模試で志望校がE判定だった…実際に合格は可能なのかを時期別で解説

※2025年2月18日更新
ブックスドリーム 編集の吉田です。
いつも弊社ブログをお読み頂きありがとうございます。
大学受験をするにあたって、模試の結果は受験生にとって非常に気になるものです。模試の成績表を見たときに、E判定であれば「もう無理かも」と落胆してしまう人も多いでしょう。しかし、E判定をとってしまった場合、本当に合格は無理なのでしょうか。
結論からいうと、E判定だったからといって、合格が絶対無理というわけではありません。この記事では、参考書や赤本、予備校テキスト・教材を専門に16年以上買取と販売を行い、500万名以上にご利用いただき、45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)を行ってきた弊社が、模試で志望校がE判定だった場合について、詳しく解説していきます。逆転合格するための勉強法についても紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
模試のE判定は実際どれぐらい信用できる?
まずは、模試の判定基準について知っておく必要があります。「A判定だった」「D判定だった」と一喜一憂している方のなかには、判定基準を正確に知らないという人もいるでしょう。模試の判定基準は、以下のとおりです。
【模試の判定基準】
A判定 | 合格確率80%以上 |
B判定 | 合格確率60%~ |
C判定 | 合格確率50%~ |
D判定 | 合格確率30%~ |
E判定 | 合格確率20%以下 |
ただし、判定基準は一律のものではなく、予備校によって算出される結果が異なる可能性があります。また、模試の判定は現時点での合格確率なので、今後の学習によって判定が変化する可能性は十分にあります。
基本的に模試判定で悪い結果ほど信憑性が高い
模試の判定を確認する際に覚えておいてほしいのは、A判定・B判定は信用しないこと、D判定・E判定は信用することです。これは、A判定やB判定をとっていても不合格になる可能性は大いにあるが、D判定やE判定をとっていても、逆転合格する可能性が高いというものです。
D判定やE判定をとってしまったからといってすぐに諦めず、今後どのように対策していくのかを考えることによって、合格できる可能性があります。逆にA判定やB判定だったからといって、その後の勉強をおろそかにしてしまうと、不合格になってしまう恐れがあります。判定に左右されすぎないよう、自分自身をしっかりと持って勉強に取り組むことが大切です。
受験者の半数はE判定をもらっている
模試の判定で、約6割の人がE判定をもらっていることを知っていますか。模試の判定基準が5段階にわかれているからといって、受験生全体の判定で20%ずつが均等にわかれているわけではありません。
A~Eの5段階評価のうち、一番少ないのがA判定で、一番多く分布しているのがE判定です。A判定から順に、ピラミッドの形で人数分布しているとイメージしてみましょう。模試を受けた時期にもよりますが、早い段階でのE判定であれば、それほど深刻に考える必要はないでしょう。
模試の種類によっても判定が異なる傾向にある
大学受験を控えていると、同時期に複数の模試を受けることもあるでしょう。その際に「ベネッセではB判定だったのに、河合塾ではD判定だった」などのように、異なる判定が出たという経験をするかもしれません。
これは、模試の種類により、合格可能性判定の出方が異なることによって起こる現象です。模試による判定の違いは、受験者層の違いから生まれます。たとえば、ベネッセ模試は大学受験予定者以外にも、専門学校進学希望の人や就職希望の人も受ける模試です。それに対して、河合塾全統模試や駿台模試は大学受験に的を絞った模試なので、ベネッセ模試よりも高学力層で競う模試だといえます。
高学力層で戦う模試では、当然ながら厳しい戦いとなるため、結果悪い判定が出やすくなります。反対に幅広い層で戦うベネッセ模試では、甘い判定が出やすいというわけです。
E判定は時期によって受け止め方が違う?時期別学習計画
同じE判定でも、それをとった時期によって信用度が変わってきます。E判定を受けた時期ごとに、おすすめの学習計画を紹介していきます。
高校1~2年生でE判定をもらった場合
高校1~2年の時期であれば、大学受験までにまだまだ時間があります。そもそも高校1~2年で受ける模試では、判定基準を重視するのではなく、自分の現在の実力を知ることを目的とするべきです。模試の結果を見て、足りていない部分や苦手分野を分析し、挽回できるよう学習計画を立てましょう。
高校3年生の春にE判定をもらった場合
高校3年の春であれば、大学受験までに1年弱あります。これから基礎を固めて、苦手分野を克服する時間は十分にあるでしょう。志望校に狙いを定めた勉強を始める良い時期だといえるので、この時期にE判定だったとしても、落胆する必要はありません。
ただし、志望校が難関校だったり、自分の実力では遠くおよばないような学校だったりする場合は、逆転合格が難しい可能性があります。
