高校・大学の偏差値の違いとは?計算方法やアップするための5つの方法を紹介

※2025年2月18日更新
ブックスドリーム 編集の吉田です。
いつも弊社ブログをお読み頂きありがとうございます。
受験勉強に欠かせない偏差値には、高校偏差値と大学偏差値の2種類があることをご存じでしょうか?また、偏差値とはそもそも何なのか、偏差値の計算方法とは何か知らないという人も多いでしょう。
この記事では、参考書や赤本、予備校テキスト・教材を専門に16年以上買取と販売を行い、500万名以上にご利用いただき、45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)を行ってきた弊社が、偏差値とは何か、高校偏差値と大学偏差値の違い、偏差値を上げるための方法について解説します。
目次
そもそも偏差値とは
偏差値は大学受験をする際に欠かせないものですが、そもそも偏差値とは何でしょうか?
偏差値とは、一つのテストを受けた人全員の平均点から、得点がどれくらい離れているかを数値化したものです。平均点を取ると、偏差値は50になります。50より上なら平均点よりも上であり、下なら平均点よりも低いことを示しています。
偏差値の計算方法は、以下のとおりです。
<偏差値の計算方法>
偏差値=(得点-平均点)÷標準偏差×10+50
では、なぜテストの平均点ではなく、偏差値を使うのでしょうか?それは、テストの作り方によって、難易度がそれぞれ異なるためです。簡単なテストは平均点が上がりますが、そのテストで得点が高かったとしても、必ずしも学力が高いことを示しません。
このように、テストによって難易度が異なるため、実際の学力を適切に測るために、偏差値が導入されているのです。
高校偏差値と大学偏差値の違い
偏差値には、高校偏差値と大学偏差値があり、それぞれが異なる尺度で測られています。ここでは、2種類の偏差値についてご説明します。
高校偏差値(高校入試の偏差値)は高めになりやすい
高校入試では、中学生全員が受験するため、高校偏差値は中学生全員が対象になります。一方、大学は高校生全員が受験するわけではなく、大学偏差値は大学受験をする人だけが対象です。
そのため、高校偏差値は勉強に興味がない人も対象になっているため、高校受験を志す人の偏差値は高めに出やすくなります。
大学偏差値(大学入試の偏差値)は低めになりやすい
上記のとおり、大学偏差値は大学受験を志す人を対象にしています。ある程度学力が高い人の点数から計算されるため、全体的にレベルが高いです。そのため、高校偏差値と比べて、大学偏差値は低めに出やすくなります。
上記のとおり、高校偏差値と大学偏差値は対象となる人たちがそれぞれ異なるため、結果に違いが出ることに注意が必要です。
高校偏差値から見る、狙える大学偏差値
上記でご説明したとおり、高校偏差値は高めに、大学偏差値は低めに出ることがわかりました。では、高校偏差値と大学偏差値の差は、どれくらいなのでしょうか?
その差は「高校偏差値-15程度=大学偏差値」と言われています。つまり、偏差値の差は15程度です。たとえば、高校偏差値が68の場合、狙える大学偏差値は-15の偏差値53の大学になります。
ただし、これはあくまで目安なので、高校偏差値を測ったときの学力と、大学偏差値を測ったときの学力が同じとは限りません。高校で、どれだけ実力を上げられたかでも変わってきます。
高校偏差値と大学偏差値の差はある程度の目安として、参考にしてみてください。
偏差値を上げる5つの方法
偏差値を上げるためには、どうすればよいのでしょうか?ここでは、偏差値を上げる5つの方法をご紹介します。
学習を習慣化し、なるべく多くの時間を確保する
偏差値を上げるためには学習を続ける必要があり、学習を続けるためには、学習することを習慣づける必要があります。1日1時間でも机に向かう習慣をつけ、それを続けましょう。少しずつ時間を増やしていくことで、学習時間を確保できるようになります。
いきなり一日5時間などと、無理な目標を立てる必要はありません。最初は無理のないように、続けることを目的にしてみてください。
また、勉強だけでなく、一日の生活から習慣を決めることも有効です。学校から帰ってきたらテレビを観たりゲームをしたりして、少しリフレッシュして疲れを癒やします。時間を決めてリフレッシュしたら、1時間だけ集中して勉強してみましょう。お腹がすいたらご飯を食べてお風呂に入るなどゆっくりし、また勉強する時間を取ります。
