませ、夜は十分な睡眠をとって、最後に記憶を整理・定着させることを意識してください。
朝起きたら準備しようと考えている
持ち物の用意や交通手段・スケジュールの確認といった準備は、必ず受験前日までに済ませましょう。入念にアラームをかけたとしても、もしかしたら寝坊してしまうかもしれません。焦って準備をした結果、忘れ物をしたり、不安が大きくなって試験に影響したりする危険があります。
受験当日の朝は、身支度を整えて出発するだけの状態にしておくのがベストです。朝食や着ていく服などもできる限り用意を進めておき、当日のタスクを減らしましょう。
普段しない行動をとる
受験の前日に普段しない行動をとるのは、おすすめできません。極力いつも通りを意識して、心身の調子を整えましょう。慣れない外食に行ってお腹を壊す、むやみに出歩いて風邪を引くなど、あらゆる行動にリスクがあります。
しかし、試験会場が遠方にある方は、どうしても外食・外泊など、いつもとは違う行動をとることになってしまいます。まったく初めての環境はストレスを生みやすいため、可能であれば慣れている親戚の家に泊めてもらったり、事前にホテルに泊まって下見をしたりするのがおすすめです。
過度な運動を行う
受験前日に、軽い運動やストレッチをすると心身のリラックスに役立ちますが、過度な運動は避けるべきです。翌日まで身体の疲労が残ってしまったり、筋肉痛になって試験に集中できなくなってしまったりする危険があります。
勉強の休憩がてらにランニングをする習慣があり、受験前日も欠かすと落ち着かないという方もいるかもしれません。無理に制限することでかえって調子を崩してしまうなら、いつもより距離・時間を減らすなど、運動量を調整しましょう。
まとめ
追い込みで勉強に集中して迎えた受験の前日は、あえて力を抜いて心身の調子を整えることを意識しましょう。安心感を得るために軽い復習を行う、勉強は前々日までと決めて休息・リラックスに専念するなど、過ごし方はさまざまです。
以下を参考に、自分に合った方法を考えてみてください。
【受験前日の過ごし方】
勉強方法 | ・簡単な暗記ものを復習する
・苦手・不得意分野をおさらいする ・試験と同じ時間に、志望校の過去問を解いてみる |
心構えと準備 | ・受験前夜は早めに寝る
・あらかじめ持ち物を用意しておく ・当日の行動を頭の中でシミュレーションをしておく ・リラックスできることをする ・「自分はできる!」とポジティブなことを考える |
受験前日には、無理をしないことと、極力いつも通りに過ごすことがとても大切です。特に、夜更かしや徹夜は厳禁です。余裕を持って試験本番を迎えられるように、長期的な目線で綿密な計画を立て、着実に受験勉強を進めていってください。
これまで積み重ねてきた努力を存分に活かすため、受験前日の過ごし方には特に気を配って、自分の実力を最大限に発揮できるよう準備しましょう。
なお、当ブログの以下の記事では、受験勉強をするにあたって必要不可欠な参考書の正しい選び方や参考書選びのコツ、高校生におすすめのわかりやすい参考書と教科別・志望校別におすすめの参考書、参考書を買ってから効率よく勉強するためのコツや注意点、参考書の使い方や読み方・書き込みのコツについても紹介しています。是非こちらも参考にして志望校合格を勝ち取ってください。
【関連記事】【中高生向け】参考書・問題集はこうやって選ぶ!失敗しないためのポイントを解説します
【関連記事】参考書・問題集選びは大学受験成功に大きく関わる!参考書・問題集の選び方のポイントについて解説
【関連記事】高校生におすすめのわかりやすい参考書12選!参考書選びのコツまで解説
【関連記事】【大学受験】教科別おすすめの参考書まとめ|入試対策は参考書選びが重要!
【関連記事】参考書の効率的な使い方(読み方)とは?勉強がはかどる活用法を徹底解説!
【関連記事】参考書への書き込みのコツを徹底解説!売る際に支障のない書き込みも紹介
【関連記事】参考書はボロボロになるまでやりこむべき!参考書の選び方ややりこむ方法まで解説
【関連記事】参考書マニアは受験に落ちる?その理由から参考書を正しく選ぶポイントまで解説
【関連記事】「教科書」と「参考書」それぞれの意味や違いを解説!使い分け方も解説します
【関連記事】成績アップしたい高校生必見!数学参考書の選び方や効率的な勉強法を解説
【関連記事】高校数学のおすすめ参考書15選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】高校数Ⅲ・Cのおすすめ参考書9選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英文解釈のおすすめ参考書8選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英語長文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英作文のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】【大学受験】おすすめ英単語帳10選と効率よく覚えるポイントとは?
【関連記事】現代文のおすすめ参考書15選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】古文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】古文をマスターする勉強法を徹底解説!学習がはかどるおすすめ参考書も紹介
【関連記事】【大学受験】小論文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】大学受験の漢字は対策すべき?勉強方法やおすすめ参考書を紹介
【関連記事】【日本史】用途別のおすすめ参考書まとめ|自分に合った1冊を選ぶ方法も解説します
【関連記事】成績アップにつながる日本史の勉強法とは?NG方法やおすすめ参考書も紹介!
【関連記事】世界史のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】地理のおすすめ参考書9選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】現代社会(公共)の参考書はどれが良い?おすすめ10冊を共通テスト・定期テスト別に紹介
【関連記事】高校物理のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】化学のおすすめ参考書12選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】高校生物のおすすめ参考書7選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】【用途別】東大英語のおすすめ参考書まとめ|大問ごとの傾向と対策を解説します
【関連記事】【教科別】医学部受験におすすめの参考書!面接・小論文対策もご紹介
【関連記事】鉄緑会の参考書まとめ|なぜ鉄緑会の問題集がおすすめなのかを徹底解説
また、参考書の購入を検討されている方や、自宅に使っていない参考書がある方は、是非弊社の販売サービスや買取サービスのご利用をご検討ください。
弊社は、参考書、専門書、医学書や大学の教科書、赤本、予備校テキスト、塾テキスト、教材といった受験や勉強・資格、学問・研究等に関する書籍を専門に買取と販売を行ってきました。今年で創業から16年目を迎えます。これまでに500万名以上のお客様にご利用いただき、45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)をしてきました。
Amazonマーケットプレイスや楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマでも多くの参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を販売しており、専門店としてネット最大級の品揃えとなっています。

ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店(Amazonマーケットプレイス)
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書を専門に40万冊以上の書籍を取り揃えています。

参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。本店は主に市販の参考書・問題集・赤本・専門書・医学書、2号店は主に予備校テキスト・教材・絶版参考書・古書を出品しています。

ブックスドリーム 学参ストア(ヤフーショッピング) 本店・2号店

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム 楽天市場店
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム メルカリShops
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム ラクマ公式ショップ
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

Amazonマーケットプレイス・楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、商品到着後30日間の返品保証があります。万が一、商品に不備があった場合は、商品到着後30日間であれば返品が可能です。返品時にかかる送料も負担しているので、実物が確認できないネット購入でも安心して利用できます。
また、Amazonで出店している「ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店」では、マケプレお急ぎ便が利用可能です。速達扱いの方法で発送し、最短で翌日にはお届けできるので便利です。楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、全てネコポス・レターパック・宅配便等の速達扱いで追跡番号のある送付方法で発送し、最短翌日、全国2日以内で到着します。
自分にあった参考書を安く手に入れるにはぴったりですよ。
また、受験で使用した参考書や問題集、赤本の処分にお困りであれば、参考書の買取を専門に行っている弊社が運営している「学参プラザ」がおすすめです。「学参プラザ」では、予備校のテキストや教材の買取もしています。
弊社は、参考書、専門書、医学書や大学の教科書、赤本、予備校テキスト、塾テキスト、教材といった受験や勉強・資格、学問・研究等に関する書籍を専門に買取と販売を行ってきました。今年で創業から16年目を迎え、これまでに45万名以上のお客様から買取させていただき、4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)をしてきました。


宅配買取なので全国から利用でき、どこでも送料無料、かつ着払いで簡単に買取を利用できます。また、最新版の赤本や人気・定番の参考書・問題集、人気の予備校テキスト・教材の買取価格保証を多数取り揃えていて、多少の書き込みがある参考書や使用感・汚れ・傷みなどがある参考書も買取可能です。


LINEでの問い合わせやLINEでの申し込みにも対応しており、メールアドレス不要で利用できます。
買取代金の受け取り方法も、銀行振り込みだけでなく、Amazonギフト券、PayPay、nanaco、楽天edy、Google Play ギフトコード、レコチョク、現金書留と多数用意されています。

査定は、品質基準を満たしたスタッフだけが行うことができ、専門スタッフが一冊一冊丁寧に行っています。
学参プラザではさまざまなキャンペーンを行っており、条件を満たすことでさらにお得に売却することができます。また、以下のようなお得な買取価格アップキャンペーンも行っています。
お客様のご利用が就学困難な子どもたちや恵まれない子どもたちへの支援になる「ボランティアプログラム」も行っています。
ホームページから簡単に申込みができるので、役目を終えた参考書や赤本を処分したいという方は、学参プラザを利用してみてはいかがでしょうか。
弊社の買取サイトと買取事業については以下からご覧頂けます。全国どこからでも送料無料、かつ着払いで簡単にお売りいただけます。

整理やご処分、ご売却に、ぜひお役立てください。
そして、当ブログの以下の記事では、参考書や赤本、大学受験の予備校テキスト・教材を高く売るためのコツやおすすめ買取店も紹介しています。買取サービスを利用するにあたって知っておくべきことや、知っておくと得することを厳選して紹介しています。
【関連記事】参考書は買取できる?買取に出すメリットや高く売る方法までご紹介
【関連記事】【専門店が教える】参考書買取でおすすめ10店と高値で売るための知恵袋
【関連記事】赤本買取でおすすめの6店と買取相場や高く売る方法を徹底解説
【関連記事】予備校テキストの売り方とおすすめ買取店7店を紹介。売る時の注意点も徹底解説
【関連記事】大学受験参考書・赤本の高価買取商品と高く売るコツまとめ
ぜひこれらも参考にして、納得のいく買取につなげてください。
最後までお読み頂きありがとうございました!
投稿者プロフィール

- ブックスドリーム 編集部
-
参考書・専門書・医学書、大学の教科書、予備校テキスト・教材を専門に買取・販売しています。専門店として創業16年。45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱いを行ってきました。 インターネットから申し込みをして宅配便の着払いで送るだけの簡単買取。全国から送料無料。ご希望の方には段ボール無料送付サービスも行っています。
こちらのブロブでは、当社の最新情報や業務風景、スタッフの紹介の他、参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材などに関する様々な情報を投稿しています。