高校3年生の夏にE判定をもらった場合
高校3年の夏にE判定をもらうと、焦ってしまうでしょう。春とは違い、高校3年の夏はすでに基礎固めまで終わり、主要科目の演習に取り組み始めるのが理想です。E判定をもらうのは、基礎力が伴っていない証なので、これまでと同じような勉強法をしていたら間に合わないことを意味します。
基礎を繰り返し学習しているだけでは不十分なので、夏からは過去問などに取り組み、志望校の出題傾向に合わせた学習計画を立てることが重要です。勉強の面だけでなく、規則正しい生活を送るなど、生活面でも気持ちをあらためましょう。志望校に的を絞った学習スケジュールで勉強をすすめることにより、挽回のチャンスが生まれます。
高校3年生の秋にE判定をもらった場合
高校3年の秋にE判定をもらってしまった場合、厳しい選択をする覚悟が必要です。このままの状態で大学受験に臨んでも、逆転合格の可能性は低いでしょう。浪人するのか、志望校を変更するのか、いずれにしても自分ひとりでは決められないことも多いです。家族や先生に相談し、今後の進路について自分自身と向き合ってみましょう。
ただし、高校3年の秋にE判定だったからといって、今年度の大学進学をすべて諦める必要はありません。勉強法や学習計画次第で、第二志望・第三志望の大学に合格できる可能性は残されています。
志望校がE判定でも諦めない!逆転合格のための基本的な勉強法
模試で志望校がE判定だった場合、諦めずに逆転合格を狙うための基本的な勉強法をご紹介します。
<逆転合格の可能性がある基本的な勉強法>
・目標を設定し、今の時期から逆算した学習計画を構築する
・今一度基礎を固め直す
・自分の苦手分野を把握し、しっかり対策する
・模試は一回受けたら終わりではなく、解き直しを必ずする
E判定だったとしても「転んでもただでは起きない」精神で、模試の結果を今後の勉強に活かしていきましょう。
目標を設定し、今の時期から逆算した学習計画を構築する
まずは、明確な目標を設定しましょう。そこから逆算して学習計画を立てると、効率的に勉強をすすめられます。また苦手分野を把握し、克服できるよう重点的にポイントを押さえることも重要です。
E判定からの逆転合格を目指すためには、すべての分野を網羅しようという考えは捨てることをおすすめします。志望校の出題傾向を把握し、出題されない分野は切り捨てて、残り時間を有効に使いましょう。
今一度基礎を固め直す
E判定が出た時点で、現在の自分は基礎固めができていないと判断しましょう。応用問題を解くためには、基礎を深く理解する必要があるため、今一度基礎固めに取り組むことをおすすめします。
「この時期から基礎固めなんて」と焦りを感じる人もいるかもしれませんが、基礎を学習し直すことが逆転合格への第一歩だと思って、着実にポイントを押さえていきましょう。
自分の苦手分野を把握し、しっかり対策する
「どうしても理解を深められない」「いつも解き方を忘れてしまう」など、苦手分野は誰にでもあるものです。大切なのは、自分の苦手分野を正確に把握し、しっかり対策することです。模試の結果を見返してみると、どこで自分がつまずいてしまったのかが見えてきます。
苦手分野を知れば、反復練習や基礎の応用練習などで克服できる可能性があります。苦手を苦手のままにしておかず、積極的に取り組むことで、E判定が覆る足掛かりとなるかもしれません。
模試は一回受けたら終わりではなく、解き直しを必ずする
模試は、入試を想定した問題構成となっているため、本番さながらの問題が出題される可能性もあり得ます。したがって、模試後はそのままにしておくのではなく、解き直して見直さなければもったいないのです。
模試の解き直しは、模試を受けた当日にすることをおすすめします。受けてから時間が経ってしまうと記憶が薄れ、自分がどのように考えてどのように解いたのかを忘れてしまいます。記憶が鮮明なうちに解き直して、間違いに気付ければ、より理解度が深まるのです。
また、模試を解き直す際は、間違った問題だけでなく「正解だろう」という問題にも目を向けて取り組むことをおすすめします。当日解き直したうえで、成績表が返却されたタイミング解き直すと、より問題への理解が深まるでしょう。
まとめ
模試でE判定だったといっても、模試を受けた時期によってその意味は大きく異なります。大学受験までに1年近く時間がある時期であれば、まだまだ逆転合格の可能性は残されています。諦めずに苦手分野と基礎を中心に、学習計画を立てましょう。
E判定をとったのが高校3年の秋以降だった場合は、その信頼度は90%を超えるといえます。厳しい選択を迫られる可能性が高いため、志望校の変更が可能なのか、浪人が可能なのかなど、別の可能性を考える必要があるでしょう。
E判定後も勉強法次第で、逆転合格が実現する可能性はあります。目標と課題を明確に設定し、諦めずに粘り強く学習を続けることが大切です。