このように、一日のなかで勉強する時間を決め、毎日そのとおりに動くのがおすすめです。勉強以外にも一日の習慣を決めれば、何も考えなくても勉強する習慣が身につくでしょう。
小さな目標を立てて学習を進める
勉強をする際に目標を立てることは有効ですが、いきなり大きな目標を立てると達成することが困難です。
たとえば、1ヶ月以内に分厚い問題集を一冊終わらせるなどの目標は、大きすぎます。一週間ごと、一日ごとに目標を分割し、この単元を2週間で終わらせるためには一日で○ページを終わらせればよいなどと、細かく設定していきましょう。
小さな目標を立て、毎日コツコツとクリアしていくことで、いつのまにか大きな目標を達成できるようになります。
自分に合った方法で学習する
勉強方法が自分に合っていることも重要です。自分が書いて覚えるタイプなのか、口に出したいのか、テキスト情報のほうが頭に入りやすいのか、動画などの映像がよいのかなどは人によって大きく異なります。漫画を読むと覚えやすい、人に説明してもらいたい、逆に説明したい、自分なりのノートを作ってアウトプットすると頭に入るなど、勉強方法はいろいろです。
最初はいろいろな勉強方法を試してみて、一番しっくりくる方法を探してみてください。覚え方や理解の仕方は人それぞれで、この方法が正解というものはありません。自分が一番勉強しやすく、理解しやすい方法を見つければ、あとはその方法で勉強を進めていくだけです。
自分に合った参考書・問題集を活用する
自分に合った勉強方法を見つけることも大事ですが、自分に合った参考書や問題集に出会うことも重要です。必要な範囲を網羅しており、自分のレベルや求めるレベルに合っている、そして何より自分が理解しやすい参考書や問題集を探しましょう。
やってしまいがちな間違いとして、とにかく何冊も参考書や問題集を買う人がいます。すべてに取り組めないうえに内容も重複するので、何冊も買う必要はありません。何冊も積み上げられた参考書や問題集を見て「勉強してないな…」などと無駄な罪悪感にさいなまれてしまうこともあり、逆効果です。
内容を網羅的に理解するための参考書は、1科目1冊で十分で、学校の教科書で勉強するなら買わなくてもよいでしょう。問題集は、基礎問題から取り組みたいなら基礎編から取り組み、一通り終えたら発展編を買ってください。最初から参考書、基礎編と発展編の問題集などを買いあさるのは、おすすめしません。
塾や予備校、家庭教師を活用する
独学で勉強するのが不安なら、塾や家庭教師を活用しましょう。受験のプロである講師が教えてくれるので、勉強の仕方がわからない、勉強する習慣がないという人におすすめです。
もちろん、塾や予備校、家庭教師に習ったとしても、自分で予習や復習をする必要があります。塾や予備校、家庭教師を活用したからと言って、自分で勉強することに変わりはないので、注意しましょう。
まとめ
この記事では、偏差値とは何か、高校偏差値と大学偏差値の違い、偏差値を上げるための方法について解説しました。
受験勉強では、とにかく偏差値を上げて学力を高める必要があります。自分の学力を理解し、どのような勉強が必要なのかを見極めましょう。そして、苦手を克服していくことにより、偏差値を上げられます。
なお、当ブログの以下の記事では、受験勉強をするにあたって必要不可欠な参考書の正しい選び方や参考書選びのコツ、高校生におすすめのわかりやすい参考書と教科別・志望校別におすすめの参考書、参考書を買ってから効率よく勉強するためのコツや注意点、参考書の使い方や読み方・書き込みのコツについても紹介しています。是非こちらも参考にして志望校合格を勝ち取ってください。
【関連記事】【中高生向け】参考書・問題集はこうやって選ぶ!失敗しないためのポイントを解説します
【関連記事】参考書・問題集選びは大学受験成功に大きく関わる!参考書・問題集の選び方のポイントについて解説
【関連記事】高校生におすすめのわかりやすい参考書12選!参考書選びのコツまで解説
【関連記事】【大学受験】教科別おすすめの参考書まとめ|入試対策は参考書選びが重要!
【関連記事】参考書の効率的な使い方(読み方)とは?勉強がはかどる活用法を徹底解説!