なお、当ブログの以下の記事では、受験勉強をするにあたって必要不可欠な参考書の正しい選び方や参考書選びのコツ、高校生におすすめのわかりやすい参考書と教科別・志望校別におすすめの参考書、参考書を買ってから効率よく勉強するためのコツや注意点、参考書の使い方や読み方・書き込みのコツについても紹介しています。是非こちらも参考にして志望校合格を勝ち取ってください。
【関連記事】【中高生向け】参考書・問題集はこうやって選ぶ!失敗しないためのポイントを解説します
【関連記事】参考書・問題集選びは大学受験成功に大きく関わる!参考書・問題集の選び方のポイントについて解説
【関連記事】高校生におすすめのわかりやすい参考書12選!参考書選びのコツまで解説
【関連記事】【大学受験】教科別おすすめの参考書まとめ|入試対策は参考書選びが重要!
【関連記事】参考書の効率的な使い方(読み方)とは?勉強がはかどる活用法を徹底解説!
【関連記事】参考書への書き込みのコツを徹底解説!売る際に支障のない書き込みも紹介
【関連記事】参考書はボロボロになるまでやりこむべき!参考書の選び方ややりこむ方法まで解説
【関連記事】参考書マニアは受験に落ちる?その理由から参考書を正しく選ぶポイントまで解説
【関連記事】「教科書」と「参考書」それぞれの意味や違いを解説!使い分け方も解説します
【関連記事】成績アップしたい高校生必見!数学参考書の選び方や効率的な勉強法を解説
【関連記事】高校数学のおすすめ参考書15選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】高校数Ⅲ・Cのおすすめ参考書9選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英文解釈のおすすめ参考書8選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英語長文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】英作文のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】【大学受験】おすすめ英単語帳10選と効率よく覚えるポイントとは?
【関連記事】現代文のおすすめ参考書15選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】古文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】古文をマスターする勉強法を徹底解説!学習がはかどるおすすめ参考書も紹介
【関連記事】【大学受験】小論文のおすすめ参考書13選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】大学受験の漢字は対策すべき?勉強方法やおすすめ参考書を紹介
【関連記事】【日本史】用途別のおすすめ参考書まとめ|自分に合った1冊を選ぶ方法も解説します
【関連記事】成績アップにつながる日本史の勉強法とは?NG方法やおすすめ参考書も紹介!
【関連記事】世界史のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】地理のおすすめ参考書9選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】現代社会(公共)の参考書はどれが良い?おすすめ10冊を共通テスト・定期テスト別に紹介
【関連記事】高校物理のおすすめ参考書10選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】化学のおすすめ参考書12選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】高校生物のおすすめ参考書7選!選び方やレベル別の参考書ルートも紹介
【関連記事】【用途別】東大英語のおすすめ参考書まとめ|大問ごとの傾向と対策を解説します
【関連記事】【教科別】医学部受験におすすめの参考書!面接・小論文対策もご紹介
【関連記事】鉄緑会の参考書まとめ|なぜ鉄緑会の問題集がおすすめなのかを徹底解説
また、参考書の購入を検討されている方や、自宅に使っていない参考書がある方は、是非弊社の販売サービスや買取サービスのご利用をご検討ください。
弊社は、参考書、専門書、医学書や大学の教科書、赤本、予備校テキスト、塾テキスト、教材といった受験や勉強・資格、学問・研究等に関する書籍を専門に買取と販売を行ってきました。今年で創業から16年目を迎えます。これまでに500万名以上のお客様にご利用いただき、45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)をしてきました。
Amazonマーケットプレイスや楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマでも多くの参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を販売しており、専門店としてネット最大級の品揃えとなっています。

ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店(Amazonマーケットプレイス)
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書を専門に40万冊以上の書籍を取り揃えています。

参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。本店は主に市販の参考書・問題集・赤本・専門書・医学書、2号店は主に予備校テキスト・教材・絶版参考書・古書を出品しています。

ブックスドリーム 学参ストア(ヤフーショッピング) 本店・2号店

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム 楽天市場店
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム メルカリShops
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材専門店 ブックスドリーム ラクマ公式ショップ
参考書・問題集・赤本・専門書・医学書・予備校テキスト・教材を専門に30万点、50万冊以上の商品を取り揃えています。

Amazonマーケットプレイス・楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、商品到着後30日間の返品保証があります。万が一、商品に不備があった場合は、商品到着後30日間であれば返品が可能です。返品時にかかる送料も負担しているので、実物が確認できないネット購入でも安心して利用できます。
また、Amazonで出店している「ブックスドリーム 参考書・専門書・医学書専門店」では、マケプレお急ぎ便が利用可能です。速達扱いの方法で発送し、最短で翌日にはお届けできるので便利です。楽天市場・ヤフーショッピング・ヤフオク!ストア・メルカリ・ラクマの弊社ネット販売では、全てネコポス・レターパック・宅配便等の速達扱いで追跡番号のある送付方法で発送し、最短翌日、全国2日以内で到着します。
自分にあった参考書を安く手に入れるにはぴったりですよ。
また、受験で使用した参考書や問題集、赤本の処分にお困りであれば、参考書の買取を専門に行っている弊社が運営している「学参プラザ」がおすすめです。「学参プラザ」では、予備校のテキストや教材の買取もしています。
弊社は、参考書、専門書、医学書や大学の教科書、赤本、予備校テキスト、塾テキスト、教材といった受験や勉強・資格、学問・研究等に関する書籍を専門に買取と販売を行ってきました。今年で創業から16年目を迎え、これまでに45万名以上のお客様から買取させていただき、4000万冊以上の取扱い(2025年1月時点)をしてきました。


宅配買取なので全国から利用でき、どこでも送料無料、かつ着払いで簡単に買取を利用できます。また、最新版の赤本や人気・定番の参考書・問題集、人気の予備校テキスト・教材の買取価格保証を多数取り揃えていて、多少の書き込みがある参考書や使用感・汚れ・傷みなどがある参考書も買取可能です。


LINEでの問い合わせやLINEでの申し込みにも対応しており、メールアドレス不要で利用できます。
買取代金の受け取り方法も、銀行振り込みだけでなく、Amazonギフト券、PayPay、nanaco、楽天edy、Google Play ギフトコード、レコチョク、現金書留と多数用意されています。

査定は、品質基準を満たしたスタッフだけが行うことができ、専門スタッフが一冊一冊丁寧に行っています。
学参プラザではさまざまなキャンペーンを行っており、条件を満たすことでさらにお得に売却することができます。また、以下のようなお得な買取価格アップキャンペーンも行っています。
お客様のご利用が就学困難な子どもたちや恵まれない子どもたちへの支援になる「ボランティアプログラム」も行っています。
ホームページから簡単に申込みができるので、役目を終えた参考書や赤本を処分したいという方は、学参プラザを利用してみてはいかがでしょうか。
弊社の買取サイトと買取事業については以下からご覧頂けます。全国どこからでも送料無料、かつ着払いで簡単にお売りいただけます。

整理やご処分、ご売却に、ぜひお役立てください。
そして、当ブログの以下の記事では、参考書や赤本、大学受験の予備校テキスト・教材を高く売るためのコツやおすすめ買取店も紹介しています。買取サービスを利用するにあたって知っておくべきことや、知っておくと得することを厳選して紹介しています。
【関連記事】参考書は買取できる?買取に出すメリットや高く売る方法までご紹介
【関連記事】【専門店が教える】参考書買取でおすすめ10店と高値で売るための知恵袋
【関連記事】赤本買取でおすすめの6店と買取相場や高く売る方法を徹底解説
【関連記事】予備校テキストの売り方とおすすめ買取店7店を紹介。売る時の注意点も徹底解説
【関連記事】大学受験参考書・赤本の高価買取商品と高く売るコツまとめ
ぜひこれらも参考にして、納得のいく買取につなげてください。
最後までお読み頂きありがとうございました!
投稿者プロフィール

- ブックスドリーム 編集部
-
参考書・専門書・医学書、大学の教科書、予備校テキスト・教材を専門に買取・販売しています。専門店として創業16年。45万件以上の買取と4000万冊以上の取扱いを行ってきました。 インターネットから申し込みをして宅配便の着払いで送るだけの簡単買取。全国から送料無料。ご希望の方には段ボール無料送付サービスも行っています。
こちらのブロブでは、当社の最新情報や業務風景、スタッフの紹介の他、参考書・専門書・医学書・予備校テキスト・教材などに関する様々な情報を投稿しています。