【関連記事】参考書への書き込みのコツを徹底解説!売る際に支障のない書き込みも紹介
【関連記事】参考書はボロボロになるまでやりこむべき!参考書の選び方ややりこむ方法まで解説
【関連記事】参考書マニアは受験に落ちる?その理由から参考書を正しく選ぶポイントまで解説
【関連記事】「教科書」と「参考書」それぞれの意味や違いを解説!使い分け方も解説します
【関連記事】成績アップしたい高校生必見!数学参考書の選び方や効率的な勉強法を解説
【関連記事】高校数学のおすすめ参考書15選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】高校数Ⅲ・Cのおすすめ参考書9選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英文解釈のおすすめ参考書8選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英語長文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英作文のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】【大学受験】おすすめ英単語帳10選と効率よく覚えるポイントとは?
【関連記事】現代文のおすすめ参考書15選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】古文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】古文をマスターする勉強法を徹底解説!学習がはかどるおすすめ参考書も紹介
【関連記事】【大学受験】小論文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】大学受験の漢字は対策すべき?勉強方法やおすすめ参考書を紹介
【関連記事】【日本史】用途別のおすすめ参考書まとめ|自分に合った1冊を選ぶ方法も解説します
【関連記事】成績アップにつながる日本史の勉強法とは?NG方法やおすすめ参考書も紹介!
【関連記事】世界史のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】地理のおすすめ参考書9選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】現代社会(公共)の参考書はどれが良い?おすすめ10冊を共通テスト・定期テスト別に紹介
【関連記事】高校物理のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】化学のおすすめ参考書12選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】高校生物のおすすめ参考書7選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】【用途別】東大英語のおすすめ参考書まとめ|大問ごとの傾向と対策を解説します
【関連記事】【教科別】医学部受験におすすめの参考書!面接・小論文対策もご紹介
【関連記事】鉄緑会の参考書まとめ|なぜ鉄緑会の問題集がおすすめなのかを徹底解説
また、参考書の購入を検討されている方や、自宅に使っていない参考書がある方は、是非弊社の販売サービスや買取サービスのご利用をご検討ください。
弊社は、参考書、専門書、医学書や大学の教科書、赤本、予備校テキスト、塾テキスト、教材といった受験や勉強・資格、学問・研究等に関する書籍を専門に買取と販売を行ってきました。今年で創業から16年目を迎えます。これまでに500万名以上のお客様にご利用いただき、45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)をしてきました。
Amazonマーケットプレイスや楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマでも多くの参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を販売しており、専門店としてネット最大級の品揃えとなっています。

ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店(Amazonマーケットプレイス)
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書を専門に40万冊以上の書籍を取り揃えています。

参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。本店は主に市販の参考書・問題集・赤本・専門書・医学書、2号店は主に予備校テキスト・教材・絶版参考書・古書を出品しています。

ブックスドリーム 学参ストア(ヤフーショッピング) 本店・2号店

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム 楽天市場店
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム メルカリShops
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム ラクマ公式ショップ
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

Amazonマーケットプレイス・楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、商品到着後30日間の返品保証があります。万が一、商品に不備があった場合は、商品到着後30日間であれば返品が可能です。返品時にかかる送料も負担しているので、実物が確認できないネット購入でも安心して利用できます。
また、Amazonで出店している「ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店」では、マケプレお急ぎ便が利用可能です。速達扱いの方法で発送し、最短で翌日にはお届けできるので便利です。楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、全てネコポス・レターパック・宅配便等の速達扱いで追跡番号のある送付方法で発送し、最短翌日、全国2日以内で到着します。
自分にあった参考書を安く手に入れるにはぴったりですよ。
また、受験で使用した参考書や問題集、赤本の処分にお困りであれば、参考書の買取を専門に行っている弊社が運営している「学参プラザ」がおすすめです。「学参プラザ」では、予備校のテキストや教材の買取もしています。
弊社は、参考書、専門書、医学書や大学の教科書、赤本、予備校テキスト、塾テキスト、教材といった受験や勉強・資格、学問・研究等に関する書籍を専門に買取と販売を行ってきました。今年で創業から16年目を迎え、これまでに45万名以上のお客様から買取させていただき、4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)をしてきました。


宅配買取なので全国から利用でき、どこでも送料無料、かつ着払いで簡単に買取を利用できます。また、最新版の赤本や人気・定番の参考書・問題集、人気の予備校テキスト・教材の買取価格保証を多数取り揃えていて、多少の書き込みがある参考書や使用感・汚れ・傷みなどがある参考書も買取可能です。


LINEでの問い合わせやLINEでの申し込みにも対応しており、メールアドレス不要で利用できます。
買取代金の受け取り方法も、銀行振り込みだけでなく、Amazonギフト券、PayPay、nanaco、楽天edy、Google Play ギフトコード、レコチョク、現金書留と多数用意されています。

査定は、品質基準を満たしたスタッフだけが行うことができ、専門スタッフが一冊一冊丁寧に行っています。
学参プラザではさまざまなキャンペーンを行っており、条件を満たすことでさらにお得に売却することができます。また、以下のようなお得な買取価格アップキャンペーンも行っています。
お客様のご利用が就学困難な子どもたちや恵まれない子どもたちへの支援になる「ボランティアプログラム」も行っています。
ホームページから簡単に申込みができるので、役目を終えた参考書や赤本を処分したいという方は、学参プラザを利用してみてはいかがでしょうか。
弊社の買取サイトと買取事業については以下からご覧頂けます。全国どこからでも送料無料、かつ着払いで簡単にお売りいただけます。

整理やご処分、ご売却に、ぜひお役立てください。
そして、当ブログの以下の記事では、参考書や赤本、大学受験の予備校テキスト・教材を高く売るためのコツやおすすめ買取店も紹介しています。買取サービスを利用するにあたって知っておくべきことや、知っておくと得することを厳選して紹介しています。
【関連記事】参考書は買取できる?買取に出すメリットや高く売る方法までご紹介
【関連記事】【専門店が教える】参考書買取でおすすめ10店と高値で売るための知恵袋
【関連記事】赤本買取でおすすめの6店と買取相場や高く売る方法を徹底解説
【関連記事】予備校テキストの売り方とおすすめ買取店7店を紹介。売る時の注意点も徹底解説
【関連記事】大学受験参考書・赤本の高価買取商品と高く売るコツまとめ
ぜひこれらも参考にして、納得のいく買取につなげてください。
最後までお読み頂きありがとうございました!
投稿者プロフィール

- ブックスドリーム 編集部
-
参考書・専門書・医学書、大学の教科書、予備校テキスト・教材を専門に買取・販売しています。専門店として創業16年。45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱いを行ってきました。 インターネットから申し込みをして宅配便の着払いで送るだけの簡単買取。全国から送料無料。ご希望の方には段ボール無料送付サービスも行っています。
こちらのブロブでは、当社の最新情報や業務風景、スタッフの紹介の他、参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材などに関する様々な情報を投稿しています。